■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)



中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで

第101回:外国で暮らすこと
第102回:シーザーの偉大さ
第103回:マリファナとドーピングの違い
第104回:やってくれますね~ 中川さん
第105回:毎度お騒がせしております。チリカミ交換です。
第106回:アメリカのお葬式
第107回:不況知らずの肥大産業
第108回:ユニホームとドレスコード
第109回:大統領の人気投票ランキング
第110回:ストリップ
第111回:ストリップ その2
第112回:アメリカの裁判員制度
第113回:愛とLOVEとの違い
第114回:ブラックベアー
第115回:父なき子と母子家庭
第116回:世界に影響を及ぼした100人
第117回:当てにならない"誓いの言葉"
第118回:東西公共事業事情
第119回:"純"離れの文学賞
第120回:国歌斉唱と愛国心
第121回:世界で一番物価の高い町は…
第122回:国旗を逆さまに揚げた神父さん
第123回:子供を成長させるサマーキャンプ
第124回:現代版オロチ出没
第125回:アメリカの幼児死亡率の現実
第126回:初秋の頃の野生動物たち
第127回:新学期に思うこと
第128回:日本人と文化の厚み
第129回:情操教育と学力の差
第130回:自然保護と胃袋の関係
第131回:ブームタウンとゴーストタウン
第132回:オリンピックに想うこと その1
第133回:オリンピックに想うこと その2
第134回:オリンピックに想うこと その3
第135回:ウチの仙人とスーパーお爺さん
第136回:全体主義とスポーツ
第137回:またまたオリンピックのこと
第138回:アメリカの予備校事情 その1
第139回:アメリカの予備校事情 その2
第140回:夢のカルフォルニア その1
第141回:夢のカルフォルニア その2
第142回:アメリカのボーナス
第143回:築地と東京の間~呼び方の違い
第145回:何でも世界一の国、アメリカ
第146回:立派な研究と過去の人
第147回:ハイチの誘拐事件
第148回:「鬼は外、福は内」


■更新予定日:毎週木曜日

第149回:制服好きな日本人

更新日2010/03/04


先日、隣のおじいさん、ジョンが亡くなり、お葬式に行ってきました。ジョンおじいさんは長いこと、アールツアイマーを患い、家族の人たちはとても苦労していましたから、多少はヤレヤレという感じでした。ジョンおじいさんはゆったりとした性格で誰からも好かれていたので、彼が通っていた教会にはあふれるばかり参列者が集まりました。

お葬式に行くのですから、喪服ではないにしろ、少しはそれなりの服装をしていかなくては、と私は地味で比較的フォーマルな上下の揃いにしましたが、ウチのだんなさんは、なんせ仙人暮らしの山男ですから、前世紀の遺物のようなまるでシカゴのギャングが着ていたような古びた背広しか持っていません。それももう30年は袖を通したこともないようなスーツなのです。その上、スーツというのはそれだけで独立した服装にはなりません。ワイシャツも要れば、ネクタイ、黒い靴も必要です。もちろんウチの仙人はそんな付属品を持っているはずがありません。

奥の部屋でごそごそやって、「これでいいかな」と言いながら、救世軍の払い下げで買った郵便配達のおじさん用の灰色のズボンに彼の冬季間万年常用黒のタートルネックセーター姿で出てきたのです。特別汚い服装でもないし、他の人に不快感を与えることもないだろうし、山から下りてきた、半分くらい世捨て人として、参列者の人たちも大目に見てくれるだろうと判断し、私としては勇断のつもりで許可しました。

私たちが住んでいる田舎町のさらにはずれの果樹園の中に彼の教会はありました。参列者はいかにも田舎風の人ばかりでした。それにしても驚いたことに、参列者で喪服や背広を着ている人なぞまったくいないのです。葬儀が始まり、200~300人の参列者の服装をつぶさに観察したところ、ドアの近くに立っている中年の男の人、一人だけが背広姿でしたが、後で、彼は葬儀屋さんだと分りました。

厳格に言えば、もう二人、参列者ではありませんが、お葬式を司る牧師さんと棺桶に寝ているジョンも背広を着ていましたが、その他の人たちは少しきれいな普段着で、ここいらの牧場、農園で働く人のユニフォームであるジーパンにフラネルシャツ姿が圧倒的に多いのです。日本的に言えば喪主にあたる、ジョンおじいさんの息子たち、いずれも中年ですが、ともにジーンズ、フラネルシャツでした。

服装に神経を使っていた私たちが愚かに思えました。お葬式は、故人の追悼のための儀式ですから、早く言えば服なぞなんでもいいのです。故人を偲ぶ気持ちのある人が集まり、それぞれのやり方でお別れをすればよいのでしょう。服装にこだわる日本的な感覚が私にしみ込んでしまっていたのかもしれません。日本のお葬式にジーパン、フラネルシャツで参列したら、大変なヒンシュクをかうことでしょうね。

それにしても、日本を初めて訪れる外国人が驚くのは、制服姿の人が多いことです。小学生、中学生、高校生の制服、サラリーマンの背広も制服のようなものですし、それに成人式、特に女子大の卒業式の派手派手しい訪問着や袴姿もあれだけ、皆が皆同じようなモノをきていれば、個性が消えてしまう制服と呼んでもよいでしょう。まるで個性的な服装をすることが、タブーになっているかのように没個性なのです。皆と同じ服でなければ村八分にされそうです。

インターネットのニュースで見ましたが、日本では入試用制服が売れているそうです。そんな服を着ていたからといって、入学試験にパスするわけではないと思うのですが。

就職の面接のとき、昔は詰襟の学生服が主流だったそうですが、今では皆背広姿のようです。会社でも個性的な人間を求めず、できるだけ没個性的で、すぐに会社の風習になじむ人物を採用する傾向があるようですから、着慣れない背広も、しかたがないのかもしれません。

私の弟と義理の弟はそれぞれ別の会社ですが、大きなハイテック会社で働いています。もうかなりの歳になり、偉くなって社員採用の面接をやらされるそうです。そこで、背広姿で面接に来る新入社員候補はどのくらいいるかと、尋ねてみたところ、二人とも口を揃えて、そんな人は誰もいない、一番多いのがジーパンにティーシャツ姿だそうです。

会社側でも、服装で仕事をするわけではない、大切なのは、個々の能力、独創性だという方針を貫いているようです。二人の弟たちの言い分は見事に一致し(二人とも技術畑ですが)何をどんな風に着ているかは全く問題にしない、問題にならない、5分間もその分野の話をすれば、その人の能力は判るというのです。これが初任給一千万円を超す給料を出す会社の面接です。

日本の学生さん、もしアメリカのハイテック会社に応募するなら、背広という名の制服を脱ぎ捨てて、中身で勝負すべきですよ。制服に守られていない個性をさらけ出すのは、逆に大変なことなのですが。

 

 

第150回:横文字を縦にすること…?