■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)




中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。



第1回:男日照り、女日照り
第2回:アメリカデブ事情
第3回:日系人の新年会
第4回:若い女性と成熟した女性
第5回:人気の日本アニメ
第6回:ビル・ゲイツと私の健康保険
第7回:再びアメリカデブ談議
第8回:あまりにアメリカ的な!
第9回:リメイクとコピー
第10回:現代学生気質(カタギ)
第11回:刺 青
第12回:春とホームレス その1
第13回:春とホームレス その2
第14回:不自由の国アメリカ
第15回:討論の授業
第16回:身分証明書
第17回:枯れない人種
第18回:アメリカの税金
第19回:初めての日本
第20回:初めての日本 その2
第21回:日本道中膝栗毛 その1
第22回:日本道中膝栗毛 その2
第23回:日本後遺症
第24回:たけくらべ
第25回:長生きと平均寿命
第26回:新学期とお酒
第27回:禁酒法とキャリー・ネイション
第28回:太さと貧しさ
第29回:外国生まれ
第30回:英語の将来 その1
第31回:英語の将来 その2
第32回:英語の将来 その3
第33回:英語の将来 その4
~誰がブロークンイングリッシュを話すのか

第34回:英語の将来 その
第35回:ベビーブーム


■更新予定日:毎週木曜日

第36回:スポーツ音痴の相撲好き

更新日2007/11/15


私は子供の頃からチビで筋力もなく、自分でスポーツはダメだと思い込んできました。

アメリカでは、遊びでソフトボールやタッチフットボールなどのチームスポーツをするとき、まずキャプテンを決め、両方のキャプテンが自分のチームに誰を取るか、一人づつ交代に指名していきます。当然運動神経の優れたスポーツ万能の子供を先に獲得していきます。そうなると私のようにヤセポッチでチビ、運動はまるでダメな子供は最後の方までお呼びがかかりません。一番最後にしょうがないから取ってやるかというように指名されて嬉しいわけはありませんし、それが何度も続くと、もうどんなスポーツも嫌いになってしまうのは当然のなりゆきです。

こうして私は、スポーツ、取り分けアメリカの勝ち負けだけにこだわるプロ、大学(セミプロと呼んで構わないでしょうね)のスポーツが大嫌いになってしまったのです。

相撲を初めてテレビで見たときは驚きました。アメリカでならとても人前で、ましてや裸で肥満しきった醜態をさらすなんて恥ずかしくて考えられないことです。下手な踊りのような仕切りなおしが際限なく続いた末に、やっと立ち上がったと思ったら、ほとんどが2、3秒で勝負がついてしまうのです。1秒以下で決着がつくことも珍しくありません。こんなスポーツが消滅せずに興行を続け、人気があること自体が奇跡のように思えたのです。

私は、相撲を日本文化の一つとして興味本位で覗き見しただけで、これも不可解な日本の側面(実は沢山あるのですが)とそのまま記憶の隅に片付けてしまいました。21歳で初めて日本の土を踏んだときのことでした。昔のことですね。

吹田おばあさんの長屋の半分を借りて住んでいたとき、小さな白黒テレビがどこからか回ってきて、夜、コタツの中で日本語の勉強のため?テレビを見るともなく見ていましたが、もちろん日本に来て間もない私に理解できる番組なぞあるはずがありません。私にも理解できる唯一の番組が大相撲ダイジェストだったのです。

4、5日続けて見ていると、はじめ同じように見えていたお相撲さんの顔も区別が付くようになり、10日くらいで好きなお相撲さんができ、場所が終わる頃には贔屓(ひいき)にしている5、6人のお相撲さんの名前と顔が一致するようになりました。そして次の場所、その次の場所と見ているうちに、次第にはまり込んでいったのです。

3年前、日本で1年間過ごしたときは、場所中は毎日3時間近くもテレビにかじりつき、本場所や総見を国技館へ見に行きましたし、部屋周りもしました。相撲の何が私を惹きつけているのか、正直のところ分かりません。勝負がきれいでハッキリしていること、勝っておごらず、負けた方も礼を正して尊厳のある敗者に徹していること、一瞬の緊張にすべてを賭けていること、普通の格闘技なら当然体重別になっていておかしくないはずなのに、小さなお相撲取りが自分の倍以上ある大きな力士を投げ飛ばし、勝つこと(レスリングやボクシング、柔道では考えられないことです)などなどいくらでも並べることができますが、どれも当たっているとも言えますが、充分言い切った気持ちになりません。なぜチョコレートが好きなのかという質問に答えるのと同じようなものです。

このようにして、私の研究室には大きなお相撲さんのポスターが正面に貼られ、お相撲さんの浮世絵が左右両方の壁にべたべた並び、机の上からは千代の富士の大きな博多人形がグイッとこちらをにらみ、カレンダーはもちろん日本相撲協会のもので、相撲一色の部屋になってしまいました。

中でも好きな写真は、小錦のお腹をヤセポッチの小学生が懸命に押しているものです。単純ネライ構図の写真ですが、小山のような小錦とまだ肉が付く前の折れてしまいそうな子供の対比がユーモラスにピタリと決まり、思わず微笑まずにはいられないものです。

私の研究室に初めて足を踏み入れる人は、一瞬ぎょっとして壁をぐるりと見回すのが常です。相撲を全く知らない人は、私がセミヌードの太目の東洋人に狂っていると思っていることでしょうね。同僚の男の先生は、これと同じこと、女性のセミヌードの写真を彼の研究室に張ったら、女学生からすぐにセクハラで訴えられるだろうな、…とこぼしていました。

 

 

第37回:お相撲と外国人力士