のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第334回:日本独自の横綱制度と"グランド・チャンピオン"

更新日2013/10/24



お相撲のことは寿司、刺身ほどではありませんが、アメリカでもかなり知られるようになってきました。私の大学のスペイン語の教授(スペイン人ですが)は大の相撲ファンで、お相撲を見るためだけに特別なケーブル(衛星かもしれませんが)テレビの回線を契約していると言っていました。

しかし、お相撲は普通のアメリカ人にとって、太った大きな男が、永遠に続くようなにらみ合い(仕切りのこと)の末、やっと立ち上がったと思ったら1、2秒で勝負がついてしまう奇妙な格闘技という程度しか分っていないでしょう。

横綱のことを"グランド・チャンピオン"と英訳しています。場所の優勝力士、チャンピオンとは別にグランド・チャンピオンがいて(この頃は、横綱白鳳が優勝することが多いですから、 "グランド・チャンピオン"<横綱>が"チャンピオン"<場所の優勝者>のケースが多いですが…)、しかもグランド・チャンピオンが何人もいることがアメリカ的スポーツの感覚では分かりにくいのです。

チャンピオン、優勝者、金メダルはあくまで一人、最高の勝率、最後まで勝ち進んできた者だけの栄誉で、2位、3位の者とはかけ離れた存在であるべきというスポーツ観が強く、いかなる理由があろうとも負ければランキングが下がるのは当然、またがんばって勝ち進めば優勝できると単純明快に考えているようです。

ですから、もう何場所も優勝していない横綱がいたり、横綱より勝率の良い平幕力士がいるのがどうにも理解できないのでしょう。

一度横綱になったら、勝ち続けるか、後は引退しかない…というスポーツ、ゲームは非常にユニークでしょう。ウチの仙人に訊いたところ、碁や将棋にはイロイロな選手権があり、それぞれの優勝者がおり、チャンピオンが負ければ順位が下がるけれど、また挑戦してチャンピオンに帰り咲くことができるそうですから、相撲だけが日本独特のグランド・チャンピオン、横綱制度を編み出しているのでしょう。

負けが込んできた横綱には、引退しか残された道がなく、再起するチャンスがないのは本当に厳しい勝負の世界です。もちろん、横綱になれずに土俵を去る力士の方が圧倒的に多いのですから、相撲界自体が非常に厳しいと言えます。

相撲協会は、なんとかお相撲を世界的な競技にしようと、海外まで遠征の足を延ばしていますし、素質のある未来の力士を積極的にリクルートしています。番付けを見ると上位に外国人がたくさんいるので、お相撲が国際的になってきたな~と思わずにはいられません。

アメリカのプロバスケット、メジャーリーグのプロ野球の試合が日本で行われています。それはそれで日本や中国、アジアの国にバスケット、野球を広げる意味は大きいでしょう。アメリカだけに異常に人気のあるアメフトも来年3試合をイギリスで行うと発表しています。

日本の相撲協会とは別に、アメリカの相撲選手権が、アメリカスポーツの殿堂マジソンスクエアガーデンで開かれました。トーナメント方式で勝ち進みチャンピオンを決めるのですが、行司はトレーナー姿、拍子木の音もなく、呼び出しもなく、力士もなんだか妙にピカピカ、ハデハデしいマワシを締め、中にはボディービルダーそのもの、往年のシュワルツネッガーのような人が出てきたりで、かなりアメリカ的に演出されたシロモノでした。元横綱の曙が解説者として担ぎ出されてはいましたが、日本の本場所とは似て非なるものでした。

なんと言っても、日本の本場所とは雰囲気、盛り上がりが違うのです。白鳳と朝青龍の千秋楽での一番のような、ファンが作り出す熱気、緊張感がマジソンスクエアガーデンにはないのです。数々のボクシングの名勝負が行われたマジソンスクエアガーデンですから、ウツワ、会場の問題ではなく、ファンの質、ファンの成熟度の問題でしょう。

よくスポーツの選手が、「ファンあっての自分だ」とか分ったような、分らないようなことを言っている…と思っていましたが、マジソンスクエアガーデンの世界?相撲選手権を観て(テレビでですが)、お相撲は本当にファンと一体になって創り上げている伝統的スポーツ(と呼んでしまいましたが、他にどう呼んでいいのか分かりませんので…)です。

国際的な力士をたくさん産み出したとはいえ、まだ本場所を海外で行なうにはかなりの年月がかかるでしょう。伝統を守るといえば、何か古臭く、保守的に聞こえますが、お相撲は古くから引き継がれたヤリカタとファンのあり方を守っていかなければなりません。西洋のスポーツと同じレベルに落ちて、夢夢、オリンピックの競技種目に入ろう…などとしてはいけません。

柔道の良さは一本勝負にあると思うのですが、ヨーロッパが主導権を握り、レスリングと同じように時間を決め、ポイント制で優勢勝ちを取るようになってから、一挙に堕落したと信じています。相撲は決して柔道のような道を歩んではならないのです。

相撲はオリンピック種目にならず、世界選手権などなくてもいいのです。豊かな地方性、土着性、お国柄を崩さないことが、逆に普遍性を持つことに繋がり、世界から多くの力士志望者を呼び、結果的に国際的なファンを集めると思うのです。

 

 

第335回:ウチの山にも、クマが出たー!

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:市民権を得た?"刺青ファッション"
第302回:安倍首相の訪米とデニス・ロッドマンの北朝鮮訪問
第303回:新ローマ法王の誕生に思ったこと…
第304回:インターネットの授業と通信教育
第305回:アメリカへの出張は拒否する!
第306回:ゲイの権利と同性との結婚
第307回:体重で払う航空券はデブへの差別か?
第308回:アジア系だけに狭き門の大学システム
第309回:日本人はエコノミー(絵好み)アニマル?!
第310回:動物たちが徘徊する季節
第311回:テロの文化とアメリカ
第312回:世界に最も影響を及ぼした100人
第313回:ご遍路さん、現れる!
第314回:ゲイ(芸)は人を助ける?
第315回:ショッピングモールと駅前商店街
第316回:天才教育と銃規制
第317回:世界遺産登録の怪
第318回:森と牧場の季節
第319回:握手とお辞儀とハグと…
第320回:年々、静かな卒業式になってきたのは…?
第321回:山との接し方いろいろ
第322回:この夏を涼しく過ごす方法
第323回:アメリカ的成功物語
第324回:アメリカの輸出ナンバーワン品目は?
第325回:国境という見えない壁
第326回:数字と記憶力の話
第327回:リトルリーグ世界選手権
第328回:歴史に残る名演説と演説の効果
第329回:アメフットは、戦争ごっこかスポーツか?
第330回:異常気象に救われた話
第331回:高いことは、良いこと?  高層ビルの人気度は…
第332回:他人のお金と国家予算
第333回:捨てる文化と捨てることができない人

■更新予定日:毎週木曜日