第371回:流行り歌に寄せて No.176 「伊勢佐木町ブルース」~昭和43年(1968年)
伊勢佐木町四丁目のイセザキモールにある、グランドピアノを象った『伊勢佐木町ブルース』の歌碑の五線譜には、あの有名な 『アァ アァ』というため息の部分、二分休符記号の上に括弧書きで、ただ(タメ息)と書かれているだけである。
川内康範の発案で、実にユニークな形でため息を曲の中に入れたこの名曲も、当時は「お色気過多」と考える人も少なくなかったようだ。2年ぶりに第2回出場を果たしたこの年の『第19回NHK紅白歌合戦』では、ため息部分を「カズー」という膜鳴楽器の一種を紅組司会の水前寺清子や、佐良直美など、他の出場者数人が吹いてその代わりとした。
まだ中学1年生の私にも、その光景は奇妙に映った。白組司会の坂本九は「ダチョウのため息ですか」と表現した。それから14年後の昭和57年『第33回NHK紅白歌合戦』で再びこの曲を披露した時は差し替えが行なわれず、ため息を聴くことができた。その時の紅組司会の黒柳徹子が、「『ため息』紅白初出場です」と紹介した後、青江が歌い始めたという。
「伊勢佐木町ブルース」 川内康範:作詞 鈴木庸一:作曲 竹村次郎:編曲 青江三奈:歌
<歌詞削除>
今回改めて聴き直してみても、実に艶のある曲だなあとしみじみ思う。こんな曲、最近もうほとんど聴けなくなった。
この曲で第10回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞した。そしてまた、この年から始まった第1回日本有線大賞(全国有線音楽放送協会・主催)のスター賞、第1回全日本有線放送大賞(讀賣テレビ放送、大阪有線放送社・共催)の優秀スター賞も併せて受賞している。
作曲の鈴木庸一は、このコラムNo.74 渡辺マリの『東京ドドンパ娘』でご紹介しているが、この後も佐伯孝夫と組んで青江には何曲か曲を提供している。
編曲の竹村次郎の仕事ぶりも、それはもう素晴らしいものである。代表的なものを挙げてみても、五木ひろし『ふたりの夜明け』、大川栄策『さざんかの宿』、加藤登紀子『知床旅情』、牧村三枝子『少女は大人になりました』、都はるみ『北の宿から』、八代亜紀『愛の終着駅』などなど。
歌手のステージ用のビッグバンドの編曲も数多く手掛け、まさに歌謡界では重鎮と呼ばれる人である。また、東京出身でありながら阪神タイガースの大ファンで、タイガース関連の曲もいくつか作っているという一面もあるようだ。
さて、私の小学校の終わりから中学の初めにかけて現れた青江三奈、子供心をドクドクと揺さぶったのは、その声とともに髪の色であった。金髪に近い色合いで、その艶(なまめ)かしさにはほとほと参ってしまった。その髪を見るだけで、とんでもない大人の世界に引き込まれるようで、とても怖がっていたのである。
-…つづく
第372回:流行り歌に寄せて No.177 「ゆうべの秘密」~昭和43年(1968年)
|