■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー

第239回:空と大地の間
-仙台空港鉄道ー

第240回:ひとりだけ、わがまま
-地下鉄谷町線 東梅田~大日ー

第241回:太陽の塔に出迎えられて
-大阪モノレールー

第242回:期間限定・町の芸術
-日暮里駅ー



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第243回:難所越えの名所 -日暮里・舎人ライナー 1-

更新日2008/05/29


日暮里・舎人ライナーの車両は小さい。駅も小さい。エスカレーターは短く、デパートなら1本で上っていくところを、狭い踊り場で折り返して2本を乗り継ぐ。天守閣への隠し通路のようである。私たちがホームに上がると、先ほど見上げた電車が発車していった。しかし慌てることはない。列車は平日の日中でも8分間隔で、隣のホームには次に発車する電車が待っていた。もちろん一番前に行く。日暮里・舎人ライナーは完全自動運転である。ゆりかもめと同じで運転士はいない。運転席であるはずの場所が展望席である。「これはいいなあ」とH君が言う。


先頭は展望席。

気持ちがはやるせいか、発車までの8分が長い。正面のガラスの向こうには、できたての真っ白なコンクリート軌道がある。それを見てH氏が、「かなりお金をかけて作ったんでしょうね」と言った。「地下鉄よりは安上がりだったはずだよ」と私は応えた。このルートは当初、地下鉄として発案された。しかし、費用と収益の見込みが合わないとして、新交通システムとなった経緯がある。「LRTではダメだったんですか」とH君。いい質問だと心の中で褒めつつ、「渋滞した道に路面電車じゃ、車線が減ってもっと混雑するよ。路面電車は信号待ちをするから遅いし、遅ければ誰も乗ってくれないだろうし」と解説した。

そんな話をしているうちに、正面のカーブの奥から上り列車が現れて隣のホームに納まった。いよいよこちらが動き出す。自動運転の列車はスムーズに走り出し、ぐんぐんとスピードを上げていく。意外にも力強い加速である。高層エレベーターを横向きに走らせたような感じ。座っている私たちには心地よいが、ラッシュ時に立っている人には厳しいかもしれない。列車はまず左90度のカーブを通過。細長い雑居ビルやマンションの谷間を通り過ぎていく。屋久橋通りという道の真上だ。日暮里・舎人ライナーはここから全区間が屋久橋通りに沿っている。


上り列車が到着。

常磐線を越え、京成線を越えて次の駅は西日暮里。同名のJRの駅からは少し離れている。この辺りは東北線から常磐線への短絡線もあって線路だらけだ。高いところを走っているから、それらの線路が全部見える。どれも気になって仕方ない。

西日暮里を出ると、軌道は真っ直ぐ北へ向かった。屋久橋通りは東京都市計画道路放射11号線として計画的に作られた道である。人工路だから一直線で、埼玉県に入ると第二産業道路という名で引き継がれる。地元の車だけではなく、国道から溢れたトラックなどもこちらを通る。故に混雑が激しくなったというわけだ。地元以外のクルマのおかげで、バスに乗っても渋滞で進まない。なるほど、これでは鉄道が欲しくなる。いま、この電車は屋久橋通りのクルマを追い越しているわけで、その様子を眺められたらどんなに優越感があるかと思う。


ビル街を進む。

真下は見えないけれど見晴らしは良い。軌道は5階建てのアパートと同じくらいの高さにあって、視界を遮るものがほとんどない。西日暮里を出ると高層ビルは姿を消し、住宅と低層ビルばかりになった。屋上の風景がおもしろい。家族構成がひと目で分るほどの洗濯物を干している家や、屋上にガラクタを溜め込んでいる家がある。今までは道路から死角になった場所だが、日暮里・舎人ライナーのおかげで乗客の視線にさらされる事態になった。覗くこちらも悪趣味だが、ちょいと油断しすぎである。一方、屋上に庭園を作った建物や、盆栽のコレクションを並べた家もある。ようやく観客を得て、当主は満足していることだろう。

赤土小学校前駅の周辺は、駅名になった小学校だけではなく、学校らしい建物がいくつも見つかる。小さな建物の屋根ばかり続く景色の中で、学校の横長の建物が目立っている。暮らしやすい地域だから子供が多いかもしれない。次の熊野前には首都大学の荒川キャンパスもある。ここは都電荒川線と接続している。都電のおかげか、周囲にはビルが目立ってきた。展望席からは真下が見えないから、都電のかわいい電車が見られない。

「都電があるってことは、学習院へ行けるよね」とH君。彼の自宅は池袋だ。都営交通の一日乗車券を持っているから、都電と都バスを乗り継げば追加の電車賃なしで帰れるだろう。「帰りは都電に乗ろうか、俺は王子か大塚でJRに乗り換えればいいし」などと話す。


盆栽コレクションを覗き見。

車窓右手に高層ビルがひとつ。ADEKAと書いてある。後に調べたところ、樹脂や油脂などの化学製品を製造する会社だった。この地で創業して90年の老舗である。建物の高さが業績のグラフを示すわけではないとはいえ、無数の町工場のなかから飛びぬけて成功した会社らしい。その目立つ建物をやりすごし、再び前方に向くと川を渡る。まずは隅田川を渡って足立小台に停車。この駅は中州のようなところにあって、発車すると荒川を渡る。渡り終えたところが扇大橋である。

日暮里・舎人ライナーはわずか9.7キロの短い路線である。すべて平地を走るけれど、風景は単調ではなく、むしろ見せ場の多い車窓である。その前半の名場面がこの扇大橋越えであろう、東京の南側で暮らしてきた私は、東京北部の地理に弱い。荒川と隅田川がこんなにくっついているとは知らなかった。いや待てよ、小学校の郷土地理として学んだような気もする。元々は隅田川が荒川で、荒川の治水のために新しく水路を作って、こちらが荒川になった。つまりこの広い荒川は人工河川である。そういえば利根川も元は荒川に注いだ流れを銚子へ誘導した。日本の川は大陸の河に比べると小さい。けれどあちらは自然にできた河。こちらは人が造った川である。世界に自慢できる事業だ。


荒川を渡る。

その荒川を銀色の電車が渡っていく。軌道には側壁がないので、川の風景がすべて見渡せる。小さな建物の無数の屋根を見物していた後だけに、こちらの気持ちまで大きくなりそうな眺めである。日暮里・舎人ライナーにとって扇大橋は名所のひとつ。しかし、この橋こそ、この先に住む人々にとっては難所だった。東京都市計画道路放射11号線のボトルネックとなっていたのである。今まで渋滞していたバス通りを、日暮里・舎人ライナーは10分足らずで駆け抜ける。難所から名所へ。私のような通りすがりよりも、ここで暮らす人々の感動は大きいだろう。

「この高さなら夜景もきれいだろうね」と私はH君に言った。そうだ、今日は感じたことを声に出しても聞いてくれる人がいるのだった。

-…つづく

第242回~の行程図
2008-242koutei.jpg