■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-

第91回:高野山参詣
-南海高野線-

第92回:夕刻のニュータウン
-泉北高速鉄道-

第93回:関空特急乗り比べ
-関西空港線-

第94回:平成の丸窓電車
-上田交通別所線-

第95回:災害と厄災と混雑と
-北陸紀行・旅立ち-

第96回:スノーラビット俊走
-北越急行ほくほく線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第97回:サンダーバードとシュトーレン -JR七尾線-

更新日2005/05/26


金沢駅。もうすぐ昼飯の時間だ。今日は朝から何も食べていない。2月の北陸と言えば寒ブリだ。私は生魚が嫌いだけれど、焼き魚は嫌いではない。むしろブリの照り焼きは好物である。少し町を歩けば、ランチタイムサービスで食べられるかもしれない。いや、そんなケチな心構えはよくない。多少値が張ったところでも構わない。美味いブリ照りを食べよう!……と、思っていたのだ。この時期に北陸に行くならば。


金沢駅。特急雷鳥号は"国鉄型"が健在。

しかし、どれほど日程を組み直しても金沢駅の滞在時間は捻出できなかった。なぜなら、これから能登半島を9時間もかけて往復するからだ。今回の旅の目的は"のと鉄道"である。金沢は能登半島の玄関だが、玄関から奥の間までが想像以上に広い。鉄道による片道の所要時間は約4時間半。いまから出発して単純に往復すると、金沢駅に戻る時刻は21時ごろになる。列車の本数も少なくて、終点の蛸島まで行く列車は1日に6本しかない。能登は遠い。だから魅力があると言えるけれど。

金沢に戻ってもどうせ寝るだけだから、もう少し遅く出発してもいい。そうするとブリ照りの可能性は高まる。しかし、そこで時間を使うと鉄道を往復するだけの旅になってしまう。せっかく能登半島に行ったなら、半島の突端までは行ってみたい。線路は岬までもうすこし、というところで途絶えている。そしてひと月後には消滅してしまう。じっくり能登の風景を楽しむためにも、現地の滞在時間が欲しい。ブリ照りか風景か。選択は簡単だ。ブリ照りはいつでも食べられる。おそらく。

金沢駅の改札を一歩も出ず、降りたホームと逆方向のホームに立った。そのタイミングに合わせたように白い車体が近づく。特急サンダーバード7号、冗談のような名前の列車である。大阪から約3時間かけて金沢に到達し、ここで編成を分割して片方は富山、片方は能登半島の和倉温泉へ行く。私は和倉温泉行きのほうに乗る。北陸フリーきっぷは自由乗降範囲で特急列車の自由席も使える。グリーン車ほどではないけれど、新しい車両だから居心地がいい。大陸の客車列車のように静かで揺れも少ない。


最新型特急車両"サンダーバード"。

それにしても"サンダーバード"とは茶目っ気のある名前をつけたものだ。もともと大阪と北陸を結ぶ特急列車の愛称は"雷鳥"だった。その由来は立山連峰に生息した天然記念物の雷鳥に由来している。"生息した"と過去形にした理由は、立山の雷鳥がすでに絶滅したと言われているからで、現在は飛騨、妙高、乗鞍などに存在が確認されているらしい。絶滅が危ぶまれる鳥なのだ。だから雷鳥という名は由緒正しい。日本の特急列車らしい名前である。

特急雷鳥は1日に20往復以上も設定された。1989(平成元)年、雷鳥のうちいくつかの列車が、サービス向上のために車体の室内と足回りを改良し、高速運転されるようになった。その列車は"スーパー雷鳥"と名付けられる。1995年、スーパー雷鳥には新車が投入されて、さらにスピードアップして室内設備も向上した。その新車の愛称がサンダーバード。現在はそれが列車名になった。雷と鳥だからサンダーバードというわけだ。しかし、雷鳥の英語名はプターミガンまたはグロウスである。テレビの人形劇としても知られるサンダーバードは伝説の鳥で、雷を引き起こす巨大なワシを指す。雷鳥を格上げしてサンダーバードと呼ぶなんて、白鳥をスワンと呼ばずにホワイトバードと呼ぶようなものだ。と、語学学者なら言うだろう。しかしサンダーバードのほうがかっこいい。速そうだ。

列車は津幡で七尾線に進入する。私にとって未乗路線の始まりだ。しかしサンダーバードは停まらない。北陸の鉄道は分岐点という役割だけの駅には特急を停めない方針らしい。私のような旅では分岐点こそ重要な区切りだが、多くの乗客にとってそれは関係のない話であって、スムーズに走ってくれるならそのほうがありがたい。高速バスだってインターチェンジで一時停止はしないのだ。

JR七尾線は津幡駅から4つめの宇野気から羽咋まで日本海沿いに敷かれている。生魚は嫌いだし潮の香りは苦手だが、車窓から見る海は好きだ。しかし海までは遠かった。私が持ってきた地図帳では縮尺が大きすぎて、いかにも線路が海のそばを走るように描かれているけれど、実際は海岸間際を並行する能登道路さえ見えない。やれやれ、景色までも鉄道では不利になってしまったか。


能登半島に多い"長い家"。

しかし車窓から見える街並みは退屈しない。どこにでもあるような民家と田畑の繰り返しだが、よく見ると、建物の形に特徴がある。間口に比べて奥行きの長い平屋建てが多いのだ。いや、平屋なのだろうか、それにしては屋根が高い。屋上の積雪対策として傾斜を付けているだけかもしれないが、広い屋根裏部屋が作れそうだ。倉庫かと思うと、道路に面して立派な玄関を構えた家もある。ほかには住宅メーカーのカタログのような家もあるけれど、"長い家"のほうが多い。目立つ建物ではないので探す楽しみもある。連れがいたら、お互いに見つけ合って盛り上がれたかもしれない。

羽咋から先、進行方向右側の車窓も良い眺めだ。平野の向こうに宝達丘陵の山並みが見える。あれが石川県と富山県の県境だ。宝達という景気の良い名前の由来は、江戸時代に金山発見されたことに由来するという。そういえば輪島塗と金箔模様は加賀名産品の筆頭である。標高637メートルの宝達山から、標高564メートルの石動山まで連なる低い山並みは、茶色の地肌に薄く雪化粧をしている。

その姿に、粉砂糖を降りかけたドイツのクリスマスケーキ、シュトーレンを連想した。シュトーレンに金貨チョコレートを添えて、宝達丘陵セットとして売り出したらどうだろう、甘党の土産に最適ではないか。連想が食べ物ばかりになると空腹の極みだ。金沢の駅弁にブリの照り焼き弁当はなかったか……なかった。景色で目は肥やせても、空腹は満たされない。もうすぐ12時になる。


宝達丘陵を眺める。

 

第95回以降の行程図
(GIFファイル)

-…つづく