■くらり、スペイン~移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく!
著書『カナ式ラテン生活』。


第1回: はじめまして。
第2回: 愛の人。(前編)
第3回: 愛の人。(後編)
第4回:自らを助くるもの(前編)
第5回:自らを助くるもの(後編)
第6回:ヒマワリの姉御(前編)
第7回:ヒマワリの姉御(後編)
第8回:素晴らしき哉、芳醇な日々(前編)
第9回:素晴らしき哉、芳醇な日々(後編)
第10回:半分のオレンジ(前編)
第11回:半分のオレンジ(後編)
第12回:20歳。(前編)
第13回:20歳。(後編)
第14回:別嬪さんのフラメンコ人生(前編)
第15回:別嬪さんのフラメンコ人生(後編)
第16回:私はインターナショナル。(前編)
第17回:私はインターナショナル。(後編)
第18回:ナニワのカァチャンの幸せ探し(前編)
第19回:ナニワのカァチャンの幸せ探し(後編)
第20回:泣笑的駱駝(前編)
第21回:泣笑的駱駝(後編)
第22回:30歳、さすらいの途中。(前編)
第23回:30歳、さすらいの途中。(後編)
第24回:どこだって、都。あなたとなら(前編)


■更新予定日:毎週木曜日




第25回: どこだって、都。あなたとなら(後編)

更新日2002/10/10 

アミーガ・データ
HN:MARTA(マルタ)
恋しかったスペインのもの: 『エンブティド』(ソーセージ)『家族』『友達』

「日本の男性とスペインの女性の国際結婚なんて、するもんやないと思うんよ。一般的にはね」 Kは、そう笑う。だいたいスペインへ留学へ旅立つとき、会社の同僚に「結婚するなら日本人に限る」と断言していたのだ。まさか2年後に、自分が国際結婚して帰国するとは。でも、それはMARTAだって同じだ。「たまたま好きになったひとが、日本人だっただけ」 愛のある結婚に、たまたまコクサイという冠がついてきたというわけ。


新婚のMARTAとKがやってきたのは、関西の、とある地方都市。故郷から遠く離れた日本での生活は、彼女にとって驚きの連続だった。

「まずね、どこも日本人だらけでびっくりしました!」 バルセロナなら、街を歩くひとに外国人の姿も多い。でも、こちらは日本人だらけ。当然、MARTAはとにかく注目を浴びた。やがて日本語が上達し、道を訊ねようとしたときに、もう一度驚く。「逃げちゃうの、みんな。私が日本語で話しかけても、『あ、英語ダメ』とか『ごめんなさい』って逃げて行っちゃう。私は日本語でしゃべってるのに、まわりに誰もいなくなっちゃう」

スーパーでレジの横に買い物を袋に詰めるためのテーブルがあったり(しかもビニールの小袋やセロテープも用意してある)、窓口などの長い行列があっという間に進んだり、なんでも使い勝手が良くなるように工夫されている日本のモノやシステムにも、驚いた。家が狭いといっても、収納がうまく考えてあるから、居住空間はかえって広く感じたほどだ。

週末には買い物に行くというのも新鮮だった。スペインでは、日曜にはデパートや商店は閉まっていたから。でも、そのうち人混みに疲れるようになった。生花や書道の教室はおもしろかったけど、仲良しの友達はあまりできない。次第に日本生活にストレスを感じるようになってきた頃に、妊娠。彼女は、日本で出産することを決めた。

「日本の女のひとは、よく里帰り出産するでしょう。お産の数ヶ月前から、実家に戻りっぱなし。あれ、ちょっと変だなと思います。ご主人よりも、自分の家族の方を大切にしているみたい」

MARTAは、Kの傍で出産したかった。スペインでは無痛分娩が常識なのに、日本では自然分娩が主流。立会い出産も一般的ではない。不安はたくさんあったが、家族のスタートは、家族揃って迎えたい。こうして彼女は、Kの見守るなか、日本で長男を出産した。


子どもができると、友達が一気に増えた。そのうち、いろんな習慣の違いもわかってきた。子どもが個室ではなく両親の真ん中に寝ることや、子どもが生まれると夫婦がお互いを「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになること、弟や妹が生まれると上の子どもはその固有の名前ではなく「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれるようになること……。いつものようにKとキスしたら、他の子どもたちが大騒ぎしたのにもびっくりした。

