■TukTuk Race~東南アジア気まま旅


藤河 信喜
(ふじかわ・のぶよし)



現住所:シカゴ(USA)
職業:分子生物学者/Ph.D、映像作家、旅人。
で、誰あんた?:医学部で働いたり、山岳民族と暮らしたりと、大志なく、ただ赴くままに生きている人。
Blog→「ユキノヒノシマウマ」





第1回:Chungking express (前編)
第2回:Chungking express (後編)
第3回:California Dreaming(前編)
第4回:California Dreaming(後編)
第5回:Cycling(1)
第6回:Cycling(2)
第7回:Cycling(3)
第8回:Cycling(4)
第9回:Greyhound (1)
第10回:Greyhound (2)
第11回:Greyhound (3)
第12回:Hong Kong (1)
第13回:Hong Kong (2)
第14回:Hong Kong (3)
第15回:Hong Kong (4)
第16回:Hong Kong (5)
第17回:Hong Kong (6)
第18回:Hong Kong (7)
第19回:Hong Kong (8)
第20回:Hong Kong (9)
第21回:Hong Kong (10)
第22回:Shanghai (1)
第23回:Shanghai (2)
第24回:Shanghai (3)
第25回:Shanghai (4)
第26回:Shanghai (5)
第27回:Shanghai (6)
第28回:Shanghai (7
第29回:Shanghai (8)
第30回:Peking (1)
第31回:Peking (2)
第32回:Peking (3)
第33回:Peking (4)
第34回:Peking (5)
第35回:Peking (6)
第36回:Peking (7)
第37回:Peking (8)
第38回:Guilin (1)
第39回:Guilin (2)
第40回:Guilin (3)
第41回:Guilin (4)
第42回:Guilin (5)
第43回:Guilin (6)
第44回:Guilin (7)
第45回:Guilin (8)
第46回:Vietnam (1)
第47回:Vietnam (2)
第48回:Vietnam (3)


■更新予定日:毎週木曜日

第49回:Vietnam (4)

更新日2007/03/15

 

ハノイで数日を過ごした後、安宿街にある旅行社が企画している1泊2日のハロン湾ツアーに参加した。このハロン湾はベトナムでも屈指の観光地のひとつとされ、いわば海の桂林といった趣の景観が広がっている場所である。

ハノイからドライブで数時間のところにある漁村ハイフォンを出港し、沖合いにあるハロン湾の奇岩奇島の見える場所へ、晴天の穏やかな海面を滑るように船は進んだ。

このハロン湾というところ、中国の桂林も世界にその名を知られているだけあって素晴らしい場所であったが、どうしてなかなかその本物の桂林に負けないだけの魅力を持っていた。この土地が桂林と同じような景観をしているのは、やはりこの土地もライムストーンでできた土壌が、長年の風雨によって徐々に浸食された結果、このようなユニークな形状をした地形へと変化したことによる。

また、面白い逸話として、かつてベトナムが中国の侵略を受けた時に、大きな龍が現れてベトナムを救ったのだというものがある。その龍が吐き出した数千もの宝石の欠片が海上に飛び散って、現在のような島々が点在する姿になったのだとか。

ハロン湾は侵食を受けやすい土壌であることから、奇妙な形をした島々には数多くの洞窟が存在していた。この近隣は入り組んだ天然の良港であり、また隠れ家になりやすい洞窟が点在する島々が海上には無数に浮かんでいるということもあって、かつては海賊たちの根城としても知られていたという。ガイドからそんな説明を受けながら、ハロン湾に浮かぶ島々に数多くある洞窟の中でも最も大きなもののひとつである、ティエンクンという洞窟へと船は向かった。

洞窟内では頭上からぶら下がる鍾乳石から地表へ向かって、おそらく何万年もの間に渡って変わらずに降り注いできたのであろう水滴が、ピチャンピチャンという音を響かせ続けていた。洞窟自体は、島が小さいということもあってそれほど大きなものというわけではなかったが、天井部分がぽっかりと空へ向かって口を開いており、その部分へと続く階段を上ると、そこからはハロン湾に浮かぶ島々が一望に見渡せるようになっていた。さらに帰り際に聞いた話では、今は無人島であるこの洞窟には、なんと数千年前の新石器時代にはすでに人が住んでいた痕跡があるというのだから驚きであった。

洞窟を出ると、船は小さなボートが波間に肩を寄せ合うようにかたまって水上生活者が暮らす海域を通過して、いくつかの島に取り囲まれた静かな湾へと進んだ。ここで我々は1泊することになっていたのだが、午後に到着しても小さな船の中では特にこれといってやることもない。ただこういう何もすることがない時間というのが味わいたくてこのボートツアーに参加したのだから、別にやることがないからといってうんざりする必要はなかった。

