のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと
第240回:流行り歌に寄せて No.50 「喜びも悲しみも幾歳月」~昭和32年(1957年)

更新日2013/08/08

木下恵介・原作、脚本、監督、主演・佐田啓二、高峰秀子による、この年に作られた、同名の松竹映画の主題歌である。

あまりにも有名な映画だが、私はテレビで放映されたとき観た記憶がうっすらとある程度で、あまり覚えていない。私にとって印象深いのは、映画化の8年後の昭和40年に作られたテレビドラマ版の方で、TBSの火曜日夜9時からの『木下恵介劇場』で放映されていた。

大辻司郎、松本典子主演のこのドラマは、家族全員で毎週欠かさず観ていた。当時、海に対しては恐怖心が強く、波打ち際に立つことさえできない少年だった私が、白い灯台の美しさに対する憧れと、灯台守という仕事に深い畏敬の念を持っていた。100パーセント、このドラマの影響だった。

「喜びも悲しみも幾歳月」 木下忠司:作詞作曲 若山彰:歌 
1.
俺ら岬の 灯台守は 妻と二人で 沖行く船の

無事を祈って 灯をかざす 灯をかざす

2.
冬が来たぞと 海鳥啼けば 北は雪国 吹雪の夜の

沖に霧笛が 呼びかける 呼びかける

3.
離れ小島に 南の風が 吹けば春来る 花の香便り

遠い故里 思い出す 思い出す

4.
星を数えて 波の音きいて 共に過した 幾歳月の

よろこび悲しみ 目に浮ぶ 目に浮ぶ


実話を元に書かれた作品で、昭和7年、上海事変勃発の年の観音埼灯台勤務を皮切りに、石狩、伊豆大島、水ノ子、女島、弾埼、御前埼、安乗埼、男木島、再び御前埼、日和山と、25年にわたり、9都道府県10灯台を灯台守夫婦が渡り歩き、駐在生活を送る模様が描かれている。

その道のりには様々なことがあった。大きな戦争の中、多くの苦労を重ね、息子を事件で亡くすという深い心の傷を負う。しかし、最後には大切に育てた娘の幸せな結婚話がまとまり、ようやくしみじみとした喜びに浸ることができる、という展開である。

このドラマは、最初の映画化の後、3回テレビドラマ化(2回目・昭和47年、園井啓介、吉行和子版。3回目・昭和51年、北大路欣也、山本陽子版)されている。

そして、昭和61年には木下恵介が再びメガホンを取り、リメイク版として『新・喜びも悲しみも幾歳月』を加藤剛、大原麗子のコンビで再び映画が作られた。

その2本の映画、3本のテレビドラマの主題歌は、すべて若山彰による歌。リメイク版映画では、約30年ぶりに新しく吹き込み直すという力の入れようであった。

若山彰は、昭和2年に広島県の裕福な繊維問屋の家に生まれる。広島文理科大学在学中に音楽コンクールで入賞したことから、東京の武蔵野音楽学校へ入り直すことになった。

伊藤久男の『イヨマンテの夜』のバックコーラスのアルバイトをしたことから、オペラ歌手志望を流行歌歌手への道に変更した、と資料にはあるが、確かに二人の歌のテイストはよく似ていると思う。

昭和26年に『星空』という曲で日本コロムビアからデビューしたもののヒットには恵まれず、28年に歌手の安藤まり子と結婚し一女をもうけたが、3年後の31年には離婚をしている。離婚の翌年に、灯台守夫婦の歌を歌って大ヒットし、人気歌手になるのだから、運命の神様というのはなかなかにアイロニカルである。

その後は、『南極観測隊の歌』『氷海超えて』など厳しい職業の人々を歌ったり、多くの軍歌を歌ったりしていたが、読売ジャイアンツ『闘魂こめて』、阪神タイガース『六甲おろし』の双方をヒットさせたことでも有名である。

作詞作曲の木下忠司は、木下恵介の実弟。恵介とは四つ違いで、大正5年、静岡県浜松市に生まれる。若山と同じ武蔵音楽学校の出身(忠司の方が10年あまり先輩)で、交響楽団の編集の仕事に携わっていたが、応召される。

戦後復員し、兄の紹介で松竹の音楽部員となり、兄の監督作品の音楽を多く手がけるようになった。『二十四の瞳』は殊に有名である。兄の作品の他には『人間の條件』を始め戦争物の音楽担当も多い。

