■感性工学的テキスト商品学~書き言葉のマーケティング

杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。信州大学経済学部卒業。株式会社アスキーにて7年間に渡りコンピュータ雑誌の広告営業を担当した後、'96年よりフリーライターとなる。PCゲーム、オンラインソフトの評価、大手PCメーカーのカタログ等で活躍中。


第1回:感性工学とテキスト
第2回:英語教育が壊した日本語
第3回:聞くリズム、読むリズム
第4回:話し言葉を追放せよ
第5回:読点の戦略
第6回:漢字とカタカナの落とし穴
第7回: カッコわるい
第8回: 文末に変化を
第9回: "冗長表現"が文章を殺す
第10回:さらば、冗長表現
第11回:個性なんかイラナイ!
第12回:体言止めは投げやりの証拠
第13回:主語と述語のオイシイ関係
第14回:誰のために記事を書く?
第15回:ひとつのことをひとつの文で
第16回:しつこいほうが好き。
第17回:コノときアレのドレがソウなる?
第18回:強い文は短い
第19回:“表記ルール”を作ろう
第20回:文章は誰のものか?

■更新予定日:隔週木曜日

 

第21回:文章の配置を予測しよう

更新日2002/12/19


正しい日本語で読みやすい文章を書く。これさえできれば、書き手は自分のメッセージを誤解されることなく読み手に伝えられます。ホームページで論文や小説、日記などを発表している人は、言葉のひとつひとつを吟味して書きましょう。

9割以上の読者が誤解せずに読める。そんな文章を書けるようになったら、あなたの文章力は商売道具になります。駆け出しのライターとして売り出しても恥ずかしくないレベルです。しかし、商売道具を身につけただけではライターとして通用しない、という現実にも気づくことでしょう。ライターに必要な文章力には、正しい文章を綴るだけではなく、文章の配置を計算する技術も必要です。

ライターは手書きの場合、原稿用紙に文字を埋めていきます。パソコンで書く場合はテキストファイルに文字を入力していきます。読みやすく、正しい日本語で書けば良いわけです。ところが、文章が発表されるときは、原稿用紙やテキストファイルの状態ではありません。雑誌の場合は写真や見だしとともに、デザインされた場所に配置されます。20文字×20行の原稿用紙に書いても、実際は16文字×25行で配置される可能性があります。

たとえば、1行あたり20文字で文章を書くと

となります。これを1行あたり16文字にすると

となります。同じ文章ですが、20文字詰めで計算した文章を16文字詰めにすると、文章全体が乱雑になった感じがします。なぜでしょうか?

まず、16文字詰めの2行目に注目してください。16文字ぶんのスペースに文字が4つだけです。なんだか無駄なスペースができてしまいました。次の4行目は、"ュ"が行頭に来ています。"ャュョッァィゥェォ"などの小さい文字や"ん"、"ー"は、直前の文字と合わせて発音するため、行頭に置いてはいけません。前の行に収めるか、ひとつ前の文字から次の行に置く必要があります。これを禁則処理といいます。また、4行目と5行目に"四分の一"という言葉が分かれていますね。これは表記としては間違いではありません。しかし"四分の一"は、ひとつの分量を表しているので、なるべく同じ行でまとめて表記したいところです。そこで、16文字詰めできれいに収まるように書きなおしましょう。

文章がしっかりとまとまりました。読みやすい文章にするためには、言葉だけではなく、文字の配置にも気配りが必要です。"行末を揃える"、"禁則処理を修正する"という作業は、厳密には編集者の仕事です。また、最近のレイアウト技術は文字間隔を自動的に調整するため、1行に入る文字が一定ではありません。漢字が多い行は16文字で、ひらがなが多い行は18文字、という場合も多いようです。これはライターにも予測できませんので、編集者側で調整したほうが良いでしょう。

しかし、ライターの気配りで、編集者の仕事は軽減できます。ライターがあらかじめ文字詰めを考慮して原稿を用意すれば、編集者は修正の手間を省けます。ライターの評価がアップするはずです。ライターにとっても、修正されないほうがいいはずです。文字詰めが原因で修正が入れば、書き手の意図が正しく伝わらないかもしれません。

私は編集者と打ち合わせる時に、1行あたりの文字数と行数を確認します。1行あたりの文字数と行数が未定の場合は、誌面のレイアウトがまだ確定していないようです。このときは自分で1行あたりの文字数を設定して、次の行へまたがる文字数や禁則処理を統一しておきます。原稿を渡すときに、自分で設定した文字数を編集者に伝えると、意図したとおりの文字詰めで配置してもらえるようです。

 

→ 第23回:ギリギリまでがんばる!