■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)
第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)

■更新予定日:毎週木曜日




第33回:セビージャ掌編

更新日2003/06/12


スペイン南部アンダルシアは、外国人がイメージする「スペイン」にもっとも近い場所だろう。照りつける太陽、それを反射して輝く海、陽気で呑気で人生を楽しむことを知るひとたち、強く切なく響くギターの音色、情熱的なフラメンコ、凝縮した生と死を描き出す闘牛……。そんなアンダルシア州の中心が、セビージャである。


アンダルシアは、スペインでもっともイスラム文化の影響を色濃く残すところである。そりゃそうだろう。地図を見ればわかるが、地中海を挟んだ南は、もうアフリカ大陸なのだ。いちばん狭いジブラルタル海峡では、その距離はほんの25kmほど。ちなみに、イベリア半島の南端、面積約6平方キロメートルの小さなジブラルタルは、現在もイギリス領である。

セビージャの東に位置するグラナダには、15世紀の終わりまでイスラム教国が残っていた。王の居城が、ギターの名曲『アルハンブラの思い出』で知られるアルハンブラである。その繊細で巧緻なイスラム様式の装飾は、息を呑むほどに美しい。これほどに優れた建築技術であれば、イスラム教国以外でも重用されるのは当然のこと。13世紀からキリスト教国の支配下に置かれたセビージャでも、王宮はそんなイスラム様式である。「残酷王」と呼ばれるペドロ1世が作らせた城は、しかし、その名に反して優美の極みなのだった。

さらにセビージャには、ヨーロッパで3番目に大きいという壮麗なカテドラルがある。この町は当時、「陽の沈まぬ帝国・スペイン」の新大陸貿易を独占していた。その富を集めただけのことはあり、内部装飾ときたら金銀パールプレゼント、ちがった、まぁとにかく豪華絢爛で圧倒される。堂内の一角には、そんなスペイン繁栄の礎を築いたコロンブスの棺もある。ただし、現在遺体は、本物かどうかDNAの鑑定中。


セビージャの町には、太陽が良く似合う。「スペインのフライパン」と呼ばれるこのあたりでは、夏の最高気温は45度を超える。屈託のない青空が良く似合う、清々しい芳香を放つオレンジの街路樹が良く似合う。

そしてまた、セビージャの町には、夕暮れも良く似合うのだ。陽が翳ると、イスラム建築の優美さや、かつて栄えた町だけが持つ気怠さが、途端に立ち上ってくる。やがて陽が沈むと、どこからともなく手拍子が聞こえはじめ、身体の奥から絞り出されるような歌(カンテ)が続く。そこはもう、人生を、その労苦を、喜びを、愛を、いとも情熱的に描き出すフラメンコのステージだ。もともと彫りの深い顔立ちの女性はハッとするほど美しく、男性は人生の楽しみ方、楽しませ方をとても良く知っている。セビージャの夜は、その帳の下で生まれる数々の甘美なドラマの匂いで、むせかえるようである。

かくもセビージャは、魅力的な町なのだ。それはもう、溜め息が出るほどに。


闘牛士

多くの文学作品が、そんなセビージャを舞台にしている。今回はそのうちとくに有名な三大歌劇を紹介することで、この町の案内に代えよう。


『カルメン』(ビゼー、メリメ原作)
純朴な青年ドン・ホセは、ジプシーの血を引く情熱の女カルメンに出会う。女は男を誘惑し、男は女にすっかり惚れ込み、やがて翻弄され、決闘から殺人まで犯してしまう。ついに最後には、嫉妬に狂って女を刺し殺す。それでもカルメンは言ったね。「あんたは(私を)殺す権利があるわ。だけどカルメンはいつだって自由な女よ」 

こいつは格好良い。小説を読んでみたボクチャン、ここでノックダウン。こうして、「スペイン=情熱的」というイメージが世界中に広まったのだった。


カルメン。やや太めだな。

『セビリアの理髪師』(ロッシーニ)/
『フィガロの結婚』(モーツァルト)
このふたつは、続きもの。金持ちだけど身寄りのない女は、青年伯爵と恋に落ちる。ところが女の後見人、中年エロ医師が財産目当てで横恋慕。そこにやってきたのが、町の理髪師で何でも屋のフィガロ。女と青年の恋を成就させるべく、大奮闘をはじめる。エロ医師の老獪な策略、その裏をかくフィガロ、それにもかかわらず若いふたりは誤解して……でも最後には、めでたくみんなで万々歳。ここまでが、『セビリアの理髪師』のお話。

『フィガロの結婚』は、上記の大活躍で青年伯爵に召し抱えられたフィガロが、今度は自分の結婚に胸を弾ませるところからはじまる。相手は、伯爵夫人の侍女。と、なんとあの伯爵が、この結婚に横やりを入れてきた。なんでも伯爵は夫人に飽きてしまい、18歳の侍女を狙っていたのだ……。うーん、男って! フィガロはこの企みを阻止できるのか? 密計、失敗、秘密、露見。いろんなことがあるものの、最後には、無事にふたりを祝福する結婚式にて大団円。なんのこっちゃ。

ともかく「なにがなんだかよくわかんないけどすごい」、これもセビージャという土地のなせるわざなのかもしれない。

『ドン・ジョバンニ』(モーツァルト)
このイタリア語のタイトル、スペイン語読みにすると「ドン・フアン」。そう、女と剣とに滅法強い伝説の色男であり、現在も色男の代名詞となっている「ドン・ファン」とは、こいつのことなのだ。「スペインでモノにした女は1003人」、そう胸を張るセビージャの貴族ドン・ジョバンニは、今日も未婚の女を誑かし、結婚式の最中の女に言い寄り、捨てた女をまた口説き、と、無茶苦茶なことをやらかしている。と、墓場の石像が動き出してきてドン・ジョバンニを地獄の炎に投げ入れたのだった。以上、おしまい。

え? は? これまた、なんだかまったくわからないが、要してしまうと、そういうことらしい。セビージャっていったい……。

 

 

第34回:つわものどもが、ゆめのあと