■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第38回:"秋"の宮島 -JR宮島航路-

更新日2004/01/08


『のぞみ1号』で西を目指す。満席で指定席が取れなかったけれど、先月から自由席が設定されている。私はスーツ姿の人々に囲まれて、少々肩身の狭い思いで通路側の席に座っている。


最速の500系のぞみで旅立つ。

多摩川を渡る頃には夜が明けて、本日は快晴だとわかった。これはと期待して右の窓を見ると富士山が威容を現わす。雪化粧し、青い裾野を大きく広げた見事な構図で、空気が澄んでいるため山肌の模様までくっきりと見える。私はこの景色を見て、やり残した他の仕事をすべて振り切った。やっと気持ちが広島に向かった。

約900kmの距離を走行しても、車窓はずっと快晴のまま、9時52分に広島に着いた。約4時間も座り詰めだから身体がきしむ。ホームに降り、荷物を置いて身体を伸ばした。他にも身体を伸ばす人がいる。東京から来た人だろう。その人たちが足早に去るなか、私は留まり、さらに先へ行く『のぞみ1号』を見送る。あと1時間走れば九州だと思うと、やはり新幹線は速い。まだ朝ではないか。

さっそく広島電鉄に乗りたいところだが、まずJR山陽本線で宮島口駅へ向かう。広島電鉄は路面区間があり、郊外に出ても停留所が多いので時間がかかるから、JRのほうが早く着く。広島から宮島口まで、広島電鉄の停留所は40もある。JRなら6つだ。路線は平行しているが、速いか、乗りやすいかで共存関係にあるようだ。

JR宮島口駅から宮島航路の桟橋までは200メートルほどで、正面に見える。国道2号線を横断するために地下道をくぐると、係員が旅館の番頭のような掛け声で客を呼びこんでいる。宮島口桟橋と宮島桟橋の間は、JRと広島電鉄系列の宮島松大観光船の2社が競合する。運賃はどちらも片道170円で、観光船としてはかなり安いが、JRの1キロの鉄道運賃に比べると約2割増になっている。こちらの競争は真剣勝負である。値段も発着地も所要時間も同じだ。

数字だけ見ると、どちらでもいいので迷う。しかし島へ行く場合はJR宮島航路のほうがおすすめだ。JRびいきというわけではなく、JR航路が厳島神社沖を迂回し、海上の鳥居がよく見えるからである。JR航路が厳島神社側にあるからできることで、さぞ松大観光船は悔しいだろうと思うけれど、意外にも松大観光船は黒字経営で、JRのほうは赤字だという。先月、JRはもっとも効率の悪い早朝の便を1往復廃止したばかりである。だから往復ともJR航路に乗ろうと決めた。帰りは黒字で繁盛している松大観光船に乗ってもよかったけれど、復路にJRを使うのはひいき心である。


鉄道連絡船から厳島神社を眺める。

きらめく海上で、凛と立っている鳥居を眺め、晴々した気持ちで宮島に降り立つ。ここに来たからには厳島神社に行くのがお決まりのコースだ。乾燥して土ぼこりが立つ道を歩き、厳島神社に向かった。なんとなく、広場に立ち止まる人々が多いな、と思ったら、鹿が何頭も放し飼いになっている。これは飼われているのか、それとも人に慣れた野生の鹿なのか。近寄っても逃げないどころか、家族連れが広げた弁当を覗きこんでいるヤツもいる。

私は宮島も厳島神社も、勉強しなければ相対してはいけない、厳粛な場所だと思っていた。いや、厳粛なところには違いないけれど、そう思うには鹿の眼は優しすぎる。鹿に釣られて欠伸がでる。

晴天に恵まれたおかげで、厳島神社の朱色が鮮やかだ。惜しいことに干潮で、有名な水上に浮かぶ神社の姿ではない。しかし、わずかに水を残した "厳島八景の一 鏡の池" など、干潮でなければ見られないものがある。鹿たちも水底の境内に入り込んで昼寝し、これはこれで楽しい眺めだ。ただし、物見遊山の客ばかりではなく、神社の奥でお払いを受ける人もいる。うしろ姿と手荷物から察するに、老夫婦と若い娘さんである。何を祈願し、どんな厄災から逃れようというのだろう。その風景はやはり厳粛そのものであった。

厳島神社の見学コースを終えて、次に目指すはロープウェーだ。私の旅の目的は鉄道で、宮島航路はややイレギュラーな目的である。ましてや鉄道でもないローブウェーで観光地に分け入るなど、寄り道にも程があるけれど、ここまできて、労せずに山の上まで行けるなら行ってみたい。これは高校時代のローカル線の旅の反省もある。あの頃は終着駅ですぐ引き返してばかりいた。行くべき所に行かないで、日本の隅々まで足を伸ばしたつもりになっていた。だか、いま思い返すと、列車に乗った以外の思い出が少なすぎる。


観光客を見物する鹿。

労せずに山の上に行けるつもりが、歩けど歩けどロープウェー乗り場は見えない。看板を辿りながら歩いていくと、途中でロープウェーの切符を売る売店がある。もうすぐなのだろう、と思ってチケットを買ったけれどまだまだ歩かされる。ロープウェー乗り場は神社から直線距離で500メートルほどの距離にあり、当然ながら坂道である。足元には土色のモミジの葉がたくさん落ちている。紅葉シーズンはとっくに終わってしまったようだ。

ところで私は長い間、"あきのみやじま" を"秋の宮島"だと思っていた。恥ずかしながら、旧国名の "安芸の宮島"だと気付いたのは大人になってからである。しかし、堆積した無数の枯れ葉を見る限り、やはり宮島のベストシーズンは"秋"だ。見るべきは"安芸の宮島"、しかも"秋の宮島"である。大きな間違いではなさそうだ。

ロープウェー乗り場は麓の公園の端にあった。2本乗り継いで宮島の最高峰、弥山へ向かう経路である。1本目は谷を登っていく路線で、紅葉山の異名どおり、眼下の樹木はすべてモミジだ。紅葉が盛りになると、あたり一面が燃えるような赤に染まるらしい。それほどのモミジの名所だからこそ、名物のもみじまんじゅうが生まれたのである。残念ながら紅葉のシーズンは終わり、木々はどちらかというともみじまんじゅうの皮の色になっている。

2本目のロープウェーに乗り継ぐと尾根を越え、瀬戸内海を眺望できる。穏やかな海に大小の島が浮かんでいる。これはまさしく瀬戸内海だ。海には簗を広げたところがあり、その横を小さな客船が通り過ぎていく。瀬戸内海は、鉄道や道路と同じように船という交通手段が発展している地域である。終点の近くの展望所で、斜めに差し込む陽射しに眼を細めながら海を眺めた。ちょうどお昼を過ぎた頃で、ようやく今日の折り返し点を越えた。


瀬戸内海は穏やか。

-つづく…



第37回~40回 の行程図
(GIFファイル)