■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌


■更新予定日:隔週木曜日

第18回:Year of the Monkey ~4回目の年男を迎えて

更新日2004/01/22


私は、この1月で48歳になった。今年は申年で、これで4回目の年男を迎えることになる。前回の年男からたいして時間が経った気がしていないので、次回の年男は即ち還暦なのだと考えると、思わず「ちょっと待ってくれ」と言いたくなってしまう。

4回目ということだが、過去の3回の時は何を考え、何をしようとしていたのだろう。あまり考えたこともなかったが、少しだけ述懐してみよう。

12歳の年、1968年(昭和43年)。グループ・サウンズが流行り、学生運動で東大安田講堂が占拠されたり、三億円強奪事件が起こった年。私としては、メキシコオリンピックのサッカーで、日本が銅メダルを取ったことが一番印象に残っている。

私は、小学校を卒業して中学校に入った年だった。その前の年に長野県の牧歌的な田舎町(今考えるとそうとばかりも言えないと思うが、当時はそう信じていた)から、名古屋の港区に引っ越してきていた。

とにかく、私は新しい土地になじめなかった。いやでいやでたまらなかったのだ。今まで仲の良い友だちに囲まれて何の問題もなく明るく育ってきた私にとって、環境が一変した。

ひとことで言うと、みんな乾いている気がした。学校のなかで、人が自分を受け容れてくれない。何とか親しくなった人も、いつも適当な距離をおいて親身にはなれないのだ。

それは、何より暴力がすべてを支配していることから来るのだろうと思った。体育館の裏では、いつも誰かが殴り、誰かが殴られていた。喧嘩好きの連中は、常に何かきっかけがないかと目を光らせ、力のないものはその視線に怯え、関わりを避けていた。

関わりを避けるためには、友だちを裏切ることを辞さない者も、少なくなかった。長野県にいた頃では、全く考えられなかったことだ。私には、人の顔色を伺いながら行動をしてしまうところがある。それは、この頃身についたものかも知れない。

そのうちに、私は番長とたまたま親しくなったため、あまりつけねらわれるようなことはなかった。しかし、ここの小、中学校でいい思い出はほとんどない。今でも、なつかしさでその土地に足を踏み入れようという気には、まったくならない。のんびりした私の来し方のなかで、唯一、暗い記憶の期間だった。

24歳の年、1980年(昭和55年)。山口百恵が引退し、長島監督が巨人軍を実質解任され、王選手も現役を引退、ジョン・レノンがファンと名乗る男の銃弾に撃たれた年。70年代が終わり、世の中にさよならムードが漂っていた。私も、今でいう遠距離恋愛をしていた彼女との、別れの予感に気を揉んでいた頃だ。

私は、上京して7年目。その前の年に重傷心身障害児者(肢体不自由と知恵遅れを併せ持った障害児と障害者のこと)関係の福祉団体の職員として就職し、その団体の機関誌の編集の仕事などをしていた。今では国の施策も充実し、職員の方々もだいぶ収入が安定しているようだが、私の時は驚くほど薄給だった。確か初任給が7万円台だった記憶がある。

薄給とは言え、仕事は楽しいものだった。編集の仕事では基礎からいろいろ教えられ、今でも、とても役に立っている。もうひとつ貴重だったのは、障害者とのふれあいの時を持てたことだった。

その団体は、同じ建物の中に通園施設を持っていた。そこは毎日学齢前の重症児が通園してきており、学齢を過ぎた成人も年長組として週に1度通園してきていた。私は、主に年長組の宿泊訓練などの時に、顔を出していた。

そこには、ダウン症、脳性まひなど様々な症状を持つ、下は24歳から上は50歳を越える方たちが、5、6人いらっしゃっていた。私は現場に携わる職員ではないので、医療・保育的なことはまったくできなかったが、ギターを持ってきていろいろな歌を一緒に歌ったりした。

演奏が下手であるにもかかわらずとても喜んで、身体が自由に動かない方もしきりにリズムを取り、一生懸命歌ってくださった。あの時のみなさんの澄んだ瞳は、一生忘れることはできない。

36歳の年、1992年(平成4年)。あまりに近い年で、却って憶えていない。世相的にも、それほど大きな出来事があったという記憶がない。私は、鉄鋼メーカーの総務関係の仕事に就いて8年目。その会社に就職した翌年に結婚して、3歳になる男の子もいた。典型的なサラリーマンだった気がする。

朝は酔眼をこすりながら出社し、残業の後毎日のように飲みにいき、深酒をして夜遅く帰宅する。そして朝は酔眼を…という連鎖のような生活をしていた。今考えれば、よくお金も体力も持ったものだと思う。決してお洒落な店など行かずに、たいがいは居酒屋通いなのだが、それにしても、当時のアルコール・エンゲル係数はたいへんなものだった。

あれだけ、多くの人たちとよく飲み明かし、よく語ったものだが、今となっては一体何の話をしていたのか、まったく憶えていない。いい加減なものだ。酒飲みとは、そんなものかも知れない。

さて、今年は4回目だ。店を続けて5年目に入った。店でお客さんと接したりするなかで、最近特に感じることがある。それは「年齢にこだわることには何の意味もない」ということだ。

お客さんのなかには、私より一回り以上若い方も大勢いらっしゃるが、みな私よりもしっかりした生き方をされている。先日は、19歳と20歳の、私からすれば女の子と呼びたくなるような女性二人が芥川賞を受賞した。

一方、井伏鱒二さんは、95歳で亡くなるまで文筆を続けられた。また、先日お亡くなりになったが、100歳で銀座のクラブのママをされていた方もいらっしゃった。

私の最も尊敬する自由が丘のショット・バーのマスターは今年82歳になられたが、ますますお元気でカウンターに立っていらっしゃる。今週末には何人かで海釣りに出掛け、その時、私の息子にも指南してくださる予定になっている。

いくつの時でも、いくつになっても、人には可能性があるということだろう。冒頭の還暦「ちょっと待ってくれ」は、撤回した方がいいかもわからない。60歳になった時、年相応である必要は全くないのだ。私は私なりに、相変わらずフワフワッと生きていくことにしよう。

 

 

第19回:Round About Midnight ~草木も眠る丑三つ時を過ぎて