のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第250回:日本的な値段とブランド志向

更新日2012/03/08



日本に行くたびに感じることですが、日本は本当に豊かな国だなあ~、お金持ちの国だな~、と思ってしまうのです。

もっとも、私がアメリカの田舎の大学町に住み、突然、日本の大都会に出向くせいで、田舎と都会の生活の差だけのことかもしれません。また、何度も日本に行ったといっても、所詮、そこに生活の基盤を持たない一旅行者としての印象にすぎないのかもしれません。

築地の魚市場は、世界的に有名な観光地になっています。もう一歩で世界遺産(?)になるかもしれないのに移転するのは残念です。私も東京に滞在するときは必ず築地でお鮨を食べます。

自他共に認める味音痴の私ですが、築地界隈のあのゴチャゴチャした狭い小路に並んだ、屋台のようなお鮨屋さんで食べるお鮨は一味違うように感じます。雰囲気が味に大変大きな影響を与えることを認めるとしても、ウーム、日本に来たと思わせる味なのです。

築地の話でしたね。初競りで青森県大間で獲れた本マグロが一本5,649万円で競り落とされたニュースが伝わってきました。一匹の魚がそんなとんでもない値段で取引されたことに驚かされます。

なんでも、この本マグロ(なんだか、"本"などと言われると、私たちが食べているマグロは"ニセ"マグロかなと思いたくなりますが)余りに高価なので、銀座のお鮨屋さん"今田"と香港のリッキー・チェンさんとで半分づつに分けたそうです。

そういえば、夕張メロンも2個で250万円の値段がつきました。 一体、大間産本マグロのお刺身、お鮨を"今田"で食べ、デザートに夕張メロンを取ったら、いくらくらいの請求書が回ってくるのかしら。食べ物にそんな価値があるのかしら……とそんなことを考える人には、一生、賞味するチャンスはないのでしょうね。

これが、セザンヌ、ピカソの絵のようにゲージュツ的付加価値が絶大で、投資の対象になりえるモノなら、それなりに私の理解の範疇に収まるのですが、食べ物で一旦喉を通れば、後は消化されるだけのことで、そのために長生きできるとか、若返るとか、ガンが治るのわけではないのです。

ランチタイムメニューは安くて、おいしくて、それなりのボリュームもあり、追い立てられるように素早く食べなければならないことだけが欠点とはいえ、日本に行くたびに、大変お世話になっています。

ところが、チョット気取ったレストラン、料亭に、めったにそんなチャンスはありませんが、招待されて行くと、値段の高さは腰を抜かすほどです。

日本的フランス料理や懐石料理などは、メニューに"時価"と書かれているだけです。メニューに書かれた前後、左右の価格から想像するに、私の月給くらい簡単に飛んでしまうことでしょう。

そんなグルメ競争に中国も加わり、香港のワインの競りでの売り上げ総額は6億4千万円相当でしたし、1787年の「ラフィネット」が10万5千ポンド(1千4-5百万円くらいになるのかしら)で競り落とされたりしています。

ウイスキーやコニャック、日本酒、しまいには焼酎までブランド志向が及び、一本3万円、5万円の値段が付いたりしています。こんな現象はチョット他の国では見られないでしょうね。

食べ物、飲み物にうるさい南ヨーロッパの人たちなら、その差にそれだけ払う価値あるのかどうかを考えるでしょうね。そして日本人や中国人に馬鹿高値で売りつけたワイン、コニャックとほとんど変わらないか、全く同じ味、同じ品質でラベルなんか貼っていない、大きな樽から持ち込みのビンで量り売りで買うようなワインを見つけ、毎日毎日、堪能していることでしょう。

一本1万円のヨウカン(羊羹)と聞いても誰も驚かないのが日本です。

 

 

第251回:Twitterと一億総モノ書き時代

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで

第201回:天災の国
第202回:多文化主義の敗北…?
第203回:現代の三種の神器
第204回:日本女性の地位と男女同権
第205回:本当に"原子力発電所"は必要なのか?
第206回:踊る自由の女神と税金申告
第207回:七面鳥たちの悲劇
第208回:ローヤルウエディングとアメリカのローヤルファミリー
第209回:世界に影響を与えた100人
第210回:「想定外」と「想定内」
第211回:山に春がきた
第212回:海外からの義援金
第213回:明治維新とイラク、エジプト、リビア
第214回:貧しくても美しい国
第215回:健康サプリ、ビタミン、痩せ薬 ~薬好きの国
第216回:エチケットとマナー
第217回:同化と学ぶ姿勢の問題
第218回:11歳の少年にコンドーム?
第219回:なでしこジャパンの快挙
第220回:一日をより長くゆったりと過ごせる夏時間
第221回:世界に影響を与えた100人
第222回:繁栄指数と教育の関係について
第223回:クマが出た!
第224回:憧れの優雅な生活とは…
第225回:逃げた人も…逃げなかった人も…
第226回:ド忘れの年頃
第227回:同性同士の結婚と州法
第228回:美男、美女はお金持ちになるってホント?
第229回:見せるための台所と家の心
第230回:花の命は短くて……
第231回:男女平等とベテア・シロタ・ゴードンさん
第232回:健康のためのデブ防止税
第233回:日本のクマ騒動とアメリカの猛獣狩り騒動
第234回:贈り物文化の日本
第235回:和製英語の実力
第236回:組織化されない政治運動と"Twitter"
第237回:早熟と晩生(オクテ)
第238回:財政難で囚人開放
第239回:"シーベルト""シューベルト""シートベルト"
第240回:現代的な顔と古い時代の顔
第241回:恋人なんかいらない。
第242回:アメリカ式年末宝くじ
第243回:コンビニとガソリンスタンド
第244回:セクハラ事件の保釈金
第245回:2011年に亡くなった有名人のこと
第246回:アメリカ人の腰の軽さと景気の関係
第247回:携帯を持ったサル、持たないオラウータン
第248回:人種偏見と差別
第249回:"早起きは三文の得"ベンジャミン・フランクリンのこと

■更新予定日:毎週木曜日