■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

■更新予定日:隔週木曜日

第21回:時にはウイスキーの話(1)

更新日2004/03/04


たまには、ウイスキー屋のバーマンらしくウイスキーのことも書かなくては・・。私の店には、今100種類を少し超えるシングル・モルト・スコッチ・ウイスキーが置いてある。バーに置いてある数としては少ないとは言えないが、決して多い方ではない。

同じ自由が丘にも700種類を数える本数を置く店はあるし、全国的に見れば、1,000本以上のモルトがある店も何件かあるようだ。

そもそもシングル・モルトを中心の店にしようと思ったのは、以前にこのコラムにも書いたが、スコットランド旅行中に一カ所だけ訪ねた蒸留所、港町のオーバン蒸留所で「オーバン14年」という旨いシングル・モルトを飲ませていただいたのがきっかけだ。

店でときどき「マスター、スコットランドで何ヵ所くらい蒸留所をまわってきたの」「蒸留所のことかなり詳しいんでしょう。どこがおすすめ?」などと聞かれることがある。

私が「スコットランドに行ったときにはほとんどウイスキーに関心がなく、旅程の最後に申し訳程度に蒸留所見学をしただけです。だからオーバンしか行っていないのです」と答えると相手は一瞬戸惑い、その後あきらめたような表情をされる。事実だから仕方ないが、みなさんの期待に応えられないのが残念で、もう少し見ておくべきだったかなあとも思う。

現在、スコットランドには約110を超える数のモルト・ウイスキーの蒸留所があるそうだ。私の店は最近では少しずつめずらしいボトルも揃えだしたが、基本的には各蒸留所のメインとなる銘柄を1本ずつ置くことにしている。

(日本やアイルランドのシングル・モルトも置いてあるので、それを除き)スコットランドのものだけを考えると、私の店では全蒸留所の8割弱のメイン銘柄が置かれている。そのなかで、よく動くボトルはだいたい3割といったところ。ずっと突っ立っているだけというボトルも少なくない。

その中には、ほとんど名前は知られていないがよい酒も多くある。だから、みなさんに少しずつ紹介していかなければ、丹精込めて作った人たちにやはり申し訳ないなあと思ってしまう。

ところで、先ほどからシングル・モルトなどの言葉を使ってきたが、耳慣れない人にはわかりにくいと思うので、ここでスコッチ・ウイスキーについて大雑把に説明させていただこうと思う。その方が、この後の話も分かりやすくなる気がする。

スコッチ・ウイスキーとは、基本的に、スコットランドで作られた、蒸留後3年以上貯蔵をしたウイスキーを言うが、その原料と製法の違いから3つに分けることができる。

モルト・ウイスキー・・・大麦麦芽(これをモルトという)を原料に単式蒸留釜(ポットスチル)で、2回(例外的に3回)蒸留したウイスキー。ブレンデッド・ウイスキーの原酒として使われる他に、単独で商品化されている。その中で、単一の蒸留所でつくられたモルト・ウイスキーだけを瓶詰めしたものがシングル・モルトと呼ばれ、複数の蒸留所のモルト・ウイスキーを混ぜ瓶詰めしたものはヴァッテッド・モルトと呼ばれる。

グレーン・ウイスキー・・・トウモロコシや小麦、発芽していない大麦などを主原料に連続式蒸留器で蒸留したウイスキー。モルト・ウイスキーにくらべてマイルドで飲みやすいがその分個性に乏しいので、単独で商品化されることは少なく、そのほとんどがブレンデッド・ウイスキーの原酒として使われている。

ブレンデッド・ウイスキー・・・複数の、モルト・ウイスキーとグレーン・ウイスキーをブレンドしたもので、実はスコッチの歴史の中では最も新しいが、現在生産されているスコッチ・ウイスキーの9割以上はこれである。

ちなみに、蒸留前の醸造酒(もろみ)をウォッシュと言うが、これを作るまでの製造過程はホップを除けばビールとほぼ同じで、乱暴に言ってしまえばビールを蒸留したものがウイスキーということになる。ワインを蒸留したものがブランデーと言い方も同様に乱暴だけれども、どちらも原理的には間違っていない。

以上、土屋守さんの著された『モルトウイスキー大全』『ブレンデッドスコッチ大全』(ともに小学館刊)をもとに書かせていただいたが、今までご存じなかった方には、ある程度ご理解いただけただろうか。

ところで、日本に今のような種類と量のシングル・モルトが入ってきて、しかも手ごろな価格で購入できるようになったのは、ここ10年ぐらいの話だと思う。それ以前は、銘柄の名前さえも一部の愛好家を除いては、ほとんど普通の人には知られていなかった。

それまでは、日本でスコッチといえば、ジョニー・ウォーカー、シーヴァス・リーガル、バランタイン、オールド・パーなどのブレンデッド・ウイスキーのことを指していた。それらの酒も、つい20年前まではとてつもなく高くて、普通の人が、普通に飲める酒ではなかった。

だから、みんな海外旅行に出掛けると、免税店でせっせこいわゆる舶来ウイスキーを購入し、重たい思いをしておみやげにして持ってくる、そんな光景をよく見かけたものだ。

私が憶えているのは、ジョニー・ウォーカーの黒ラベル(いわゆるジョニ黒)が1万円、赤ラベル(ジョニ赤)が5,000円の時代。それが今では、量販店のセールなどでジョニ黒が2,000円以内で買える。

酒税法の問題もあるのだろうが、それにしても物価水準の推移に反比例して、昔はなぜあんなに高かったんだろうと考えてしまう。きっと、流通の中間の方で長い期間大笑いしていた人がいたのだろう。

最近のモルト・ブームの影響の中で、今までよく知られていたブレンデッド・ウイスキーの銘柄が急激に安くなってきたこともあり、今度はブレンデッドを軽視する傾向がでてきた。正直を言うと、かつて私にもそういう思いが確かにあったのだ。

けれども、モルト礼賛の声がだんだんと大きくなるにつれ、私の中であまのじゃくの精神が頭をもたげてきた。

「世の中みんなが同じようにモルト、モルトと蘊蓄ばかり言い出して、何か居心地が悪くなってしょうがない。よし、じゃあじっくりブレンデッドを飲んでみようか」

-つづく

 

 

第21回:時にはウイスキーの話(2