■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-

第135回:神々の地へ
-一畑電鉄北松江線・大社線-

第136回:国引き神話の道
-一畑電鉄北松江線-

第137回:妖怪鉄道
-JR境線-

第138回:雪中カメラ行軍
-JR山陰本線・餘部鉄橋-

第139回:非電化の名優
-特急はまかぜ4号・1-

第140回:老雄の疾走
-特急はまかぜ4号・2-

第141回:東京湾パノラマライン
-東京モノレール1-

第142回:空へ続く道
-東京モノレール2-

第143回:空路、高知へ
-全日空 561便-

第144回:土佐、駅弁一本釣り
-土讃線・高知駅-

第145回:南風、西へ
-土讃線・高知~窪川-

第146回:ループ・海・紅い耳
-土佐くろしお鉄道・中村線・宿毛線-

第147回:幻の線路と廃線跡
-宇和島バス 宿毛~宇和島-

第148回:真珠街道をゆく
-宇和バス 宿毛~宇和島駅2-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第149回:山の島の夕暮れ -予讃線 宇和島~松山-

更新日2006/07/06

宇和島駅前のバス停から早足で駅の窓口に向かい、特急宇和海22号の指定席券を入手した。自由席でも大丈夫だと思ったけれど、万が一の大混雑と言うこともある。グリーン車に乗りたいと思っても、この列車には連結されていない。バースディきっぷはグリーン車乗り放題という気前の良さだが、実はグリーン車そのものが少ない。本州に渡る列車には連結されているから、"よそ行き"という感覚なのだろう。

松山行きの特急宇和海22号は駅舎につながったホームに横たわっていた。4両編成のディーゼルカーで車体は銀色。清潔な印象もあるけれど、レストランの厨房みたいだというぶしつけな感想を持つ。もっとも、ステンレスボディの外観は最近の電車に共通で、これを厨房だと言ってしまったら、東京の電車はみなスプーンやフォークが走っているようなものだ。ようするに味気ないわけだが、こんな列車にも美しいと思える瞬間がある。それは夕暮れの赤みがかった陽が当たる時だ。いま、まさに南風22号は輝いている。この時間に乗れて良かった。ロープウェイに乗れなくて良かった。つまり負け惜しみである。


明るいうちに宇和島を出発。

18時06分。宇和海22号は静かに発車した。驚いた。本当に静かだ。ディーゼル特急だからガリガリという音を立てて走ると思っていたけれど、静かで加速もしっかりしている。国鉄時代の四国は電化を後回しにされてしまったというけれど、その恨みでディーゼルカーの開発に執念を燃やしたのかもしれない。高知から宿毛までの南風もそうだったな、と思い出す。さっきまでバスに揺られたから、静けさが引き立つのかもしれない。厨房みたいな銀色などと思って済まなかった。

車両基地を右に見て、列車は緩やかに左へ曲がる。次の北宇和島駅を過ぎると分岐点があって、右へ別れている線路がある。窪川方面に向かう予土線である。ロープウェイさえなければ、あの線路で宇和島に来たはずだが……と思うけれど、次に乗りに来る楽しみが残って良かったとも思う。バスから見た海岸の景色も悪くなかった。

宇和海22号は谷間を走っている。海のそばではないけれど、高台を走るときに少しだけ海が現れた。それ以外は谷間とトンネルである。小さなトンネルがいくつも続き、最後にドーンと長いトンネルを潜る。急に視界が開けたと思ったら盆地である。卯の町という駅に停まった。大きな町だ。地図を見ると、北の源流から流れてくるいくつかの川が合流し、宇和川という名前になる地域であった。この川の行く末がすごい。この辺りは海から5キロほどの距離なのに、川は東の内陸へと切り込むように降りていき、Uの字を描くように北へ向かい、なんと瀬戸内海へ注ぐのである。かくも四国は険しい山岳地帯である。


