第376回:流行り歌に寄せて No.181 「長い髪の少女」~昭和43年(1968年)
昭和43年4月1日、私の中学校の入学式の日に発売された曲である。当時はザ・ターガースのファンで、正直、ザ・ゴールデンカップスのことはほとんど知らずにいた。むしろ、それから7、8年後に東京に出てきてからは、彼らのことをよく耳にしている。
「GSの中では、最もロックなバンドだった」「みんな恐ろしく目つきが悪かった」「全員がハーフってわけじゃないんだ」など、上京後知り合った人々の中で、彼らのことを語る人はかなりの数いたのだ。
私が20歳の時、スナックで知り合った24歳で元不良の先輩、この人には本当にお世話になったが、彼も当時こんなことを語っていた。「何年か前、新宿をちょっと突っ張って歩いていたら、すげえ目つきでガン飛ばしてくるヤツがいた。なんだこの野郎と睨み返しながら見ると、ヤツはルイズルイス加部だった」
ここまでは覚えているのだが、その後お互いがどういう行動をとり、どういう結末になったのか、その肝心なところがどうしても思い出せない。どうしてなのだろう、先輩にとってよくない結末だったから、記憶から消そうとしているのか。時々こういうことがある。
ただ、最後に先輩が、「俺も結構ワルかったけど、あいつらは半端じゃないワルだったな」と言ったことは覚えている。
このシングル・レコードのジャケットを改めて見ても、「長い髪の少女」という曲のタイトルとは相当の違和感があるほど、5人全員がこちらに向かってまさにガンを飛ばしている、挑発的な写真である。
「長い髪の少女」 橋本淳:作詞 鈴木邦彦:作・編曲 ザ・ゴールデンカップス:歌
<歌詞削除>
昭和42年6月に『いとしのイザベル』でデビューしたザ・ゴールデンカップスの3枚目のシングルである。当時のメンバーはヴォーカルがデイヴ平尾、ギターがエディ藩とケネス伊東、ベースがルイズルイス加部、ドラムスがマモル・マヌーの5人。キーボードのミッキー吉野はまだ加入していなかった(この曲の発売から3ヵ月後に加入)。
この曲については、ヴォーカルはマモル・マヌーで、「どうぞ」「きっと」「甘い」「つらい」のシャウト部分がデイヴ平尾が担当している。マモル・マヌーの甘く包み込むような声、そこに割り入るデイヴ平尾のソウルっぽい響きが効果的である。
グループは、何回かのメンバー交代や活動停止を繰り返しながら、今でも音楽活動を続けている。途中時期に在籍したメンバーには、林恵文、アイ高野、柳ジョージ、ジョン山崎と、錚々たる顔ぶれがいる。
すべてのメンバーの中で、ケネス伊東、アイ高野、デイヴ平尾、柳ジョージは、すでに故人である(死去順)。そして現在活躍中のメンバーは、マモル・マヌー、エディ藩、ルイズルイス加部、ミッキー吉野と、亡くなった二人を除く、ほぼオリジナル・メンバーだと言える。
最初のバンド名は『平尾時宗(デイヴの本名)とグループ・アンド・アイ』であったが、本牧にあったメンバーの行きつけのクラブ『ゴールデン・カップ』の出身ということで、当時TBSの『ヤング720』の担当ディレクターで、斬新な企画を次々と打ち出した高樋洋子によってザ・ゴールデンカップスと名付けられたと言う。
彼らは、レコード会社の意向により、「ハーフのグループ」という触れ込みでデビューしたが、両親ともに日本人であったデイヴ平尾は、「これにはかなり困惑した」と後年のインタビュー番組で語っている。
-…つづく
第377回:流行り歌に寄せて No.182 「天使の誘惑」~昭和43年(1968年)
|