中央線快速で西に向かう。何年ぶりだろうか。233系という銀色の新しい電車。サスペンションがいいのか、静かな走行である。高架線工事が進捗しており、ときどき高いところを走った。駅以外では低い建物が多いので、暗い時間帯とはいえ見晴らしがいい。眼下には旧線を行く上り線も見える。時勢に合わせて鉄道も風景も変わっていく。
浦島太郎のような気分で立川着05時55分。降りたホームで06時10分の青梅線に乗り継ぐ。ようやく明るくなってきた。御嶽駅は07時10分着。立川からここまでの1時間もちょっとした旅であった。市街地からのどかな風景に少しずつ変化する車窓がいい。青梅線は高架線ではないが、線路が高いところにあるので里の風景を眺められる。「旅に出たいけれど忙しい」なんて言う人は、日曜日に平日とは逆方向の列車に乗るといい。いつも行く街とは逆の方向に穏やかな景色がある。
電車を出ると凍える寒さだ。例えではなく、本当に寒さで震え、歯がガチガチと鳴り出す。これは私が迂闊だった。晩秋とはいえ、都会の日中は陽射しがあれば暖かい。しかしここは山の陰だった。気温は0度、あるいはそれ以下かもしれない。私は体をさすりながら駅を出て、ケーブルカー行きのバスを探した。バス乗り場に案内のおじさんが立つ。雪中行軍のような防寒服を着ている。缶コーヒーを懐炉代わりにポケットに入れ、おじさんに寒いねと声をかけたら、そりゃあ寒いさ、零度だもの、と言った。始発のバスは07時30分の発車予定で、それまでの約20分に気の遠くなる。しかしありがたいことにバスは早めに到着した。乗客はもう一人。やはり軽装の青年が震えていた。
バスで滝本駅へ。
10分ほどバスに揺られてケーブル下バス停着。やはり山陰で寒い。青年と挨拶代わりに寒いねと連呼しつつ、坂の上の駅へ歩いていく。もっと日の高い時間に来ればよかったかもしれない。なぜこんな早い時間に来たかと言うと、一日で離れた場所のケーブルカー2本に乗ろうとし、さらに寄り道もと欲張ったからである。ここまで自分のクルマで来るという方法も考えた。それなら移動中は暖かい。しかし中央線や青梅線の景色を久しぶりに眺めたから、電車で来たことについては後悔していない。なにしろガソリンが値上がりしており、遊びに使える値段ではない。駐車場代まで考えると電車のほうが安く付く。
御岳ケーブルカーの下の駅は滝本と言う名だ。出札窓口にはケーブルカー往復きっぷの他にリフト往復を含めた割引きっぷもある。リフトはケーブルカーの上の駅からさらに高い展望台へ行けるそうだ。ではそれにしようと言ったが、窓口氏は「リフトは09時30分からですが」と言った。頂上に2時間近くも滞在するつもりは無いし、展望台までは歩いて上れるとの事で、ケーブルカーの切符だけ買った。発車までの15分で駅の外観を見物する。駐車場から眺める谷の景色もよい。待合所の売店では開店の準備が始まっていた。制服姿のおじさんがチーズの燻製を包丁で切っている。ひとかけら貰って食べた。うまい。
鉄橋を渡るケーブルカー。
滝本駅。
青空号と書かれた青い車体。一番前に乗って発車を待っていると、さっきチーズを切っていた制服のおじさんが先頭に立った。電車なら運転台だが、これはケーブルカーなので運転室は駅にある。おじさんの役目は万が一の場合のためのブレーキ係だ。つまり彼は車掌である。発車するとケーブルカーは鉄橋を渡り、私がバス停から上ってきた坂道を越えていく。山すその傾斜が急すぎて、鉄橋で線路を伸ばしたらしい。全国には23箇所のケーブルカーがあり、私はまだその半分も乗っていないけれど、ケーブルカーの鉄橋は珍しいのではないか。
鉄橋を渡り終える頃、車掌氏が案内放送を始める。案内テープではなく肉声の名調子だ。走行距離は1107メートル。高低差は423メートル。勾配の傾斜は25度。これは平均的な数字だが、全線の勾配の平均は22度で、これは関東でもっとも高い数字になるという。もっとも急勾配を持つケーブルカーは高尾山だが、あちらは麓がなだらかになっていた。しかしこちらはいきなり最急勾配の部分になる。先頭の窓から手を伸ばせば線路に手が届きそうで、壁をはしごで登っているように感じられる。それを車掌氏に言うと「道が狭いので、なおさら急に見えるのでしょうなあ」と言った。線路は日陰の崖っぷちだ。紅葉している木もあるけれど、暗いので色が映えない。
すれ違い。
すれ違いポイントを過ぎると、また鉄橋になった。鉄の骨組みはしっかりしているけれど、枕木の隙間から下が見えるのでスリルがある。車両の床をガラス張りにするような遊び心があったら話題になるだろうと思う。鉄橋を渡り終えると日なたになって、木々がようやく色を取り戻す。深い緑と鮮やかな黄色、渋くくすんだ赤。その向こうに青空。「紅葉はすこし遅れているようです。今週末が見ごろではないでしょうか」と車掌氏が言う。「空気が澄んでいると夜景がきれいですよ。相模湾や池袋のサンシャインビルもみえます」
日なたの景色。
山は高いところに行くほど気温が下がるという。麓の寒さを芯まで感じて、果たして御岳山駅はどれだけ寒いだろうと思った。ところが、ケーブルカーを降りると予想に反していくらか暖かい。太陽を遮るものが無く、日当たりが良いためだ。太陽と呼び捨てにしてはばちが当たる。お日様である。お日様に近い場所に神社を作った先人の気持ちが少しわかった。体温が回復し、動きやすくなったから、紅葉を探しに行こうと思う。御岳神社までは歩いて30分ほどらしい。
都心方面を望む。
御嶽神社まではやや長い道のりだが、緩やかで年寄りでもラクに歩けそうだ。そういえば筑波山のケーブルカーに乗ったときは、ふもとの駅までが急な坂や階段の連続で、しかも頂上駅からも登りの山道だった。ケーブルカーに乗るだけならまだしも、ケーブルカーに乗った先へ行くには丈夫な足と体力が必要だ。今回、ケーブルカーに乗ろうと思ったのもそんな理由である。幸いにも御嶽登山鉄道は足腰に優しく、歩道のところどころに自然や生き物、草花を説明するプレートがあって楽しませてくれる。しかし肝心の紅葉は期待したほどではなかった。絵になる風景はいくつかあったけれど、三段峡や宮島で言われるような、山全体が紅くなるというほどではない。もっとも、私はどちらも時期を逃しているので、御嶽山のモミジをひとつひとつ丁寧に拝見してまわった。
武蔵御嶽神社への道。
-…つづく
第226回以降の行程図
226koutei.jpg