■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)

■更新予定日:隔週木曜日

第23回:桜 サクラ さくら

更新日2004/04/01


桜の季節である。当たり前のことだが、この季節は一年にただ一回きり、短期間だというのがいい。しかも、年によって開花の時期が異なっており、ちょうどよい時期に花見ができるかどうか気を揉んだりするのも、なかなか風情があっていいものである。

私の実家のすぐそばには、諏訪湖に水流を注ぐ横河川という川があって、その土手沿いにずっと桜の木が植えてあった。今は暖かくなったのでもう少し早いとは思うが、私の小学生の時分は4月下旬から5月上旬のゴールデン・ウイークの頃が、ちょうど桜の見頃だった。東京にくらべて、およそひと月遅れである。

だれでも小さい頃というのは、桜などにあまり関心がない。どこまでも咲き連なっている花を見て「きれいなものだなあ」と思う気持ちはあっても、ゆっくりと観賞することはなかった。逆に、木の下に茣蓙(ゴザ)を敷いて真っ赤になってだらしなく笑ったり、大声を上げたりしている大人たちを見るのが、とても疎ましく憂鬱だった記憶がある。

少年は年齢を重ねることによって成長していくものなのか、あるいは退化していくものなのかはよくわからない。あの頃あんなに嫌がっていた大人たちの姿を、今は桜の満開の木の下で、私自身が演じることになるのだから。

東京に出てきてからは、何回か花見をした。初めは二十歳の春、どういうきっかけで知り合ったのか憶えていないが、同じ年代ぐらいの男女12、3人で小金井公園に行って花を見ながら、確かバレーボールをした記憶がある。同世代の女の子たちと素直にはしゃいだということは、おそらくその時だけだったと思う。

その後の二十歳代は妙に屈折していて「へへっ、花見なんてちゃんちゃらおかしくて、俺の柄じゃないぜ」(矢吹丈風に)と思い、なかなか行かなかった。一度、無理に知り合いに誘われて何人かで洗足池に行ったときは他のグループと喧嘩になり、相手の方がめっぽう強く、ひどい目にあって帰ってきた。なぜか人は桜の木の下にいるとアドレナリンが過剰に分泌するのか、花見の席では喧嘩になることが多いようだ。

30歳になる少し前の頃、職場でいろいろなことがあって、かなり屈託した気持ちになっていたとき、その職場の役員をされていた四十歳代後半になる女性から「K君、元気がないようね、よかったら私とお花見に行かない? ただ桜の下を歩くだけだけど」と誘われた。

彼女は老舗の会社の社長夫人でとても美しい人だったが、かなり気位の高い方で、どちらかというと私は苦手なタイプだった。けれども、お誘いを受けた意外性にも興味を覚え、何かの気晴らしにはなるだろうと思い、同行することにした。

雨上がりの千鳥が淵を、二人でゆっくり歩いた。行く道々彼女はいろいろと話しかけてきたが、そのたびに私は「はい、そうですね。どうも、すみません」とばかり答えていたようだ。

そんな会話を繰り返しているうちに、彼女は「K君、自分が悪くもないのに『すみません、すみません』というのは止しなさい。その言い方、卑屈よ。あなた、もっと自信を持ってよ」と真顔で言われた。

その時、私はこの人は真剣に私を心配してくれているのだなあと思った。私はとてもうれしくなって「はい、わかりました。どうも、すみません」と言って、また叱られた。その日の千鳥が淵の桜の花びらは、前日の雨でしっとりとした湿気を含んでいた。今でもその様子を、彼女の言葉とともにはっきりと思い出す。

最近では、家のすぐそばの砧公園や馬事公苑で花見をすることが多い。始めは決まったメンバーで飲んでいても、いたるところに知り合いが多く、別の席に呼ばれたり、こちらから呼んでみたりと、最後の方はいろいろなメンバーが入り乱れていて、何だかよくわからなかったりする。

大岡山の東京工業大学のキャンパスにもここ何回か行っているが、落ち着いていてとてもいい。ここは学校が積極的に場所を提供してくれて、地域の人たちを楽しませてくれる。この開放的なところは国立大学ならではなのだろう。塀に有刺鉄線を張り巡らしているような大学では、こうはいかない。

今年はまだ酒宴には行っていないが、先日の日曜日、私としてはとても優雅な「花見」をした。

昨年から、お世話になっている方に誘われてお茶を習い始めた。なにせひと月に一回しか稽古の時間がとれず、お点前するにはいたっていないため、未だ客人として真似事のようなことをしている段階だ。

その日は、初めての茶会に出席した。その会場が東小金井にある櫻芳庵というしだれ桜で有名な茶席だった。小間、広間、立礼席の三席を回った。

立礼席(テーブルと椅子を使うお点前)では、満開の見事なしだれ桜を見ながらお茶をいただいた。また、広間の次の間で座して順番を待っているときに見た、露地と縁側にハラハラと桜の花びらが落ちる姿は殊の外美しかった。

大きな桜の木の下で、すべての時間が静かに穏やかに流れていった。こんなに精神的な贅沢をしたことは、かつてなかった。

昨日、妻が仕事のためニューヨークに10日間ほどの旅程で出掛けていった。出発の前の少しの時間を利用して、息子と親子三人、急ぎ足で砧公園を歩いてきた。朝からブツクサと何かにつけて不機嫌な私の気持ちを、桜が諫めてくれた。

息子と私は今度の日曜日、天気が良ければまた花見ができるが、妻が帰ってくる頃までは桜は持たないだろう。ニューヨークにも桜の名所があると聞いたことがある。あちらでの仕事は忙しいようだが、彼女がそこに訪れる機会があればいいなと思っている。

 

 

第24回:七人の侍、三たび