■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび

■更新予定日:隔週木曜日

第25回:リズモア島を歩く

更新日2004/04/29


私のバーの店名『BAR Lismore』は、スコットランドの西ハイランド地方、ローン湾に浮かぶ小さな島「Isle of Lismore(リズモア島)」の名前を頂戴した。これはゲール語で「大きな庭園」を表し、以前にその島を訪れたことがあるが、その名の通り花と緑のとても美しい島だった。

私が約1ヵ月のスコットランドひとり旅に行ってきたのは1999年の4月、もう5年も前の話になる。リズモア島に行ったのは、旅行も終盤にさしかかって港町オーバンに着いて2日目の4月20日のことだった。

オーバン港からは島々に向かう船が出ている。せっかくだから、どこか島巡りをしてみたいという気になった。今のようにウイスキーに関する知識が少しなりともあったら、アイラ島とか、スカイ島などに泊まりがけで蒸留所巡りでもしようと考えたのだろうが、その頃はあまり関心がなかった。

オーバンに着いた日に、B&B(Bed and Breakfast;英国の各地にある民宿のような宿泊施設。名前の通り、宿泊と朝食を提供してくれる。ホテルのない田舎町にもあり、ホテルよりもかなり廉価で利用できる)の女主人に日帰りで行って来られる島を尋ねてみると、

「そうね、マル島からアイオナ島を巡ってくるのが、一番人気があるわね。フェリーに乗って1時間はかからないし、観光客の数もかなり多いわよ。それと同じくらいの時間で行けるとすれば、リズモア島かしら。ただし、こっちは何もないところよ。」

マル島、アイオナ島は次の日に回して、私は「何もない」という言葉に惹かれて、リズモア島に行ってみることにした。

翌日、出発前の朝食の席で、隣室の若い女性にも、"Lismore? Oh, quiet island!"と「ずいぶん地味なところへ行きたがる人ね」というように、顔をしかめて首を振り、両手を広げる仕草をされたが、私は、「なに、ミーハーな島より渋いのだ」と日本語で答えておいた。

港に着いて、まず大きな埠頭で午前10時発のマル島、アイオナ島行きの豪華客船のような大型フェリーを見送る。タラップから乗客が次から次へと乗っていった。(翌日わかったことだが、アイオナ島というのはスコットランドにキリスト教をもたらした聖コロンバが最初に上陸した島だそうで、キリスト教徒の大切な巡礼地になっている。ここに行くためにはマル島経由でないと行けないとのことだった)

リズモア島行きは10時45分発、同じ埠頭からと思っていたら、その隣の小さな船着き場。定員30名くらいの小さなフェリーに乗り込む。船員3名、乗客1名。始めは甲板に立って格好をつけていたが、寒くなったので無人の客室へ。他の客はいないし、どんな島なのか不安になり、窓から波頭を見ながら大声で歌謡曲を歌い続ける。

50分でリズモア島に着く。とにかく旅行案内所なりコーヒーショップなり、まずは暖かいところに入ってどこを回ろうか考えようかと思ったが、そんな温もりを感じることができる建物が見あたらない。船着き場近くにある唯一旅行者を意識した施設は、男女のトイレが両脇についた冷たい小屋のような待合室だけだ。後はなにもない。

覚悟はしてきたもののあまりのことで、それでもどこか入れる場所はないかと、おそらく島を縦断する幹線と思われる道を歩き続けたが(後で地図を調べると南西の方角に進んでいたようだ)、途中からそんな考えはあきらめてしまった。歩き始めに、車に乗った島の人3人とすれ違ったが、あとは誰とも会わない。羊と大きな牛、そして犬と鶏たちに出会うだけだ。

美しく海の見える、なだらかな緑の丘を何度か上り下りしながら、いろいろなことを考えていた。そして、風が強く寒い道をずっと歩き続けることによって、今まであれこれと悩んでいた些細なことがらが、徐々に頭から遠のいていった。

そのうちに、ひとりで道行くことのとんでもない寂寞感と、限りなく自由だという解放感が、時を同じくして胸の中に「こつん」と込み上げてきた。私にとっては、これは初めてのとても不思議な感覚だった。もしかすると、ひとり旅とはこの感覚を味わうためにあるのかも知れない。この島を訪ねてきて、よかったと思った。

公道の行き止まりまで歩いて、またもと来た道を引き返していった。帰りは迎え風になり、前へ進むのに少し往生した。帰り道標札を見てわかったのだが、船着き場の地名がAchnacroish、折り返しをした場所はAchinduin(両方ともどう発音するかわからない)往復約7マイル(約11km)のウォーキングだった。

先ほどの船着き場の待合室に戻ったのが14時10分過ぎ。約2時間半歩いていたのだ。オーバンに帰るフェリーの時刻が15時45分だったので、約1時間半の間、私は待合室の椅子に腰掛けポケットに手を突っ込んで、ただ黙してその時を待った。なぜだかよく自分では説明できないが、とても清々しい気分だった。

船が着いたとき、高校生らしい女の子が二人乗ってきていた。ウォーキングの途中で、Primary Schoolと書かれた看板のある建物を見たが、小学校にしては子供の喚声ひとつ聞こえてこなかった。おそらく児童数が極端に少ないのだろう。まして、高等教育を受けさせる施設は、この島にはないに違いない。だから、生徒たちは「本土」であるオーバンにある高校に通っていることだろう。

私は、彼女たち下船する乗客とすれ違うとき"Hi ya!"(こんにちは)と声をかけ合いながら船に乗り込み、この島を離れた。

結局、このリズモア島を訪れたことが、その後の私に大きな影響を与えることになった。店名を頂戴したこともさることながら、店のハウスウイスキーも「リズモア12年」というブレンデッド・ウイスキー にして、みなさんに飲んでいただいている。

これは、店の名前もロゴも決めた後に、たまたま『世界ウイスキー事典』を見ていて見つけたものだ。その後行った渋谷のバー『門』にあったので飲んでみたところ、これが旨口のスッキリした酒なので、ハウスウイスキーにすることにした。この酒は実際にリズモア島で造られているのではなく、グラスゴーにある造り酒屋が島の美しいイメージを酒の名前に使ったものらしい。

ある日、お客さんに店の名前の由来を尋ねられて、ひととおり今まで書いたようなことをお話ししたところ、
「美しい島から取ったのはわかったけど、その島ほとんど人がいないんでしょう。そんな名前つけたからいつもお客さんがいないんじゃないの?」「・・・・・。」

妙に説得力のあるご発言に、私は言葉を失ってしまった。

 

 

第26回:ふるさとの御柱祭のこと