■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった
第64回:師かならずしも走らず
第65回:炬燵で、あったか
第66回:50歳になってしまった
第67回:もう一人のジャンプ選手と同級生の女の子のこと
第68回:さて、何を食べようか
~お昼ご飯のこと

第69回:さて、何を飲もうか
第70回:軍服とカーディガン
第71回:お疲れさまテレビくん
第72回:上手いCM、旨い酒
第73回:CM話をもう少し引っぱって
第74回:泡も煙も消えてしまうものだけれど
第75回:雨が降ります、雨が降る
第76回:来年はワールド・カップ、そのために…
第77回:The Little Giant
~宿沢さんの早過ぎる死を悼む

第78回:そろそろ帰って来てくれないかなあ、ちあきさん
第79回:鎮座ましますエアコンを仰ぎながら
第80回:ど硬派歌謡の恋の部分
第81回:近頃のユニフォームをぼやく
第82回:復活、吉野家の牛丼
第83回:自由が丘の祭
第84回:悲願達成はいつ 我がドラゴンズ
第85回:通った店 出会った人々(1)
第86回:通った店 出会った人々(2)
第87回:通った店 出会った人々(3)
第88回:箱根駅伝を観て
第89回:宴会&宴会
第90回:井伏さんのいくつかの作品について(1)
第91回:井伏さんのいくつかの作品について(2)
第92回:鬼瓦権造さんのこと(1)
第93回:鬼瓦権造さんのこと(2)
第94回:私の骨折り人生
第95回:栄冠が君に輝くために
第96回:「パッチギ!」を観て、思い巡らせたこと
第97回:ジョン・カーワンにかけてみよう
~ワールド・カップまであと3ヵ月

第98回:社会保険を、少しまじめに考えてみる(1)
第99回:社会保険を、少しまじめに考えてみる (2)

■更新予定日:隔週木曜日

第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか

更新日2007/07/19


ラグビー・ファン待望の第6回ワールド・カップ開催まで、ついにあとひと月半になった。フランスが地元開催の利を生かして初優勝なるか、実力No.1でありながら第1回大会以降優勝のないニュージーランドが雪辱を果たすか、それとも安定した試合運びのオーストラリアが3回目を持っていくのか、あるいは南アフリカが・・・、と世界一への興味は尽きない。

その予想についての見解は、もう少し後のこのコラムに譲るとして、今回は試合前に奏でられる各国の国歌(あるいは、国歌のようなもの)について、触れていきたいと思う。国歌のようなもの、と書いたのは正式には国歌ではないが、ラグビーやサッカーなどの試合の前にナショナル・ソングとして歌われるもので、実はこの数は少なくない。

今回のラグビーW杯に参加するヨーロッパの国々の中でも、ラテンの国々、例えばフランスの「ラ・マルセイエーズ」は日本でも多くの人々に知られた曲であり、イタリアの「マメーリの讃歌」を知る人も多いだろう。彼らは、そのまま自国の国歌を試合前に演奏し、戦いの気持ちを鼓舞している。

けれども、複雑なのは英連邦(コモンウェルス)の国々のチームである。今回出場しているのは、イングランド、スコットランド、(アイルランド)、ウエールズ、カナダ、ナミビア、南アフリカ、オーストラリア、サモア、トンガ、ニュージーランド、フィジーの12チーム。参加20チームの実に6割にあたる。

アイルランドに括弧をつける必要があったのは、ラグビーのアイルランド・ナショナルチームは、サッカーなどと違い、アイルランド共和国と、英国の北アイルランドとの連合チームであるためである。アイルランド共和国は、当然英連邦には加盟していない。

英連邦としての連邦歌は、イングランドの国歌「神よ女王を救いたまえ」(God Save the Queen)であって、連邦の国々はこの曲を国歌として、長い間歌い(歌わされ)続けてきた。 それでも、独立国としての矜持から、彼らは自らの国歌を選び、歌い出すことになる。

ラグビーファンにはなじみの深いニュージーランドの「God Defend New Zealand」やオーストラリアの「Advance Australia Fair」は、イングランド国歌と同じ讃美歌のような曲調ながら、国民に深く浸透している名曲である。また、南アフリカの「南アフリカの叫び」(Die Stem van Suid-Afrika)はアパルトヘイト解放後の新国歌で、解放後まもなく同国で開催された第3回W杯で高らかに歌われた。

