■店主の分け前〜バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”〜
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった
第64回:師かならずしも走らず
第65回:炬燵で、あったか
第66回:50歳になってしまった
第67回:もう一人のジャンプ選手と同級生の女の子のこと
第68回:さて、何を食べようか
〜お昼ご飯のこと

第69回:さて、何を飲もうか
第70回:軍服とカーディガン
第71回:お疲れさまテレビくん
第72回:上手いCM、旨い酒
第73回:CM話をもう少し引っぱって
第74回:泡も煙も消えてしまうものだけれど
第75回:雨が降ります、雨が降る
第76回:来年はワールド・カップ、そのために…
第77回:The Little Giant
〜宿沢さんの早過ぎる死を悼む

第78回:そろそろ帰って来てくれないかなあ、ちあきさん
第79回:鎮座ましますエアコンを仰ぎながら
第80回:ど硬派歌謡の恋の部分
第81回:近頃のユニフォームをぼやく
第82回:復活、吉野家の牛丼
第83回:自由が丘の祭
第84回:悲願達成はいつ 我がドラゴンズ
第85回:通った店 出会った人々(1)
第86回:通った店 出会った人々(2)
第87回:通った店 出会った人々(3)
第88回:箱根駅伝を観て
第89回:宴会&宴会
第90回:井伏さんのいくつかの作品について(1)

■更新予定日:隔週木曜日

第91回:井伏さんのいくつかの作品について(2)

更新日2007/03/01


前回から、私の敬愛する作家、井伏鱒二氏の作品をいくつか取り上げて、自分なりの感想などを書いている。この間も触れたが、私は井伏さんの膨大な作品群の、ほんの何割かしか読んでいないので、系統だった論評などとてもできないが、比較的ポピュラーな作品について、みなさんと一緒に考えていけたらなあと思っている。

『集金旅行』
昭和10年(1935年)発表。あるアパートの主人が死に、小学1年の男の子が一人残されてしまう。主人と親しかった「私」は男の子の養育費を稼ぐために、部屋代を踏み倒して逃げた人たちからの取り立てに、昔の恋人たちに慰謝料を請求するという年増美人「コマツさん」とともに集金旅行に出かけるというお話。

中国、四国を「集金」してまわるのだが、この道中が掛け値なしに面白い。私と小松さんの間柄の微妙さもきめ細かく描かれ、私などは何回読んでも、そのたびにニヤニヤしてしまうのだ。実は、漫画家の石坂啓さんがこの作品の大ファンで、旅に出るごとに読み返しては、やはりニヤニヤしているという。

けれども、この作品の結末は突然やってきて、何だか尻切れトンボの感がある。だいそれた話で恐縮だが、一度その続きを試作してみたいというのが、私の夢でもある。

『多甚古村』
昭和14年(1989年)発表。三十歳前後の甲田巡査が、南国の海辺の村、多甚古村に赴任し、彼がつけている駐在日記の形で物語が綴られている。この小さな村に起こる喧嘩、醜聞、泥棒などの事件を通して村人たちの生活が、井伏さんらしい軽妙な文体で描かれている。

いろいろなことが起きるのだが、人はこんなにも愚かで、こんなにも愛おしいものなのかと感じながら読み進めていくうちに、懐かしい思いを喚起させられるとともに、穏やかな心持ちにしてくれる。井伏さんの作品を読むと、このような心持ちになることが多いが、殊にこの作品はその代表のような気がする。

隣り合わせていながら、なぜか寒さが応える駐在所に勤務する甲田巡査を「寒帯さん」、比較的暖かい役所で働く小使さんを「温帯さん」とお互い呼び合う二人の親交もほのぼのとしていて実によいのだ。続編『多甚古村補遺』も、本作よりは伸びやかな、少し違ったテイストで読ませる好作品で、読者の中にはこちらの方がお勧めという人も多い。

この後は、いきなり時代が下ってしまう。この間に、直木賞を受賞した『ジョン萬次郎漂流記』を始め、『駅前旅館』、『本日休診』、『漂民宇三郎』など名作は限りなくあるのだが、もう一度精読して、次回に回そうと思う。

『黒い雨』
昭和40年(1965年)発表。初めは「姪の結婚」のタイトルで発表された。重松静馬氏の『重松日記』を原資料として書かれたもので、広島原爆投下から一つの家族の心象を丹念に書き連ねている。

原爆が落とされたことによって、普通の人々がどのような苦しみを受け、悩み、考えていったか。画一的な悲惨さばかりが表に出ていて(もちろん、それはたいへん重要なことであるが)、本当のところ、あまり語られてこなかったこれらのことがらを、この作品は描き出しているのだろうと思う。

やはり、読み終わったときはかなりの衝撃を受けた。井伏さんは生涯「核」に関して否定の立場を貫いている。以前NHKのインタビューのなかで、原子力発電所についても、「あれは、危なくてしょうがないね」と、心底心配そうな顔をされていた。あのときの井伏さんの眼差しを、私は忘れることができない。

上記の三作品は、偶然なことにみな映画化されている。『集金旅行』は、戦後の昭和32年(1957年)松竹で、中村登という監督が撮った。「私」は佐田啓二が、「コマツさん」は岡田茉莉子が演じているようだ。映画評によると、岡田茉莉子の演技が実に可愛らしくてよい、というものが多い。それは間違いないだろう。

『多甚古村』は、作品発表の翌年の昭和15年(1940年)東宝で、今井正監督で作られ、甲田巡査は、清川荘司という、時代劇の出演が多い役者が演じている。フィルム・センターあたりに行けば観ることは可能だろうか。

『黒い雨』は、ご承知の通り、平成元年(1989年)、東映で、今村昌平監督の手によって作られ、矢須子の役は、田中好子が好演した。ご覧になった方も多いと思う。実は、この『黒い雨』については、生前の浦山桐郎監督が、アニメでもよいから撮らせてくれないかと井伏さんに持ちかけたが、難色を示されてしまったというエピソードがあるそうだ。

『荻窪風土記』
昭和57年(1982年)発表。昭和2年(1927年)に、井伏さんは荻窪四面道近くの清水町に引っ越してこられ、戦時中などの一時期を除き、生涯その家に住んでおられた。その間の五十有余年の時の移ろいの中で、親交を結んだ数々の隣人や、訪ねてきた作家仲間などとの交流が、半生の思いを込めて、淡々と描かれている。

以前も書いたが、私はこの作品を井伏さんの卒寿の日、昭和63年(1988年)2月15日から、この作品の写本を始めた。私は井伏さんの文章のリズム、息遣い、そして句読点の打ち方までを、実際自分のペンでなぞってみようと、毎日少しずつ書き写していった。

写本を通じて感じたことは、その卓越した文章の巧さもさることながら、井伏さんの、文学に対する深い愛情であった。この方は、これほどまでに文学を愛しているのだなあ、と心に刻みながら書き移す作業をしているときは、私にとっても、また至福の時間であったのだ。

※作品のあらすじ紹介部分は、新潮文庫版を参考にした。

 

 

第92回:鬼瓦権造さんのこと(1)