■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第135回:神々の地へ -一畑電鉄北松江線・大社線-

更新日2006/03/23


「迎えに来てくれたかな」とKさんが言う。私より若いと思われるKさんには息子さんがいて、父親譲りの乗り物好きだ。ブルートレインで帰ると言ったらうらやましがったという。パパのお迎えに来ればブルートレインが見られるぞ、そんな会話があったのかもしれない。私たちが出雲市駅の改札を出るとKさんは辺りを見回し、携帯電話を取り出した。短い会話のあとで、「来ないみたいです」と苦笑いする。

私たちは一畑電鉄の電鉄出雲市駅へ向かう。Kさんの家は出雲市駅の近くで、方向が同じとのことなので並んで歩く。出雲市駅の北口を出て、右へ向かうと電鉄出雲市駅が見える。地方私鉄だからもっと地味かと思っていたけれど、意外にもガラス張りのモダンな高架駅だ。これに対してJR出雲市駅は……、しまった。出雲大社のイメージで作ったという、JRの駅舎を見物しなかった。私たちにとっては乗り継ぎ時間が短かかったし、Kさんにとっては見慣れた建物だ。3人とも、JRの出雲市駅を眺める余裕はなかった。

もっとも、山陰本線をさらに西へ行くときの楽しみを残しておく、と考えれば、それもまた良い。そのときはKさんとも再会したい。今回は車窓のガイド役をしてもらい、妖怪汁までごちそうになった。私たちは何もお礼ができていない。電鉄出雲市駅の入り口で、私とMさんは繰り返しお礼を言い、家路へ急ぐ父親の背中を見送った。


女生徒さんたちとホームへ。

電鉄出雲市駅は小さいながらも近代的な造りで、1階に切符売り場と待合室と改札口がある。私たちの周遊きっぷには一畑電鉄の全線が含まれているので、切符を買う必要はない。しかし、以前、周遊きっぷの和歌山・高野山ゾーンで南海電鉄に乗るときは、南海のきっぷを発行してもらう必要があった。そこで窓口に確認してみると、周遊きっぷのままでよいそうだ。そうと判れば先を急ぐ。待合室で整列していた女学生たちに混じって改札口に入った。

一畑電鉄は出雲市駅から宍道湖の北側を巡って松江に至る本線のほかに、出雲大社方面へ行く鉄道としても知られている。しかし、創業の目的は出雲大社ではなく、島根半島中央部の一畑薬師への参詣輸送が目的だった。一畑電鉄の前身の一畑軽便鉄道は1912(明治45)年の4月に創業し、約3年かけて一畑まで全通している。1925年(大正14)に社名を一畑電気鉄道株式会社に変更。1928(昭和3)年には北松江駅まで開業し、1930年に川跡-大社神門が開通した。北松江駅は現在の松江しんじ湖温泉駅、大社神門駅は現在の出雲大社前駅である。その後、太平洋戦争末期の1944(昭和19)年に本来の目的だった一畑と一畑口間の営業を休止。1960(昭和35)年に廃止して現在の路線になった。その間に他社の2路線を合併したが、いずれも廃止されている。

2階のホームは2本の線路に挟まれ、黄色い電車が2編成停まっていた。次に発車する電車の顔に見覚えがある。運転席の窓が側面に回り込む姿が特徴で、京王電鉄の通勤電車だった。東京からは引退したけれど、派手な黄色と濃い青に塗られて現役で頑張っている。コンクリートで囲まれた駅の佇まいと都会の通勤電車の組み合わせ。これは私にとって意外だった。山陰地方、出雲大社参詣、宍道湖、単線のローカル線という連想から、もっとひなびた風景を連想していた。しかし出雲市駅を見る限り、一畑電鉄は都会の私鉄であった。


元京王線の電車。

Mさんとロングシートに並んで座る。土曜日のお昼前の時間帯だが混んでいて、座席はすべて埋まった。女生徒の団体が貢献しているとはいえ、結構な客の入りである。長旅をしてきた風の姿もあって、おそらく私たちと同じように出雲号から乗り継いだ人々だろうと想像する。いや、1時間に1本だから、出雲の前に到着したやくも1号の乗客もいるかもしれない。どちらにしても、お客さんが多いことは良いことだ。山陰唯一の私鉄、がんばっているではないか。

電車は軽快に走り出し、高架線路をJR山陰本線と併走する。出雲高校が見えた。Kさんが踏切のせいで遅刻しかけた高校とはここではないか、とMさんとうわさ話をする。立地といい、構えといい、沿線でもかなり偏差値の高い学校とお見受けした。ここを出て県庁で働くと言えば、かなりのエリートだ。私たちは勝手に想像して感心した。

電車は出雲科学館パークタウン前に停まった。山陰本線の線路越しに科学館が見える。大和紡績の工場もある。しかし山陰本線側に駅はない。国鉄は長距離、電鉄は地元の足、というパターンは地方都市の定番だ。ここから先、電車はぐいっと左に曲がって山陰本線と別れた。JRは八岐大蛇の斐伊川をまたぎ、電鉄はつかず離れずの距離で寄り添う。沿線は民家と休耕田が多い。都市と田園の境目なのだろう。

前方に山が見える。鼻高山、旅伏山で、どちらも500メートル前後の低い山だが、その向こうは日本海、西に向かえば出雲大社に至る。平地にこんもりと盛り上げた風だから、信仰の対象になっているのかもしれない。左から線路が寄り添って川跡駅に着く。ここで私たちは乗り換えて出雲大社に向かう。川跡駅の接続は良くできていて、すべての方面の電車がここで会合する。私たちは寄り添ってきた線路を走る電車に乗り、さっき乗ってきた線路が離れていく様子を見る。


川跡駅で乗り換え。

出雲大社前へ向かう電車に、出雲市駅で整列していた女生徒さんたちも乗ってきた。大きな荷物がないのでスポーツの大会ではなさそうだ。出雲大社で何かイベントがあるのかと思って聞いてみたら、大社とは関係なく、合唱部の部員たちだった。目的地は出雲大社前に近い"うらら館"だという。後に調べると、500席もある大ホールであった。練習ではなく、合唱祭の本番かもしれない。

出雲市駅の都会的な造りから抜け出して、風景はのどかになった。しかし電車のスピードは速い。沿線にはビニールハウスが目立つ。何を作っているのかは判らない。風が吹く曇りがちな地方であれば、他では露地で作れる作物も保温が必要になるのかもしれない。遠くに目をやると、大きなドームが目立っている。
「あれ、たしか木造じゃなかったっけ」
とMさんが言う。後に調べると、出雲ドームは確かに日本最大の木造建築物だと紹介されていた。Mさんの博学には感心する。


日本最大の木造ドーム。

川跡から約10分で出雲大社前に着く。ここまで来たら出雲大社に行ってみたい。20年前、高校生の頃の旅は鉄道にしか興味がなく、こんな駅ではためらわずに引き返していた。しかし不惑の歳に近づいて、私はそれなりに信心深くなっている。駅前にはタクシーが1台停まっており、その運転手さんが美人だったので乗ろうと思ったけれど、駅前の道路を右に曲がれば門が見える。こんな距離でタクシーとは贅沢な話だ。私たちは緩やかな坂を歩き出した。出雲市駅ではどんよりとしていた空に、いまは青空が広がっている。


出雲大社へ。

-…つづく