のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第485回:過労死~あまりに日本的な死

更新日2016/10/20



よく働くことを美徳とする考えは、西欧、特にラテンの国々にありません、とまでは言い切ることはできないにしろ、会社やお役所のために自分を犠牲にするのはバカ、自己を持たない個性のない人間とみなされます。

逆に、本人が好きなこと、やりたいことに命を賭けるようにして取り組む人は、"あいつは、あの人はキチガイだ!"と言われながらも尊敬を集めます。西欧、ラテンの国で会社のために人生を棒に振るような生き方をする人はいないか、いたとしても非常に少ないでしょう。

ウチのダンナさんの友達や甥っ子さんたちもホントによく働くな~、といつも感心させられます。当然の権利である休暇やバカンスをまとめて取らず、それどころか休みを返上して会社勤めをしています。大きな顔をして休めるのは、親族に不幸があった時か、結婚式の時だけで、あとはゴールデンウィークとかお正月、お盆休み、祭日だけのようなのです。ラテンの国の人から見れば、"何のためにそんなに働くの?"ということになるでしょう。

高橋マツリさんは東京大学を出て、エリート社員として電通に勤めていました。2015年4月に入社してダイレクトマーケティングビジネス局に配属され、主にインターネットを操る仕事をしていました。ところが、9月までの研修期間を終えた途端に、9月までの残業が40時間だったのが、10月から105時間にもなってしまうほど、シゴトに追いまくられるようになってしまったのです。

105時間と言えば週5日として1日平均10時間以上の残業という考えられない拘束時間です。電通の方針としては70時間以上は残業させない方針で、実際に100時間以上余分に働いていても、上役がお前はただ無駄に時間を費やしているだけだと68-69時間に削って記録していたと言います。

新入社員として華の電通に採用されてから8ヶ月経った、それもクリスマスの日に高橋さんは社宅から投身自殺をしたのです。

政府が重い腰をあげて過労死の実態を調査し、対策を検討し始め、労災保険適応を認めるようになってからしか統計はありません。もちろん、そんな統計に載らない例の方がはるかに多いことでしょう。それでも2002年に過労死と認められ、労災保険の適応を受けた人は160人いましたが、高橋さんが自殺した昨年、2015年には96人に減っています。しかし、自殺未遂に終わった人がほかに93人もいます。その人たちは死にはしなかったけど、激しいストレスで精神疾患を患っていることでしょう。

日本に行く度に不思議に思っていたのですが、あのバーや飲み屋さん、路上の赤提灯、果てはキャバレー、クラブに到るまでの圧倒的な数の多さです。それだけお客さんがチャントおるということでしょうか。最近、女性のお客さん、お酒飲みも増えたとは言え、圧倒的にダークスーツのサラリーマンが多く、海外から来た人が見るとチョット異様に見える風景です。 

早く家に帰って奥さんや子供たちと時間を過ごさないのかしら…と余計な心配をしたくなります。一種独特のサラリーマン文化があるようなのです。あまり、積極的に認めたくはないのですが、仕事の帰りに一杯やるのがどうもストレス解消に大いに役立っているのではないかと思えます。呑めば翌日の朝がキツイことになるのは分かっていても、仕事の帰りに同僚と呑むのは、効果のある精神療法になっているフシが大いにあります。

若い高橋さんのような女性は、仕事の帰りに同僚や先輩と一杯呑むこともせず、仕事の重圧ばかりが溜まっていったのでしょう。

『全国過労死を考える会』では、"統計で表せない思い"をしている人たちに焦点を合わせ、過労死をなくす運動を展開しています。

どんな、仕事でもストレスは必ずあります。でも、睡眠時間まで永続的に削らなければならない労働条件では、適切な判断もできなくなり、疲労が過労になり、とても危険で不健全な状態になりやすいでしょう。

ギリシャ、イタリア、スペインの人たちを、"あいつらは怠け者だ"と決めつける前に、彼らの言うように"バカンスも取らずに働くのはバカで不健康なことだ"という態度を見習ってみてはどうでしょうか。

 

 

第486回:ロッカールーム(更衣室)での雑談が・・・

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで

第451回:全米忍者選手権
第452回:日本の電気料金の怪
第453回:辞世の句、歌を遺す日本文化
第454回:ニワトリと卵の味
第455回:結婚しない人たち
第456回:夫婦者は長生きする?!
第457回:デジタルカメラ時代の写真
第458回:アメリカを支える移民たち
第459回:殺人の多い都市ランキング
第460回:人材の宝庫、イギリスという国の底力
第461回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その1
第462回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その2
第463回:大学キャンパスはレイプゾーンか? その3
第464回:母の日の起源とコマーシャリズム
第465回:先輩たちの感謝パーティー
第466回:お墓参りとお墓の話
第467回:古代オリンピック その1
第468回:古代オリンピック その2
~古代オリンピックの精神を持った日本人

第469回:アメリカの牛たちの世界
第470回:牛肉食をやめるべきか?
第471回:歴史に《もし》はないか…?
第472回:食人、喫人のこと
第473回:日本の百歳のお母さん
第474回:アメリカ中西部にある小さな教会のホームカミング
第475回:飛行場と特権階級?
第476回:マリファナの政治と経済
第477回:新時代の旅とスマートフォン
第478回:教員不足と教員の質の関係は?
第479回:山の遭難? それとも人災? その1
第480回:山の遭難? それとも人災? その2
第481回:退職金のないアメリカと自由経済
第482回:地球温暖化で得をすること
第483回:ホモセクシャルの時代
第484回:山の遭難事故について

■更新予定日:毎週木曜日