さて、その他の英連邦の国々が自らの国歌を持っていった中で、一般的には「英国」(Britain)で括られるスコットランド、ウエールズは苦慮を重ねたようだ。併合という名で制圧された人々が、制圧された相手の国歌を歌うのは受け入れがたいものがあったに違いない。また、アイルランドは先述の理由で、その事情は複雑だった。

そのアイルランドでは、従前試合の前にはアイルランド共和国の国歌「Soldier's Song 」を奏でていたが、北アイルランドの選手が歌わなかったため、共通のラグビーソング「Ireland's Call」を作り、これを演奏している。評判はかなりよいようだが、ダブリンなど共和国本国での試合は、国民感情なども鑑みて2曲を続けて演奏することが多いようだ。

ウエールズは、長い間「God Save the Queen」を歌わされてきたが、やはり不満が高まり、彼らが国歌とする美しい曲「Land of My Father's」を採用した。最初の頃は、試合前に英連邦としての気遣いから2曲を続けて演奏してきたようだが、国民がまったく歌わなくなった「God~」は完全に外され、1975年から1曲のみの演奏となった。

1983年、日本代表はウエールズに乗り込み、24-29と大善戦し、ウエールズ代表を苦しめて帰ってきた。その時、カーディフのアームズ・パーク・ラグビー場を丸ごと包み込んだ「Land of My Father's」について「今まで聴いたどんな音楽とも違い、まるで曲に打ちのめされるような気がした」と、後に当時の日本代表キャプテン松尾雄治が語っている。

そして、我がスコットランドの「Flower of Scotland」。私が大好きな曲だ。次に挙げたのは、この曲の1番の歌詞と訳詞である。

O Flower of Scotland,
When will we see your like again
That fought and died for
Your wee bit hill and glen.
And stood against him,
Proud Edward's army,
And sent him homeward Tae think again.

おお、スコットランドの花
あなたのために闘い、そして死のう。
山や谷に再びその姿を見るだろう。
エドワード軍への決死の抗戦、
暴君は退却し、侵略は断念された。

1314年のバノックバーンの戦いで、ロバート1世率いるスコットランド軍が、劣勢をはねのけて、エドワード2世のイングランド軍に勝利したときのことを歌った曲である。作詞・作曲・歌は、スコットランドのフォーク・デゥオ・グループ「ザ・コリーズ」(The Corries)で、1966年頃に作られた。因みにスコットランドの花とはアザミ(Thistle)のこと。

その後、ザ・コリーズがシングルカットした1974年、英国およびアイルランド連合のラグビーチーム、ライオンズが南アフリカに遠征した際、スコットランドの選手が歌っていたのがBBC放送に取り上げられ、一気にスコットランドのラグビーファンの心を捉えた。

この曲もいつの頃からははっきりしないが、「God~」を追い出し、スコットランドのラグビー・テストマッチの試合前では必ず演奏される曲になった。サッカーでも用いられているようだ。

1989年、日本にやってきたスコットランドXV(スコットランド・ナショナルチームに準ずるチーム)の試合前に「God Save the Queen」を流され、メンバーみんなが白けた表情で聞き流していたのを思い出す。そのためというのではないだろうが、彼らはホーム・ユニオン(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウエールズ)の中で、歴史上初めて、ラグビー後進国日本に敗れてしまった。

地元エディンバラのスコットランドの聖地、マレーフィールド・ラグビー場での、殊に対イングランド戦では必ず6万人を超す客席総立ちで「Flower of Scotland」の大合唱になる。タータン・チェックの民族衣装に身を包んだ何十人ものバッグ・パイパーの奏でる旋律に乗って、グラウンドが波打つように揺れるのだ。

私もスコットランド旅行中、何度かこの曲を耳にしたことがあるが、生きているうちに一度でよいから対イングランド戦の観客席で聴いてみたいものだ。その音と光景は、生涯、私の耳と瞼の奥底に刻み込まれることだろう。

 

 

第101回;小田実さんを偲ぶ