のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第481回:退職金のないアメリカと自由経済

更新日2016/09/22



アメリカには定年での退職がありません。何時、引退するかは自分がそれまで掛けてきた私立の引退年金会社に積み立ててきたお金と相談の上、自分で決めることになります。ですから、日本のように定年60何歳とか、国民年金は65歳から…と言う羨ましい事態はありえません。

もう一つ、涎が出るほど羨ましいのは日本の退職金です。ウチのダンナさんの友達が十数年前相次いで退職しましたが、その時、公務員、先生、大きな企業で働いていた人たちの退職金の額を聞いて、私のアゴは落ちっぱなしでした。

日本のすべての中小企業が公務員や教職員、大企業のような巨額な? 私には天文学的金額に思えますが、退職金をもらっているわけではないでしょうけど、私の働いている州立大学のゼロに比べると、何がしかは出ているでしょう。

アメリカには退職金がない、とは言い切ることができません。確かに私のような公立の教職員や一般の企業、工場で長年働いてきた人たちは、私と同じような条件でしょう。しかし、何事にも例外はあるものです。

今年一杯で退職するウエルファーゴ銀行、証券、年金会社の一部門コミュニティ銀行の頭取のキャリー・タルステッド(Carrie Tolstedt;56歳)さんは124.61ミリヨンドル、約140億円相当の退職金をもらいます。彼女の給料は年1.7ミリヨンドル、1億8千万円だそうです。

キャリーさんの退職金が問題になったのは、彼女が会社に185ミリヨンドルの損失を与えて、しかも200万ドルの口座、クレジットカードの所有者に無断で彼らのお金を勝手に運用しており、その事件に関連し、5,300人の銀行、投資会社の職員のクビを切っているからです。

さしずめ、日本なら頭取が真っ先に責任を取り辞職し、記者会見で、「不徳のいたすところで、会社の信用を貶めた責任は私にある……」とか言い、深く頭を下げ、職員のクビを大量に切るなんてことはないでしょう。

2015年にカリフォルニア州はウエルファーゴを訴え、裁判では判決どおり、ウエルファーゴは185ミリヨンドルの罰金を払うことを認めていますから、コミュニティ銀行が200万人の口座のお金を違法に運営していたことを認めていることになるでしょう。

それでも、コミュニティ銀行の頭取キャリーさんが膨大な退職金をもらい、安穏と退職できるのは、彼女の大ボス、ウエルファーゴの社主ジョン・スタンフ(John Stumpf)がキャリーさんを高く評価しているからです。スキャンダルの後のインタヴューでジョン・スタンフは、「キャリーは最高のリーダーであり、銀行経営能力を存分に発揮し、顧客との信頼関係を築いた」と違法行為、5,300人のクビ切りは至極小さな問題だと言わんばかりです。

同僚の先生のダンナさんがウエルファーゴ投資会社で働いているので、先日彼に出会った時に尋ねてみたところ、185ミリヨンドルの損失など、ほとんど影響がない、それよりも5,300人の職員を何らかの理由をつけてクビを切った功績の方がはるかに大きい。リストラさせられた5,300人の行員の年収平均を20万ドル(2,200万円)としても、年に総額1,060ミリヨンドルをセーブしたことになり、罰金の185ミリヨンドルなぞ、小さな額だ。キャリーは嘘つきで金に狂い、保身しか考えていない…と言うのです。

キャリーの124.6ミリヨンドルの退職金は、5,300人をクビにした職員の生贄の見返りだと言うことになります。

銀行や投資会社の体質として、個々の職員、行員が自分で判断して口座を勝手に運用することは非常に難しく、逆に上からの"指導"で口座を運用せよと言ってきたら、それに逆らって、「イヤイヤ、口座の持ち主に一つずつ確認、了承を得てからにすべきだ…」と言えない体質があり、クビを切られた職員、行員にも罪の意識はなかったことでしょう。私は銀行上部から言われたとおりに仕事をしていたら、突然、バッサリ切られた、というのが本音ではないでしょうか。

自由経済という言葉はいかにも耳に響き良いですが、富の分配に到ると法のラインギリギリ、もしくは法を破りつつうまく綱を渡り、犠牲を省みない人間が巨万の利益を得るのが自由経済のようなのです。とりわけアメリカでは、野放しの自由競争をヨシとするバックグラウンドが強く、そんな考えが寡占、独占的企業を増長させています。お金持ち、勝ち組だけが得をする社会になってきました。

ウエルファーゴから強制的に退職させられた人たちは、私と同様に退職金など一銭も貰えなかったことでしょう。背徳行為でクビを切られたのですから…。その分、キャーリーさんの懐を潤しているのです、もちろんキャリーさん、自分がクビを切った職員に微塵の同情もしていないでしょうね。

 

 

第482回:地球温暖化で得をすること

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで

第451回:全米忍者選手権
第452回:日本の電気料金の怪
第453回:辞世の句、歌を遺す日本文化
第454回:ニワトリと卵の味
第455回:結婚しない人たち
第456回:夫婦者は長生きする?!
第457回:デジタルカメラ時代の写真
第458回:アメリカを支える移民たち
第459回:殺人の多い都市ランキング
第460回:人材の宝庫、イギリスという国の底力
第461回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その1
第462回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その2
第463回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その3
第464回:母の日の起源とコマーシャリズム
第465回:先輩たちの感謝パーティー
第466回:お墓参りとお墓の話
第467回:古代オリンピック その1
第468回:古代オリンピック その2
~古代オリンピックの精神を持った日本人

第469回:アメリカの牛たちの世界
第470回:牛肉食をやめるべきか?
第471回:歴史に《もし》はないか…?
第472回:食人、喫人のこと
第473回:日本の百歳のお母さん
第474回:アメリカ中西部にある小さな教会のホームカミング
第475回:飛行場と特権階級?
第476回:マリファナの政治と経済
第477回:新時代の旅とスマートフォン
第478回:教員不足と教員の質の関係は?
第479回:山の遭難? それとも人災? その1
第480回:山の遭難? それとも人災? その2

■更新予定日:毎週木曜日