■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)
第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)
第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)
第32回:アンダルシアのニッポンさん(3)
第33回:セビージャ掌編
第34回:つわものどもが、ゆめのあと
第35回:牛追い祭りの参加要項(1)
第36回:牛追い祭りの参加要項(2)
第37回:牛追い祭りの参加要項(3)
第38回:ヘミングウェイ的であること、あるいはまったくの無関係
第39回:ゴヤと、お針子さんの恋占いの話
第40回:知られざるピカソの友情美術館
第41回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(1)
第42回:8月のメセタは『情熱★熱風)しゃれならんで』(2)
第43回:生ベッカム
第44回:人類最初の芸術、アルタミラへ(1)
第45回:人類最初の芸術、アルタミラへ(2)
第46回:人類最初の芸術、アルタミラへ(3)
第47回:人類最初の芸術、アルタミラへ(4)
第48回:人類最初の芸術、アルタミラへ(5)
第49回:人類最初の芸術、アルタミラへ(6)

■更新予定日:しばらく休載します。




第50回:人類最初の芸術、アルタミラへ(7)

更新日2003/10/16


「インテリジェンスという面で、1万5千年前の人間と、現在の私たちとでは、ほとんど違いはないのです」
そう言い切ったガイドさんの声が頭から離れないままに、併設の博物館へと足を進める。

博物館では、大きな区切りごとに先史時代の生活を紹介している。1分の無声アニメや再現フィルムなどで、子どもでも楽しく学べる内容。そこを順路通りにフラフラと、時代を追って見ていくうち、私はあることに気が付いた。いや、誰もが気づくようになっていると思うのだが。といっても、ホモ・サピエンスの絵の顔がシルベスター・スタローンにそっくりだったということではない。あぁもう、なにを言ってるのだ私は。


最初のころの人間は、まだでぇじなところも丸出しの格好で、ウグウグと口ごもりながら黙々と猟をしている。それが時代が下って『フリントストーン』の主人公くらいに毛皮を腰に巻き付けるころには、鳥を捕まえたりもしていて、アニメでは鳥の糞を頭に落とされた男が同行者にウッキャキャキャと笑われたりしている。

さらに現在の人間とほぼ同じだという時代になると、衣服は毛皮を縫い合わせた作務衣風モード系になり、食料調達にしても魚を網で追い込んで銛で刺す漁が始まったりする。そしてそのころになると、みんななんだかもう笑顔が絶えないのだ。何語かだかわからないけど、じいさまとパパとママと子どもが、ンフンフ、ムキャキャ、ハッハー!と会話しまがら、しきりに笑い声を上げるのだよ。

衣食足りて、笑いを知る、のだね。そしてそのころに、芸術も生まれたのだ。笑いも芸術も、そりゃなくても死なないけどさ、人間が何万年もかけて技術を革新させて、生活の基盤を築いてようやくはじめて手に入れたものなのだもの。「笑わなきゃ、愉しまなきゃ、ウソだろう?」 アルタミラ博物館のさまざまな展示が、そう語りかけてくるような気がした。


博物館を出る。田園風景が広がる中を、今度はゆっくりふもとの村まで降りていく。このように洞窟は高台にあり見晴らしが良かったため「アルタ(高い)・ミラ(見る)」という名前になった、というのが、博物館員さんの説明だった。

ふもとの村は、美しさでスペイン中にその名を知られるサンティジャーナ・デル・マル。バス・ターミナルで書き写した時刻表によると、ここからサンタンデルへ行く直行便がある。とすると、まだ2時間近くゆっくりできる計算。ただし、ここはスペイン。念のため、バス会社に電話を入れる。「あ、その便は、もうなくなりましたよ」 やっぱりかい。

結局、またしても(バス)→トレラベガ→(電車)→サンタンデル→(バス)→マドリード、というコースになった。しかも、バスは5分後に出発だ!

