■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-

第135回:神々の地へ
-一畑電鉄北松江線・大社線-

第136回:国引き神話の道
-一畑電鉄北松江線-

第137回:妖怪鉄道
-JR境線-

第138回:雪中カメラ行軍
-JR山陰本線・餘部鉄橋-

第139回:非電化の名優
-特急はまかぜ4号・1-

第140回:老雄の疾走
-特急はまかぜ4号・2-

第141回:東京湾パノラマライン
-東京モノレール1-

第142回:空へ続く道
-東京モノレール2-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第143回:空路、高知へ -全日空 561便-

更新日2006/05/18


交通機械というものは移動の道具だと思えば5分でも退屈だ。しかし、楽しもうと思えば何時間でも楽しい。それは鉄道でもバスでも飛行機でも同じだ。車の運転を楽しいと思うか苦痛と思うか、それは楽しいと思えた方がいいに決まっている。乗り物は楽しむべきである。

楽しむためには若干の知識と好奇心が必要だ。私は鉄道が好きだから鉄道に関する本や雑誌を読んだ。そこで得た知識のおかげで、列車の旅は何時間でも飽きない。しかし、飛行機もまた、知識を身につけるほど面白い乗り物である。羽田発高知龍馬空港行きの全日空561便は、離陸前から楽しいアクションを見せてくれた。

561便は羽田空港第二ターミナルの51番スポットに接していた。機材はエアバスのA321型で座席数は195。旅客機としては小型のほうで、ジャンボジェットを船とするなら、なるほどこれはバスだ。小さな機材を使うから、東京から四国方面はローカル線なのだろう、と思っていたけれど、予想に反して満席だった。私は右の窓側の席をインターネットで予約済みだ。3列シートの通路側と中央には若いカップルが座っている。私は恐縮しつつ大きな尻を女性に向けて席に着いた。

予定の時刻になると乗降扉が閉まり、やがてゆっくりと後進を開始する。飛行機は建物に対して前向きに止まっているから、乗降口を離れるときは前輪にトーイングトラクターという車両を連結し、押し出して進行方向を整えてもらう必要がある。飛行機の車輪に動力はないし、これだけの動作にジェットエンジンを使うまでもないからだ。飛行機を押して後進するため、この動作はプッシュバックと呼ばれる。


出発待機中。ケータイカメラの撮影はここまで。

飛行機を展望デッキから眺めると、プッシュバックは飛行機を少し後退させて、ぐいっと向きを変え、タクシーウェイで飛行機の姿勢を90度変更する。たいていのプッシュバックはここで終わり、飛行機は自走して滑走路に向かう。ところが561便のプッシュバックはちょっと変わっていた。プッシュバックが始まると滑走路を背にして90度向きを変える。このままでは滑走路に行けない。そこでさらに長いプッシュバックが行われ、もう一度逆に90度向きを変えた。つまり、プッシュバックのクランク走行を行ったのである。

なぜこんなに面倒な動きをするのだろう。右側の窓から付近を見れば納得できた。本来、滑走路に向かう向きでプッシュバックすべきところだが、51番スポットはターミナルの端にあり、滑走路に向かう姿勢に後進できないのだ。そこでいったん滑走路に背を向けて後退し、ターミナルエリアの出口でもう一度向きを変えるというわけだ。


一般的なプッシュバックと
51番スポットからのプッシュバック。

プッシュバックが終わると右から自走してきた飛行機に先を譲った。スポットを離れた順はこちらが先だが、停まっているから動いているほうに譲る、ということだろう。飛行機の窓は視野が狭いので、先頭の様子がわからない。たぶんパイロットは進路を譲った飛行機の尻を眺めながら前進しているに違いない。機内アナウンスがあり、出発待ちの飛行機が混んでいるため離陸まで時間がかかる。お急ぎのところ申し訳ございません、と言った。移動の道具として乗っているならお詫びも欲しいだろう。しかし私は楽しんでいるから関係ない。

561便は飛行機の渋滞を少しずつ南へ向かう。この時点で私は、今日の離陸がC滑走路のランウェイ34Rだと判った。C滑走路は南北方向に2本並んだ滑走路の東側。ランウェイ番号の34は方位を示す。北を0度として340度の向きである。RはRight、右側だ。羽田空港はランウェイ34方向の滑走路が2本並んでいるから、末尾に左右を示すLとRの記号が付く。これは滑走路の端にも表記されている。ちなみに滑走路の反対側の端は180度逆方向で160度の方角になるため、ランウェイ16L、16Rとなる。羽田空港には横風用のB滑走路もあって、こちらは西方向に向かってランウェイ22、東方向にランウェイ04となっている。

こういう知識は航空趣味誌の読者なら当たり前だ。しかし私はこの知識をゲームで覚えた。航空管制官の仕事をテーマとしたシミュレーションゲームで、本職の繁忙さには及ばないけれど、玩具のような飛行機を眺めて操る楽しみがある。しかも実物に乗って楽しむ知識も身に付いた。私の仕事の分野だから贔屓目だが、ゲームは役に立つ。

