■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第92回:夕刻のニュータウン -泉北高速鉄道-

更新日2005/04/07


弘法大師に至るまでに並ぶたくさんの墓所は、ひとえに大師のそばで眠りたい、という願いによるものだそうだ。企業の従業員慰霊碑も多い。企業と宗教の結びつきには違和感があるけれど、おそらく、企業が大きくなる前の、個人商店のような時代に帰依した名残だろう。奥の院では弘法大師がいまも禅の修行をされているという。まさか……と思うけれど、その御廟の前に立てば、疑うほど自分が愚かだと思わせるほど神聖な気持ちになる。

高野山では予定よりも長い時間滞在した。終着駅を引き返すだけではなくしっかり見物しよう、と思っていたけれど、それは1時間程度の見積もりだった。しかし、さまざまな形をした墓石を長め、赤いモミジの散歩道を歩く心地よさは、つかの間、鉄道を忘れた。山内を巡るバスを乗り継ぎ、金剛峯寺や根本大塔も眺めてケーブルカーの駅に戻ると14時を過ぎている。午後の陽射しの強い時間を高野山で過ごした。宗教心の薄い、通りすがりの鉄道好きでさえも引きつける魅力があった、ということだろうか。


高野山で予想以上の見物時間。

ケーブルカーで高野山を下り、極楽橋で南海電車に乗ると、弘法大師のカリスマに圧倒された気持ちが落ち着いてきた。南海高野線は極楽橋と橋本駅の間は短い編成で走り、橋本駅で増結して都心を目指す。橋本駅で電車を増結する様子を眺める。大きな機械ががっしりと手を組む様子はおもしろい。墓石群の眺めに比べれば有り難みには欠けるけれど、どちらも同じくらい興味深い。

橋本から大阪都心へと北上する。勾配は緩くなったけれど、山岳路線の余韻は続いている。車窓は山岳から丘陵へと移り変わり、その境目は長いトンネルになっている。高野山へは山をグイグイと上り下りしたけれど、紀見峠は長いトンネルでくぐり抜けた。丘陵地帯の最後のトンネルを出ると美加の台駅。○○の台、○○が丘という駅は新興住宅地の特長で、車窓に戸建て住宅やマンションが並び、高野線は都市近郊の路線になった。ここに住む人も弘法大師のそばに住みたい、と望んだかという空想は楽しい。窓が高野山に向いているような気がするけれど、そちらが南向きなのだ。

難波行き快速急行は文字通り快い速度で走っている。夕刻のベッドタウンを眺めていると、なんとなく家が恋しくなる。歩き回って足も疲れているし、高野山散策のおかげで日程は2時間も遅れた。だからこのままに乗って大阪へ出て、新幹線に乗ろうかと思ったけれど、未乗区間の魅力が疲労を上回る。この先の中百舌鳥から分岐する泉北高速に乗りたい。しかし快速急行は中百舌鳥に停まらない。私は北野田で各駅停車に乗り換えた。快速急行を見送ると、すぐに各駅停車側の信号が青になり、追いすがるように発車した。


お出かけ帰りの人々で賑わう。

中百舌鳥は難波から電車で30分ほどの距離にある。高野山に比べるまでもない大都会だ。泉北高速線のホームはお客さんが多い。都会からニュータウンへ帰る人たちだ。東京でも名古屋でも見かける、ありふれた風景だ。しかし、僅かだが大阪の文化を象徴する女性がいる。髪の毛を紫に染めたおばさん。信じられない。紫色の髪なんて、アニメの中にしかいないと思っていた。髪を2本に束ねた女の子が、みんな"じゃりんこチエ"に見える。作者のはるき悦巳氏が、大阪の女の子の特長としてこの髪型を選んだ理由がよく解る。男性の服装は東京も大阪も変わらない。気を配らない人が多いようだ。

泉北高速鉄道は、大阪府によって造成された泉北ニュータウンと都心を結ぶために建設された。泉北高速鉄道自体も大阪府の資本が入った第三セクターだ。東京の多摩ニュータウンと似ているが、鉄道は小田急と京王が担っている。アクセス路線まで自治体が参加しているという点では珍しい。全線立体交差の高規格路線は費用がかかる上に、開拓途中の住宅地では売上も期待できないから、官民協力して鉄道を敷きましょう、となったようだ。


目的地へ向けて直線で駅を結ぶ。

ホームの雑踏の流れに合わせて電車に乗る。立ち客が多いから、座らない方が景色が見えるだろう。となればやっぱり一番前、運転台の後ろに立つ。終点の和泉中央まで16分の旅である。旅だと認識しているのは私だけで、周りは用事の帰りに乗っている人々だ。私だけが好奇心まる出しで前方を注視している。いや違った。私の腹の前に男の子がいた。この電車には鉄道好きが2名。

電車は帰宅を急ぐ人に配慮したかのようにまっすぐな線路を行く。陽が傾いて、線路がオレンジ色に輝いている。マンションや団地が続く景色は単調だが、今日は山ばかり見てきたせいか、都会的な眺めが新鮮だ。深井駅から先の眺めがすごい。高規格道路と一体となって、線路の両側に2車線の一方通行道路がある。その道路は他の幹線道路とインターチェンジで交差している。まさに交通の大動脈。これが終点の和泉中央まで続いていた。和泉中央の手前から阪和自動車道が上空に重なって、さらに重厚な景観になった。


道路併走区間とマンション群。
新興住宅地を象徴する風景だ。

泉北高速鉄道は1965(昭和44)年に地方鉄道の認可を受け、わずか2年後に泉ヶ丘までの7.8kmを開業した。大阪府が関わっているだけに、事業認可前に道路整備と平行して路盤を作っていたのではないか、と思わせるような段取りの良さだ。その約2年半後には栂・美木多、約3年半で光明池まで開業する。しかしそこから先はゆっくりしていて、和泉中央へ2.2kmの延伸は18年もかかった。

泉北高速鉄道の最終目的地は和泉中央ではないらしい。地図を見ると、平行する道路はその先まで延伸されており、上下の道路の間は約1kmわたって空いている。これは鉄道の予定地ではないか。その先は岸和田市になっている。少子化により人口が減少傾向なので、これ以上の鉄道への投資はなさそうだが、もしここから先へ延ばすなら……という空想は楽しい。

和泉中央駅を出て景色の良いところを探し、夕陽が沈んでいく様子を眺めた。その方角が泉北高速鉄道が進む道を示しているように思えた……と書きたいが、残念ながらかなり西にズレている。世の中は、ちょうど良くカッコイイ場面が登場するほど甘くなかった。


和泉中央駅から夕陽を見る。

-…つづく