■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)
第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)
第33回:セビージャ掌編

■更新予定日:毎週木曜日




第34回:つわものどもが、ゆめのあと

更新日2003/06/19


スペインを旅していると、あちらこちらで遺跡や、あるいは単に「廃墟」と呼ぶしかないようなモノにぶつかる。ガイドブックを見ると、やれ10世紀の建築だ、やれ紀元前だと書いてあり、気の遠くなるような時間が流れていることを知る。石は、残る。石を積み上げ、砦を築き、橋を架ける、という人間の意志を、その形に留めたままで。

このジカタビの実質的な第1回、「佐賀的な町でジョン・レノンを探す」の冒頭で書いたように、私はどうも遺跡や廃墟に強く惹かれるようだ。生きとし生けるものの儚さ、でも絶えず行われる営み、それでもやっぱり儚いんだよね、というのを思うたびに、胸にじぃんとくるらしい。

そういえば、アリを見るのも好きだった。小学生のころ、庭の一角に砂糖(たまに趣向を変えて氷砂糖やハチミツも)を置き、集まってきたアリが「天の恵み」(実は「カナの恵み」)を必死で巣に運ぶのを、飽きずに何十分もじいっと眺めた。そしてやにわに立ち上がるとホースを取り出し、アリの穴にじょぽぽぽと注いだ。こうして「天災」(実は「カナ災」)に遭ったアリの、その後のことは知らない。そのころ私は縁側から家に上がって、良く冷えた麦茶を飲んでいたから。

イタリカの、原形を辛うじて留める、というよりも原形なんてほとんどなくなってしまっている、だだっ広い廃墟に立ったとき、あのアリを思い出した。誰がこんなに徹底的に、それまで積み上げられてきた営みを破壊し尽くしたのだ?



イタリカの遺跡は、アンダルシアの州都セビージャの10kmほど北にある。セビージャ市内のバス・ターミナルから、サンティポンセという町へ行くバスに乗る。0.94ユーロ(約130円)。終点が、イタリカの遺跡入り口だ。


イタリカはどれくらい古いかというと、紀元前206年に、イベリア半島からカルタゴ勢力を駆逐したローマの将軍スキピオ・大アフリカヌスによって建設されたということだから、約2200年前になる。日本では水田耕作がはじまり、弥生式土器や高床式倉庫が作られたと言われているころだ。町の名前は、最初に定住したひとの出身地、つまり「イタリア」にちなんでつけられたらしい。

その後2~3世紀になり、ローマから遠く離れた辺境の地であるこのイタリカから、トラヤヌス帝、ハドリアヌス帝という『ローマ帝国五賢帝』のふたりが出たことにより、町は大きく発展する。山川出版社の世界史用語集が手元にないのでうろ覚えで書くと、いずれもローマ帝国の最盛期を築いた名君だ。おしまい。

有力政治家の地元で高速道路や新幹線が一気に整備されるのは世の常なりて、イタリカの町も舗装道路や、大理石をふんだんに使った豪壮な宮殿や神殿が作られたという。ところが、町を潤していたグアダルキビル川の流れが変わって忘れ去られたとか、あるいはイスラム教徒に破壊され尽くされたとかで、過去の栄光は見る影もなくなってしまったらしい。しまいには17世紀に、それらの上に、新しい町が建設されてしまったのだ。(それがバスの終点、サンティポンセ) まぁ遺跡を保護しようなんてのは、多少なりとも余裕があるからこそ言えることで、当時は生活が最優先だったのだろう。

18世紀後半にここを訪れた考古学者の発見により、少しずつ遺跡の発掘が進められている。その作業が今日まで続いているのだが、発掘が終わったのは全体の1割にも満たないのだとか。なんせ、上にはいま生きている町もあることだしね。


町外れの丘の上には、比較的に保存状態の良い円形闘技場がある。メリダで見たものと、非常に良く似通っていた。

収容観客数、25.000人。客席は本来3階建てで、現在残っているのは2階部分までの一部ということになるらしい。闘技場の中央のくぼみは、上に木の板で蓋をするようになっていたという。ひょっとしたら、猛獣と闘わされるグラデュエーターが出番を待ったりしていたのだろうか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

丘の上には、あとは、夏草がボウボウと茂るだけある。その間から、土台や敷石の一部が顔を覗かせているものの、「遺跡」と呼ぶにはあまりにも「石の欠片」であり、「残骸」でしかない。その僅かな部分から、空へ向かって柱を伸ばし、さらに横へぐるりと壁をめぐらせ、パンフレットに列挙された建物を想像、いやむしろ「創造」してみる。

アンダルシアの強い陽光を照り返して白く輝く大理石の宮殿、トラヤヌス帝に捧げられた神殿、暦の役割を果たしていた「惑星の館」、「ネプトゥーンの館」、「小鳥の館」、それにローマ式公衆浴場がいくつかと、2世紀にすでに「旧市街」と呼ばれていた居住区、美しいモザイクの舗装……。

丘の全体を見下ろす一段高い場所には、しかし遺跡を眺めることもできずに、頭の上部が大きく欠けた像が立っている。もしも「彼」が、この町がきらめくような大理石とモザイクに彩られていたころを知っているのだとしたら、たしかに目も当てられないような惨状だとは思うのだが。


あぁ、空が、こんなにも青い。


町の反対側には保存状態の良い劇場もあるらしいのだが、そこまで行く時間はなかった。遺跡の中を真っ直ぐに伸びる「舗装(されていた名残がなくもない)道路」を駆け下り、バス停へ向かう。
 
道の脇には「発掘中につき立ち入り禁止」との注意書きがあるが、好き勝手に伸び盛る夏の草の間で、アマポーラの真っ赤な花が咲き誇っているのが見えるだけである。イタリカを訪れたのは春から夏になるころ、ちょうどアマポーラの季節だったため、この呆れるくらいに真紅の色をした花が、遺跡の主のようだった。

空は青く、草は濃い緑で、燃えるようにアマポーラが咲き、……ひとの作ったものは僅かな残骸となって、圧倒的な強い陽光にむなしくさらされるばかり。
 
夏草や、兵どもが、夢の跡。

私が作った俳句だったら、格好良かったのだけど。


ところでセビージャからマドリードに向かう新幹線AVEに乗る前に、イタリアン・レストランで昼食をとったのだが、スペインに来てはじめて、アルデンテに茹で上がったパスタに出合った。マドリードでは、だいたい給食のソフト麺ばりになっているのだ。さすがイタリカの近く、イタリアとの縁が深い土地なのだなぁ、と、麺をすすりながらしばし感動したぜ。

 

第35回:牛追い祭りの参加要項(1)