一瞬の絶景。

宇和海22号のスピードが上がった。なにをそんなに急ぐのか、と思うほどだが、特急だから速いのだ。山岳路線の予讃線は、この辺りだけが平地である。たぶん時速100キロ以上は出ているだろう。ここで時間を稼がなくてどうする、という走り方である。列車はスピードが上がるとガタガタと揺れて不快だが、南風22号の高速走行はスムーズで心地よい。これはJR四国が苦心して開発した振り子機構の効果だ。

ただの銀色の気動車、と思ってはいけない。外観に悪口を言ってしまったけれど、この車両は世界で初の振り子機構付きディーゼルカーだ。振り子機構とは列車がカーブを曲がるとき、車体を機械的に内側に傾けて、車体と乗客にかかる遠心力を低減させる仕組みである。例えるなら飛行機だ。飛行機は旋回するときに機体が傾いているため、重力を余計に感じるけれど横方向の感覚は変わらない。これと同じ効果を狙って、列車の傾きを制御しているのだ。

振り子機構は乗り心地をよくするだけではなく、車体の安定性が高まるため、カーブの通過速度も上げられる。この仕組みは山岳路線の電車特急において30年も前から採用されている。しかしディーゼルカーでは実現できないと思われていた。回転だけするモーターと、ピストン運動が絡むエンジンの仕組みの違いなのだろうか。難しいことは解らないけれど、無理と思われていた仕組みを諦めず、JR四国とJRの鉄道総研は技術力を結集し、なんとか工夫して作ってしまった。すばらしきニッポンの技術。難しい話だろうけれど、いい話である。


カーブで列車が内側に傾く。

JR四国の路線図は島をぐるっと回っていて、線路は海沿いばかりだと思っていた。その印象は土讃線で改められたわけだが、予讃線も例外ではなかった。四国は海の島ではなく山の島である。その証拠に夕陽が山の稜線に落ちて行くではないか。太陽が山の影をなぞり、光が見えそうで見えなくなる。まだ明るいけれど、景色が見える時間はもうすぐ終わってしまうようだ。もっと見たいのに。さっきから私は窓のほうばかり向いていて、そろそろ首が痛くなっている。

18時39分、八幡浜駅を発車した。たくさんのお客さんが乗ってきた。背広姿が目立つところを見ると、通勤で利用している人たちだろうか。適温だった車内の温度が高くなった。乗客が多くなったと見計らって車内検札が行われた。そして長いトンネルを通過する。夜昼トンネル、という面白い名前が付いている。夜昼峠を潜るから夜昼トンネルである。では夜昼とはどういう意味かと言えば、峠越えに夜と昼を費やすという説と、霧が寄り干る様子が見られるからという説があるらしい。地元の人の多くは後者を支持しているそうだ。夜明けと共に霧が引いていく景色は幻想的に違いない。私も後者を支持したい。


山に夕陽が落ちていく。

もう景色は見えない。私は痛くなった首をさすり、正面を向いた。目を窓に向けると自分の顔が見えて不愉快だ。駅に停まる。駅名標に伊予大洲と書いてある。ここから松山への線路はふたつのルートに別れる。予讃線は北に向かい海沿いを通る。しかしトンネル技術が発達すると、直線で山を貫くルートの内子線が造られた。特急列車はもちろん直線ルートである。暗いしトンネルだし、つまらない。次回の四国の旅で、昼間に改めて乗ることにしたい。

町の灯りが流れるようになって伊予市。幹線道路の光の列が長くなっている。宇和海22号は光に囲まれてラストスパートをかける。突然、大きな光に包まれる一画を通過して、それをきっかけに列車は速度を落とした。松山着19時25分。改札を出て駅を出る途中で光の正体がわかった。あの光は松山の坊ちゃんスタジアムであった。立て看板に四国リーグの対戦カードが告知されている。そういえば四国は地域独自の野球リーグを立ち上げていた。2004年創設。2005年公式戦開始。2006年4月の今日、今年2年目のリーグが始まったばかりであった。


松山に到着。

-…つづく

第144回からの行程図
(GIFファイル)