のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第246回:アメリカ人の腰の軽さと景気の関係

更新日2012/02/09



クリスマスからお正月にかけて、カンサスの実家に帰っていました。この機会に、昔の友達に会おうと、高校、大学時代の友達の両親に電話をかけ、私の友人たち(彼らの娘、息子になりますが)の消息を尋ねようとしたところ、80歳、90歳にはなるはずの彼ら、彼女らの電話、住所が変わっていて、連絡がつかないケースが多いのに驚かされました。

ある親は老人ホームに入っていますし、歳を取り、もっと小さな老人向きの家やアパートに移ったり、暖かく気候のよい地方へ引っ越して行ったりして、幼馴染(なじみ)の同じ家にまだ住んでいる人は誰もいませんでした。

アメリカ人は歳を取ってからでも、気軽に、かどうかは分りませんが、ともかくよく引っ越すのです。これが、ヨーロッパや日本なら、70、80、90歳になってから自分の持ち家を売り払い、どこか別のところに家を買って引っ越すことは極めて少ないでしょう。

私のアドレスブックも、ヨーロッパや日本の友人は20年、30年以上そのままですが、アメリカの友人たちの欄は、赤鉛筆で何度も消しては書き、消しては書きで、多い人は7回も引っ越していました。という私たちも、他の人から、よく動き回る、いったい今どこに住んでいるの? と、よく訊かれるのですが…。 

それに、離婚が加わりますから、一つで済むはずの住所が二つに分かれ、それからまた結婚して苗字が変ったりで、アドレスブックにページを糊付けで追加しなければならないほどです。

アメリカ人の移動性の高さはよく指摘されます。元々、アメリカ・インディアンもノーマッドのように移動する狩猟民族が多かったし、ヨーロッパからの移民も大西洋を渡ってやってきたのですから、初めから、移動力、足、腰にバネがなければ自分の国を離れ、未知のアメリカにやってこなかったでしょう。

アメリカ人には腰の軽さ、どこにでも気軽に引っ越す遺伝子がたっぷり含まれているのでしょうね。

他の国の人々に比べると、まだまだよく動き回るアメリカ人ですが、最近、ほんの少しずつですが、腰が重くなりつつあります。

近頃発表された調査によると(Census Bureau's Correct Population survey)、2006年に引越した人は13.2%でしたが、2010年には11.6%に減っています。カンサスシティー(実家がカンサスシティーですので、地元の資料を調べやすかっただけで、ランダムサンプリングではありません)だけを見ますと、2005年には17.6%の人が引越していたのが、2010年には16.1%に落ちているのです。

この数字は同じ町、同じ郡の中で引っ越した人は含まれていませんから、不動産屋さんの別の統計によると、20%を常に超えていることになっています。これはたいそう落ち着きのない国民だと言えそうです。

移動力が衰えた理由はいくつか考えられます。2006年頃からアメリカは不景気になり、失業率が高く、労働者は今就いている仕事を敢て変えようとしなくなった。したがって、今住んでいる家にそのまま続けて居座る人が増えた。これが景気のよい時代なら、収入が増えるにつれ、より良く、より大きな家にどんどん引っ越していたのですが…。

次に学校を卒業し、たとえ職に就いたとしても、親と一緒に住む若者が増えてきた。加えて、企業側も今まで気軽に人事異動、転勤を命じていたのが、経費節減のため、馬鹿にならない引っ越しや移動の費用を出さなくなってきた。これらの事情が、アメリカ人から腰の軽さを奪ってきた……と言われています。

ということは、景気が良くなればまたアメリカ人のジャンプ力も増すことになります。

どうにもアメリカ人から尻の軽さの遺伝子を取り除くことはできないようです。

 

 

第247回:携帯を持ったサル、持たないオラウータン

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで

第201回:天災の国
第202回:多文化主義の敗北…?
第203回:現代の三種の神器
第204回:日本女性の地位と男女同権
第205回:本当に"原子力発電所"は必要なのか?
第206回:踊る自由の女神と税金申告
第207回:七面鳥たちの悲劇
第208回:ローヤルウエディングとアメリカのローヤルファミリー
第209回:世界に影響を与えた100人
第210回:「想定外」と「想定内」
第211回:山に春がきた
第212回:海外からの義援金
第213回:明治維新とイラク、エジプト、リビア
第214回:貧しくても美しい国
第215回:健康サプリ、ビタミン、痩せ薬 ~薬好きの国
第216回:エチケットとマナー
第217回:同化と学ぶ姿勢の問題
第218回:11歳の少年にコンドーム?
第219回:なでしこジャパンの快挙
第220回:一日をより長くゆったりと過ごせる夏時間
第221回:世界に影響を与えた100人
第222回:繁栄指数と教育の関係について
第223回:クマが出た!
第224回:憧れの優雅な生活とは…
第225回:逃げた人も…逃げなかった人も…
第226回:ド忘れの年頃
第227回:同性同士の結婚と州法
第228回:美男、美女はお金持ちになるってホント?
第229回:見せるための台所と家の心
第230回:花の命は短くて……
第231回:男女平等とベテア・シロタ・ゴードンさん
第232回:健康のためのデブ防止税
第233回:日本のクマ騒動とアメリカの猛獣狩り騒動
第234回:贈り物文化の日本
第235回:和製英語の実力
第236回:組織化されない政治運動と"Twitter"
第237回:早熟と晩生(オクテ)
第238回:財政難で囚人開放
第239回:"シーベルト""シューベルト""シートベルト"
第240回:現代的な顔と古い時代の顔
第241回:恋人なんかいらない。
第242回:アメリカ式年末宝くじ
第243回:コンビニとガソリンスタンド
第244回:セクハラ事件の保釈金
第245回:2011年に亡くなった有名人のこと

■更新予定日:毎週木曜日