なにより、子どもが塾に通うという常識がショックだった。音楽やスポーツのクラブならスペインでもする、でも放課後にまた勉強するための塾に行かないと取り残されるなんて。かわいそうだと思った。日本生活の5年目、Kが再び海外に出たいとウズウズしていたこともあり、ふたりはMARTAの故郷バルセロナに引っ越す。ここで、二人目の男の子をもうけた。無痛分娩、立会い出産、病院食はステーキ。地元での出産は、よく覚えていないほど楽だったという。


いま、子どもたちは6歳と3歳。MARTAとはカタランで、Kとは日本語で、必要があれば標準スペイン語で話す。宝物の鉱石、世界のコイン、おもちゃの刀、ラジコン、段ボールの家、そんなものを豪快にひっくり返しながら、家の中を元気に駆け回っている。

週末になると、一家揃ってフランスとの国境になるピレネー山脈まで出かけて山登りをしたり、キノコ狩りをしたり。海辺に七輪を持って行って魚やネギを焼くこともある。カタルーニャは、とても豊かな自然に囲まれている。楽しみ方を知っているひとには、最高の場所を用意してくれるのだ。Kは「お金がなくても楽しめるというのは、スペインに来てから、よくわかってきた」と言う。日曜にデパートなんて開いてなくていい。人混みで疲れるくらいなら、家族だけで静かに、でも賑やかに、楽しい時間を過ごしたい。

そういえば、彼女はほとんど怒らない。たしなめることはあっても、声を荒げることはない。Kも「MARTAは絶対に怒らへんのよ、俺にも、子どもたちにも」と言う。子どもたちに「ママ、怖い?」と訊ねたら、かわいく首を横に振った。ちなみに「じゃ、パパは怖い?」と続けたら、慌てて頷いてから逃げていったのだけど。

MARTAは優しくて控えめで、でもしっかりしていて、Kが言う通り「日本人以上に日本人的」な女性である。一方Kは、よく喋る陽気な関西人。そして決断も早く、頼れる雰囲気。サービス精神に溢れていながら力強くもあるその姿は、日本というよりスペイン男性のイメージに近いかもしれない。ふたりを見ていると、日本人とかスペイン人とか、そういうことはあまりどうでもいいことなのじゃないかと思われてくる。

そうして互いに、「たまたま好きになったひとが外国人だった。本当に良いひとと出会った」と声を揃えるのだ。Kが「優しくて温かくて、そのうえ波長や趣味がぴったり合うからね。ほんま、すごいラッキーと思ってるんよ」と言えば、MARTAが受けてコクリと頷く。へぃへぃ。もう一度、ゴチソウサマと言ってやるぞ。


現在、バルセロナでの生活は5年目。でもMARTAもKも、ここに固執しているわけではない。カタルーニャはもちろん愛しているけれど、たとえば再び日本に、あるいはふたりともが知らない土地に移り住むことになったとしても、全然問題ないのだという。

子どもの教育とか、言葉とか、心配じゃないの? そう訊いたら、MARTAは微笑むのだ。「家族がしっかり幸せだったら、どこに住んでも大丈夫。言葉の問題とかそういうのは、きっとなんとでもなるでしょう。そうじゃない?」

家族は家族、個人は個人。住むところが変わったって、することはきっと同じ。そうして大切なのはどこに住むかではなく、なにをするか、なのだ。

『住めば都』という言葉は、彼らを見ているとよくわかる。もしこれからまたどこか違う国へ移住したとしても、きっと一家は週末は山へ行き、夏は海で泳ぎ、七輪で季節の野菜を焼くのだろう。甘えん坊の下の子はママの胸に顔をうずめて泣いて、気の優しい上の子は美しい絵を描いて、MARTAとKはキスをする。きっと一家は、そこでも幸せだろう。

住むひと次第で、都になるんだ。故郷だって、知らない国だって、どこだって。

 

スペインのレジは、まず、買い物カゴから自分で商品を出してレジの台に置いていく→レジのひとがピッピッとレジを通すそばから袋にどんどん詰めていく、というまったくのセルフ・サービス。そのくせ、詰めるためのスペースがほとんどない!

 

 

第26回:ビバ、アミーガ!