私たちに馴染みのあるのがテレビドラマの音楽で、『桃太郎侍』『特捜最前線』『鬼平犯科帳』なども手がけている。そして、山上路夫が作詞した、あまりにも有名な『あゝ人生に涙あり』(人生楽ありゃ苦もあるさ 涙の後には虹も出る)も、忠司が書いた曲である。

-…つづく

 

 

第241回:流行り歌に寄せて No.51 「有楽町で逢いましょう」~昭和32年(1957年)

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー

第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー

第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー



第201回:流行り歌に寄せてNo.13
「星影の小径」~昭和24年(1949年)

第202回:流行り歌に寄せてNo.14
「午前2時のブルース」~昭和24年(1949年)

第203回:流行り歌に寄せてNo.15
「長崎の鐘」~昭和24年(1949年)

第204回:流行り歌に寄せてNo.16
「水色のワルツ」~昭和25年(1950年)

第205回:流行り歌に寄せてNo.17
「熊祭(イヨマンテ)の夜」~昭和25年(1950年)

第206回:流行り歌に寄せてNo.18
「買い物ブギー」~昭和25年(1950年)

第207回:流行り歌に寄せてNo.19
「サム・サンデー・モーニング」~昭和25年(1950年)

第208回:流行り歌に寄せてNo.20
「東京キッド」~昭和25年(1950年)

第209回:流行り歌に寄せてNo.21
「ミネソタの卵売り」~昭和26年(1951年)

第210回:流行り歌に寄せてNo.22
「野球小僧」~昭和26年(1951年)

第211回:流行り歌に寄せてNo.23
「上海帰りのリル」~昭和26年(1951年)

第212回:流行り歌に寄せてNo.24
「リンゴ追分」~昭和27年(1952年)

第213回:流行り歌に寄せてNo.25
「ゲイシャ・ワルツ」~昭和27年(1952年)

第214回:流行り歌に寄せてNo.26
「テネシー・ワルツ」~昭和27年(1952年)

第215回:流行り歌に寄せてNo.27
「街のサンドイッチマン」~昭和28年(1953年)

第216回:流行り歌に寄せてNo.28
「想い出のワルツ」~昭和28年(1953年)

第217回:流行り歌に寄せてNo.29
「君の名は」~昭和28年(1953年)

第218回:流行り歌に寄せてNo.30
「高原列車は行く」~昭和29年(1954年)

第219回:流行り歌に寄せてNo.31
「お富さん」~昭和29年(1954年)

第220回:流行り歌に寄せてNo.32
「岸壁の母」~昭和29年(1954年)

第221回:流行り歌に寄せてNo.33
「野球拳」~昭和29年(1954年)

第222回:流行り歌に寄せてNo.34
「この世の花」~昭和30年(1955年)

第223回:流行り歌に寄せてNo.35
「月がとっても青いから」~昭和30年(1955年)

第224回:流行り歌に寄せてNo.36
「カスバの女」~昭和30年(1955年)

第225回:流行り歌に寄せてNo.37
「ガード下の靴みがき」~昭和30年(1955年)

第226回:流行り歌に寄せてNo.38
「銀座の雀」~昭和30年(1955年)

第227回:流行り歌に寄せてNo.39
「ジャンケン娘」~昭和30年(1955年)

第228回:流行り歌に寄せてNo.40
「別れの一本杉」~昭和30年(1955年)

第229回:流行り歌に寄せて 番外編1-1
~昭和20年代を振り返って

第230回:流行り歌に寄せて 番外編1-2
~昭和20年代を振り返って その2

第231回:流行り歌に寄せて No.41
「ここに幸あり」~昭和31年(1956年)

第232回:流行り歌に寄せて No.42
「若いお巡りさん」~昭和31年(1956年)

第233回:流行り歌に寄せて No.43
「愛ちゃんはお嫁に」~昭和31年(1956年)

第234回:流行り歌に寄せて No.44
「しあわせはどこに」~昭和31年(1956年)

第235回:流行り歌に寄せて No.45
「13,800円」~昭和32年(1957年)

第236回:流行り歌に寄せて No.46
「逢いたいなァあの人に」~昭和32年(1957年)

第237回:流行り歌に寄せて No.47
「港町十三番地」~昭和32年(1957年)

第238回:流行り歌に寄せて No.48
「チャンチキおけさ」~昭和32年(1957年)

第239回:流行り歌に寄せて No.49
「東京のバスガール」~昭和32年(1957年)


■更新予定日:隔週木曜日