ビールと本を片手に甲板へ向かい、そこで海を渡ってくる穏やかな風を楽しみながら、静かな午後を過ごせばよかっただけなのだから。もちろん読書に飽きれば、甲板から海へ向かって飛び込み、誰もいない静かな湾でプカプカと波に漂う時間を満喫することもできた。

ビールと本と海と風、他には何もない静かな時間。ハノイでの喧騒の疲れを癒してくれるような穏やかな午後を満喫し、日が暮れた後は船に同乗していたフランス人カップルとアイルランド人カップルの4人と一緒にテーブルを囲み、それぞれの旅の話を交換し合った。

アイルランド人カップルの方は、すでに2年以上も旅を続けており、金が尽きれば各地で英会話教師をしながら資金を貯め、この先も2年ほど世界を回り続ける予定なのだと話してくれた。

こういうところは、英語圏出身の人々の有利な点だなあとつくづく思う。英会話の教師という職はそれなりの収入も確保され、なおかつ世界中どこへ行ってもかなり需要のある仕事なのだから。これが日本語教師ということになると、そうはいかない。これについてはフランス人からもそう感じるらしく、彼らはしきりに英語ってやつはいい仕事だねえと繰り返していた。

ベトナムへ入ってからというもの、中国に比べると個人旅行者の数が急に増えたということもあって、こうやって他の旅人との情報交換や会話を交わす機会が増えたような気がする。中国沿岸部では、英語が通じない相手に「メイヨー」と返答されながら悪戦苦闘していたのが嘘のように旅が楽になったのを実感できつつあった。

そんなフランス、アイルランド、日本、アメリカという多国籍船上酒宴を楽しんでいると、突然船の入り口から馴染みあるアクセントでハローという声が聞こえてきた。「この船には、このテーブルのメンバーと船員以外には誰もいなかったはずだがなあ…」と思いながら声のする方を眺めると、そこには日本人らしき若い女の子が二人立っていた。

彼女たちはツアー会社の予約違いで、船に1泊する予定が、肝心の船に備え付けられたベッドの定員数をオーバーしてしまったまま、ここまで乗せられてきたのだという。まあ、こういうことはアジアではよくあることなので驚くことでもなんでもないのかもしれないが、とりあえずベッドの数に余裕があったということで、我々の船に海上で乗り換えさせられたというわけであった。

この突然の訪問者のおかげで、私とエリカは、船の中にある酒を全部飲み干すつもりなのかと疑うばかりの勢いで酒盛りを続ける、ワインとパブの国からやって来たカップルから逃げ出して甲板へ向かい、満天の星空の下でまったりとした海風を浴びながらひさびさの日本語での会話を楽しんだ。

狭いうえに、定期的に蚊の大群に襲撃を受け続ける船室は、決して寝心地の良いものではなかったが、それを考えても十分におつりがくるほどに満喫した船での1泊を終え、ハロン湾で最大の島であるカットバ島へ向かった。

ハロン湾での静かな一夜が嘘のように、巨大な高級ホテルからカジノまで立ち並ぶ観光地化されつくしたカットバ島の賑わいは、なんだかまた少し疲れを呼び起こすものであったが、とりあえず宿も安くて清潔な上に、海岸沿いに立ち並ぶ屋台が提供する新鮮な魚介類は、長い間遠ざかっていた海鮮物の味を思い出させてくれるものであった。

翌朝は猿が人よりも多くいるような海岸を少しばかり散策した後で、カットバ国立公園の山頂へトレッキングに出かけた。この山は標高もそれほどではなく、山道も決して険しいというわけではないのだが、いかんせんここはベトナムである。とにかく暑くて湿気も高い。汗を額に観光地らしく多くの登山者に囲まれながら山頂まで上ってみると、そこには錆付いて今にも朽ち果てそうな鉄塔が建っていた。

鉄塔には上まで登れる細い階段が付いていたのだが、その細くて錆付いた階段には、山頂へ辿り着いた登山者たちが我も我もと押しかけていた。少しは人数制限しないと、これだけの人が上るだけでもグラッと傾いてもおかしくないだけの錆び加減であったのだが、そういうところの安全性に関する意識というものは、日本とは比べるべくもないものであるのは言うまでもない。

我々もせっかくここまで来たのだから、上からの景色を見てみたいという気持ちから、押しかける登山者たちの群れに混じって、この鉄塔に上って見ることにした。今日まで無事に建っているのだから、もし今倒れるようなことになったら、よほど運が悪かったのだと思ってあきらめるしかないと考えていたのだが、階段を上る最後の最後の位置になって、さすがにギョッとした。なんとその階段の最上段から5段目ほどの部分が朽ち果てて、スッポリと抜け落ちていたのである。

まったく警告文すらもなく、かといってその部分へ埋め合わせの臨時補修をしているわけでもなく、地上15mほどのその部分には、まるでブービートラップのように1段だけ階段が抜け落ちていたのである。国立公園の頂上にしてこれなのだ、改めてベトナム恐るべしである…。

…つづく

 

 

第50回:Vietnam (5)