のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第350回:バリエーション豊かな日本人の名前

更新日2014/02/20



今、日本に来ています。丁度冬のオリンピックが開かれているので、インターネットで覗くニュースもオリンピックに関することが多く、日本の選手の名前が飛び交っています。友達やダンナさんの親類の人たちも、当然私たちが知っているものと思い込んで、人気選手の名前を口にします。私の方はスポーツ音痴なので、誰が誰で何の競技に出場しているか、さっぱり分からないのですが…。

選手の名前がそれぞれにとても凝っていて、西欧風な音に漢字を当てはめていることが多く、漢字だけ見ると、イッタイ何と発音するのか分かりません。ダンナさんに訊いてもさっぱり要領を得ません。

例えば、金メダルを取った羽生結弦さん、"ハニュウ・ユズル"と読むのだそうですが、少しゆっくり読むと"夕鶴"ユーズルになってしまい、私はフィギアスケートで夕鶴のように舞うので、そのような名前を付けたのだろうと思い込んでいました。

ところが、将棋のチャンピョン、王将の羽生さんは苗字は漢字で書くと同じなのですが、"ハブ"と読みます。そして名前の方ですが、善治です。善治さんではなんだかフィギアスケートでヒラヒラと舞うイメージではありません。将棋向きの名前だとは思いますが。

私の98歳になるお姑さんの名前は"ユキ"とカタカナの二文字です。ダンナさんの戸籍謄本を見る機会がありました。すでに亡くなった、私が知るチャンスのなかった明治、大正産まれのお婆さん、叔母さんたちの名前が見事にカタカナ、二文字なのに驚かされました。

"キク"、"タメ"、"シズ"、"キミ"などです。と同時にニ文字の名前の響きが引き締まっていて、とてもよい印象を与えることに気が付きました。男性の方は漢字を並べた長ったらしい名前がほとんどなのに、なぜ女性の名前がカタカナの二文字が圧倒的に多いのか、すぐにダンナさんが調べてくれました。後で見ると、英語のGoogleでも簡単にその理由を説明してあるのを見つけました。

なんでも、その時代、まだ男尊女卑で女性の出生届けを出す時、口頭で役場に届出て、受付のお役人がカタカナで記帳することが多かったからだと言うのです。長い間、私の日本語の授業のアシスタントをしてくれた女性は"フミ"と言いますが、もちろん彼女は大正生まれではありません。妙に凝った名前が多い中で、"フミ"さんは名前だけでなく、全てにキリリと引き締まった明るさをクラスに持ち込んでくれました。彼女のせいで二文字の名前が好きになったのかもしれません。

そして、老齢なるうちのダンナさんの同窓会や友達の集まりに顔を出しますと、これも時代でしょうね、女性は90何パーセント"子"が付く名前の持ち主なのです。優子、紀子、則子、純子、美智子、幸子、聡子と、それは見事に"ナニナニ子"だらけなのです。平安、室町時代には"子"は男につけた例が沢山ありますから、何時の時代からこんな流行が生まれたのでしょうか。

オリンピックの女性の選手の名前ですが、カタカナで書くと何処の国の人か国籍不明の名前の大行進です。ジャンプの"サラ(沙羅)"ちゃんはアメリカの対抗選手もサラですから、サラが勝ったと報道されてもどちらのサラかさらさら分かりません。

名前の方だけ羅列してみますと、千穂、優梨菜、多英、真央、奈緒、菜那、美沙紀、真紀、美馬、美夏、彩花、裕唯と、新世代のアデヤカな名前ばかりが目に付きます。まるで宝塚少女歌劇の芸名のように聞こえます。そんな西欧風か無国籍風の発音に無理に漢字を当てはめたような名前をつけられた本人に罪はありません。彼女、彼らの親の世代、40代から50代の親たちの感覚の問題なのでしょう。

もちろんそのような、語感、音感は時代によって変化していきますから、彼女たちの名前も沙羅ばあちゃん、真央ばあさんになったときには、意外と古臭い響きになっているのかもしれませんが。

カタカナ語に漢字を当てはめるように、音の響きと漢字の美しさ、語感でとても豊かなバリエーションを創造できる日本語は素晴らしいと思います。それに比べ、西欧の名前は実にワンパターンです。ヒッピー全盛の時代に彼らの子供に自然からとった名前が流行ったことがあり、名前を聞いただけで、お前の親はヒッピーだったと分かるほどです。

サンシャイン、コスモ、レモン、スカイ、アータム、サマー、サンダイル、セージとくれば、まず確実に彼らの両親はヒッピーでしょう。それにしても、無限に近い新世代の日本の名前の面白さ、バリエーションとは比較になりません。 

もう一つ、男女を問わずGoogleで日本の名前を検索したとき、前面にしゃしゃり出てきて、非常に邪魔なのは姓名判断です。字画によるものらしく、あれは日本独特の『占い文化』の一面なのでしょうか。そんなことが未だにハバを利かせているのに驚かされます。

 

 

第351回:アメリカの銃規制法案

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで

第301回:市民権を得た?"刺青ファッション"
第302回:安倍首相の訪米とデニス・ロッドマンの北朝鮮訪問
第303回:新ローマ法王の誕生に思ったこと…
第304回:インターネットの授業と通信教育
第305回:アメリカへの出張は拒否する!
第306回:ゲイの権利と同性との結婚
第307回:体重で払う航空券はデブへの差別か?
第308回:アジア系だけに狭き門の大学システム
第309回:日本人はエコノミー(絵好み)アニマル?!
第310回:動物たちが徘徊する季節
第311回:テロの文化とアメリカ
第312回:世界に最も影響を及ぼした100人
第313回:ご遍路さん、現れる!
第314回:ゲイ(芸)は人を助ける?
第315回:ショッピングモールと駅前商店街
第316回:天才教育と銃規制
第317回:世界遺産登録の怪
第318回:森と牧場の季節
第319回:握手とお辞儀とハグと…
第320回:年々、静かな卒業式になってきたのは…?
第321回:山との接し方いろいろ
第322回:この夏を涼しく過ごす方法
第323回:アメリカ的成功物語
第324回:アメリカの輸出ナンバーワン品目は?
第325回:国境という見えない壁
第326回:数字と記憶力の話
第327回:リトルリーグ世界選手権
第328回:歴史に残る名演説と演説の効果
第329回:アメフットは、戦争ごっこかスポーツか?
第330回:異常気象に救われた話
第331回:高いことは、良いこと?  高層ビルの人気度は…
第332回:他人のお金と国家予算
第333回:捨てる文化と捨てることができない人
第334回:日本独自の横綱制度と"グランド・チャンピオン"
第335回:ウチの山にも、クマが出たー!
第336回:アンパンマンの無限の優しさ
第337回:ハダカの王様とブランド信仰
第338回:メリーヴィルで、現代の"ミズーリーの魔女狩り"
第339回:日本の若者はセックスレス?
第340回:アメリカへの外国人留学生
第341回:ベテランズ・デイ=退役軍人の日
第342回:夫婦は一心同体、ただし寝室は別?
第343回:サブプライムローンの大きなツケ
第344回:旅の楽しみは口から始まる
第345回:飛行機の中での嫌われ者
第346回:抹茶の効用と健康ブーム
第347回:またまたのイルカ騒動記
第348回:日本の皇族とヨーロッパの王族
第349回:アメリカの大学強姦事情

■更新予定日:毎週木曜日