■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)
第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)
第33回:セビージャ掌編
第34回:つわものどもが、ゆめのあと
第35回:牛追い祭りの参加要項(1)
第36回:牛追い祭りの参加要項(2)
第37回:牛追い祭りの参加要項(3)
第38回:ヘミングウェイ的であること、あるいはまったくの無関係
第39回:ゴヤと、お針子さんの恋占いの話
第40回:知られざるピカソの友情美術館
第41回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(1)
第42回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(2)
第43回:生ベッカム
第44回:人類最初の芸術、アルタミラへ(1)
第45回:人類最初の芸術、アルタミラへ(2)
第46回:人類最初の芸術、アルタミラへ(3)
第47回:人類最初の芸術、アルタミラへ(4)
第48回:人類最初の芸術、アルタミラへ(5)

■更新予定日:毎週木曜日




第49回:人類最初の芸術、アルタミラへ(6)

更新日2003/10/09


アルタミラ博物館のメインは、洞窟内に作られたレプリカ。いや、洞窟も人工のものなのだから、「レプリカの洞窟」と言った方が正確だろうか。

洞窟に入ってすぐのコーナーは、当時の生活の紹介になっている。薄暗い空間に、石器や動物の骨が散乱する。なんだぁ、こんなありふれた展示なら長崎のグラバー邸と変わらんやん。ちぇー、と落胆しかけたところ、いきなり火が現れ、それに照らされてじいさまと子どもが現れた。なんと透明なスクリーンに、なんとなく立体的に投影されているのだ。総天然色、動きも会話もアリ。映画『マイノリティ・リポート』を思い出したぜ。さすが2001年オープン、最新技術だ。

続いて発掘の様子が再現されているエリアを抜けると、どのようにして洞窟画が描かれたのかというテクニックを紹介するコーナーになる。ビデオなども駆使されていて、とてもわかりやすい。ということで、ここで学んだことをもとに、今日は私がウェッブ上講座を試みてみよう。図は、あいにくクロマニョン人以下の絵心を自負する私が書いたものである。


*特別企画:『石器だけであなたも描ける洞窟壁画、芸術の始原を感じなはれ!』*

(1)洞窟内は暗いので、火の準備を忘れずに。

(2)炭を指先につけ、牛(お好みで馬や鹿でも)の輪郭を洞窟内の天井に記します。もちろんハシゴなどないので、手の届く高さの天井をカンバスにしてください。このとき、動物の頭や腹などにあたる部分に天井の自然な凹凸を利用すると、1万5千年後にも絶賛されるような躍動感が与えられます。自然のカンバスならではですね。

(3)納得いくまで、黒で輪郭を描いてください。何千年かかってもかまいません。

(4)ここで、石器の欠片で輪郭を削ってみます。どうですか、躍動感がぐんと増しませんか? もしそう見えなかったら、それはひとえに私の作ったサンプルが悪いのです。鍾乳石など、手近な自然にに白色のものがあったら、それを使ってもかまいません。

(5)自然の黄土(オークル)や赤土を粉にしておき、水で溶いて、手にべったりつけます。指のぜんぶを筆にして、こころゆくまで、彩りを加えてください。これもまた、何千年かかってもかまいません。

(6)ここからは上級編です。用意するものは植物の管を2本と赤土の粉、それと器です。器に赤土の粉を入れ、そこに突き刺す1本の管を立てます。このとき管が倒れないように、器を持った手の人差し指でしっかり押さえるのがポイントです。次に、もう1本の管を口にくわえ、上図のポジションにしてください。息を吹くと、なんと、エアブラシの完成です。これは、実際に1万3500年前に実際に使われていた方法だと言います。

以上で、石器で描く洞窟壁画のウェッブ講座は終わりです。次、うっかり氷河期に遭遇するなどして手持ち無沙汰なときのつれづれなどに、試してみてくださいね。

最後の展示は、洞窟画のレプリカ。天井の凹凸も、ちゃんと採寸して再現したらしい。もっとも、さすがに一箇所にたくさんの絵を集めてはあるのだが。

アルタミラの洞窟では、何世代もの住人によって絵が描かれてきた。カンバスである洞窟の天井のスペースには限りがあるので、重ね描きされた部分も多いという。もっとも古い時代のものだという鹿や馬はわりとシンプルで、後年になるに従って迫力というか躍動感というか絵心が増してくるのがわかる。まだ色彩も鮮やかなバイソンなんて、本当に、胸にぐっとくる迫力がある。

パープル・チーター(水前寺清子風で髪がパープルのガイドさん)に礼を言いつつ、見学者の一行はぞろぞろとレプリカ・ルームを出る。と、出口の先にもうひとつ、小さなレプリカが展示してあった。みっつ、今度は岩の断面の凹凸を利用して、人間の顔が描かれている。なんとも素朴な、落書きタッチ。パープル・チーターが足を止め、みんなの顔をゆっくりと見回してから口を開いた。

「ね、もうおわかりになったと思いますが、当時の人間は、現在の私たちとまったく同じなのです。たしかに私たちは技術の面では格段に優れたものを持っています。そして当時の人間は、そのような技術はほとんど持っていません。でも、インテリジェンスという面では、両者の間に差異はほとんどないのです」

ガーン、と、衝撃が走った。そうか、知性かぁ。きっと彼らも恋をし、友人に裏切られ、親に感謝し、でも衝突し、子どもを慈しみ、沈みゆく夕陽を天翔ける流れ星をうっとり眺めたのだろうなぁ。たしかに、同じだ。この1万5千年で変わったのは技術だけ、か。すごいこと、言うよなぁ。

 

第49回:人類最初の芸術、アルタミラへ(6)