走って走ってなんとか駆け込み、汗だくでバスに乗り込む。動き出した車窓から垣間見えるサンティジャーナの村が、本当に可愛く、美しい。これは、また来なきゃいけないな。やり残したことがある旅ってのも、次にまた来るきっかけになるからいいのさ。そううそぶきながらも、やっぱり振り返っては名残惜しげに遠ざかる村を見つめたりして。


新潟のような港町サンタンデルで、マドリード行きのバスが出るまで1時間半の空き時間。小さな町だから、港まで足を伸ばしてみた。汗ばむくらいの陽気。海沿いの遊歩道は、散歩するひと、釣りするひと、ベンチでおしゃべりするひとで大賑わい。目の前に広がる湾は大型貨物船も通るほどなのに、対岸にはきれいな砂浜のビーチがあって、夏にはそこまで渡し舟のような定期船もでるらしい。取材したのは9月13日、「今年の運行は明日まで!」と大きな張り紙が出されていた。しばし、ボーッとする。あ、飛び込んじゃ、あぶないってば!


とかなんとか。港にあった、愉快なオブジェ。

午後3時、マドリード行きのバスが出る。到着は8時半、シートを倒してさっそくおやすみの体勢。といってもなかなか高速道路に出ず、市内をぐるぐるまわるため、ちょっと酔いそう。そのうち40分後くらいに、途中唯一のバス停でストップした。目をあけると、ん、どこかで見た景色だ。

なんと、そこはまごうことなきトレラベガ。つい2時間前、ここからサンタンデル行きの電車に乗ってきたばっかりだ。ということは、ここからアルタミラはほど近く。あぁここから乗れると知ってたら、サンティジャーナ・デル・マルの村に2時間半はゆっくり滞在できたのに……。残念、無念。落胆のあまり、がっくりと寝込んでしまった。

目がさめると、夕暮れ間近のマドリードだった。こうして、念願だったアルタミラ行きジカタビは終了。実は、フリーライター主婦ことワタクシの、これが20代最後の仕事なのでありました。


思えば、ジカタビ企画をはじめてから、日帰りバスの旅であちこちに行った。近くはマドリードの路線バスから、遠くは日帰りなら深夜発着を余儀なくされるところまで。「のらり」スタッフさんが親身に心配してくれるのを、「でーじょーぶですばい!」なんて颯爽と右手を上げ、ナイスな笑顔でかわしながら。

連載50回目の今回が、ちょうど良い区切り時なのかもしれない。いや、30代に入って体力が落ちて肩もよう上がらんとよ、とかではなくて、アルタミラから受け取ったメッセージが。それを最後に記して、ジカタビ連載は、ひとまずお休みとさせていただこうと思う。

ただ、まだ全自治州まわったわけではない。制覇したのは、順にマドリード、エストレマドゥラ、バレンシア、カタルーニャ、ガリシア、カスティージャ・ラ・マンチャ、バスク、アラゴン、アンダルシア、ナバラ、カスティージャ・イ・レオン、そしてカンタブリアの12州。イベリア半島内にあとアストゥリアス、ムルシア、ラ・リオハの3州、そして地中海にバレアレス、大西洋にカナリアスの2諸島、合計で5つの州が残っている。だから連載終了ではなく、連載未了。いつか旅して、こっそりジカタビ編に書き足させてもらおうと思っている。そのときは、またひとつ、どうぞよろしくね。


というわけで、ひとまずの最終回、アルタミラ・ジカタビを終えての感想。

私は、幸せだ。
こうしていま、氷河期とかマンモスに潰されるとかの心配もなく、ツレアイが労働で得たお金を持ってスーパーへ行けば肉も野菜も酒も食べられないほどたくさん売ってあって、そりゃたまにケンカもするけど笑うことも多く、好きな音楽があり、絵画があり、文学がある。

人間の、そういう幸せな日々の始まりを告げるのが、アルタミラの洞窟画なのかもしれない。生活が安定し、笑いが生まれ、芸術が生まれた日。

いつも、私は旅先で絵葉書を買い求める。今回の目的地アルタミラでも、もちろん、洞窟画の絵葉書を買ってきた。いま、デスクの前に置いてある。見ていると、これを描いたひとたちが語りかけてくるようだ。「いいんだぜ。人生、愉しんでいいんだぜ! そういう時代に生まれたんじゃないか」と。

しゃあないなぁ。いっちょ、大いに愉しみましょう、ぜー!

 

 

番外編:もろモロッコ!(1)