私の窓は第2ターミナルの端から端までを映し出した。続いて小規模の国際線ターミナル。そして広大な駐機場。全日空の青いジャンボジェットと日本航空の白い同型機が向かい合い、ピッタリと寄り添う。激しくライバル関係にある会社だが、飛行機の並びかたはチークタイムのカップルのようだ。やがて561便はUターンする。窓に海が見えて、いよいよ離陸である。成田空港ではこのタイミングで着陸機を待つことがあるけれど、羽田は着陸と離陸の滑走路を分離して運用するため、滑走路に乗るとすぐにスピードを上げて離陸する。背中がシートに押しつけられ、ふわりと浮き上がる瞬間はワクワクする。

今日の561便は南から北へ向かって飛び立った。離陸してすぐ、上昇中に右方向へ旋回する。羽田空港の北側には大田区の住宅地があるため、騒音に配慮した飛び方になる。だったら初めから海へ向かって南側に離陸すればいいのだが、飛行機はそう簡単にはいかない。飛行機の離陸する方向は風向きで変わっている。正確に言うと、まず着陸機の向きが風によって決まる。追い風で着陸すると危険なので、向かい風で降りていく決まりになっている。その着陸機の動きを妨げてはいけないので、離陸機も同じ向きで飛び立つ、というわけだ。つまり、北に向けて飛び立ったということは、北から風が吹いている。


空港からの眺め。離陸!

この仕組みを知っていると、東京湾岸の公園やお台場あたりで飛行機を見上げるだけで風向きが判る。北から風が吹いているから寒いんだな、とか、南から風が吹いているから暑い日になるな、という具合だ。これもゲームで覚えた知識だ。ちなみに西から強い風が吹く時は横風用のB滑走路に降りていく。このコースだとほとんど海の上だから、着陸する飛行機はかなり高度を下げている。飛行機が低く飛んでいれば強い西風である。

右側の窓に羽田空港が見えた。次のANAのジャンボジェットが離陸しようとしている。それと同時に隣の滑走路34LにはJALが着陸する。なるほど、羽田は忙しい。空港の隣は京浜島つはさ公園、その隣の城南島海浜公園の緑も美しい。あそこは私がときどき犬を連れて遊びに行く公園だ。犬を歩かせながら、私は飛行機を眺めるのだ。その向こうに東京の街。私の住む建物も見えているはずだが、小さすぎて判別できない。私はカメラを手元に置かなかったことを後悔した。機内には持ち込んだが、うっかりバッグを棚に載せたので、窓際の席なので取り出しにくい。隣の席の若いカップルは目を閉じているので邪魔してはいけない。携帯電話のカメラ……もちろん使ってはいけない。

ならばこの目にじっくりと焼き付けようと、ずっと顔を窓に向けていた。今日は快晴で地上がよく見渡せる。しかも1時間ちょっとの飛行だから、走馬燈のように地上が流れていく。川崎の工業地帯、横浜のビル群、三浦半島の先端を超える。相模湾。海は青く、星空のように白い波が散らばっている。そして伊豆半島上空を通過。小学生の時に移動教室で登った大室山が見える。こんもりと丸く盛り上がった様子は人工的で、付近の山とは異質である。あれはもしや、地球という球体に地面を取り付けるねじの頭ではないか。日本の要所にあんなネジがあり、巨大なドライバーで外すと日本列島が剥がれる……。

そして富士山。ここだけは機内アナウンスが乗客に知らせる。窓際の客は背もたれにくっついて、通路側からの視界確保に協力する。これはひとつの儀式といっていい。今日の富士山は白い雲の笠をかぶっていた。他の山にはなく、富士山だけが雲を従えていた。

紀伊半島を越える頃、機体は降下を始めた。ベルト着用サイン。ときどきエアポケットがあり、尻の穴がムスムズして思わず力が入る。私には快感である。これを怖がる人、快く感じる人、どちらが正常なのだろう。そんなことを思いつつ、顔は窓に向けている。そろそろ首のスジが痛くなり、海に出たので正面を向いて休んだ。航空技術はどんどん進歩しているはずなのに、どうして旅客機の窓は小さいままなのだろうか。

再び陸地が見える。未踏の地、四国。陸地の端はおそらく室戸岬。そして海岸線が続く。飛行機はまっすぐ飛んでいるが、なかなか着陸しない。四国は広いのだ。地図を見ると、室戸岬から高知までと、三浦半島から伊豆半島の直線距離が同じくらいある。561便は旋回せずにまっすぐ降りて、海から陸地に入るとすぐに着陸した。離陸が遅れたため、着陸は定刻より15分遅れた。高知空港を眺めてみたいと思っていたけれど、高知駅行きのバスの発車時刻が近づいていた。


高知龍馬空港到着。


バスで高知駅へ。