■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー

第239回:空と大地の間
-仙台空港鉄道ー

第240回:ひとりだけ、わがまま
-地下鉄谷町線 東梅田~大日ー

第241回:太陽の塔に出迎えられて
-大阪モノレールー

第242回:期間限定・町の芸術
-日暮里駅ー

第243回:難所越えの名所
-日暮里・舎人ライナー 1-

第244回:遊歩道散歩
-日暮里・舎人ライナー 2-

第245回:故郷の変貌
-東急大井町線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第246回:線路が描く未来 -東急目黒線-

更新日2008/06/26


二子玉川からの下り電車は東武鉄道の車両だ。東急田園都市線は渋谷から東京メトロ半蔵門線に直通する。その半蔵門線は押上で東武伊勢崎線につながり、東武の電車が乗り入れる。お互いの会社の電車はかなり遠征するらしく、東武電車は東急の終点中央林間まで、東急の電車は東武の南栗橋や久喜まで行く。かつては浅草まで行かないと会えなかった電車で多摩川を渡る。こんな日が来るとは思わなかった。

私が電車通学していた頃は東急と半蔵門線の2種類の電車しか見られなかった。今は東急と半蔵門線と東武の3社の電車が来る。どの会社も新車への交替時期で、旧型と新型が現れる。多摩川の土手でぼーっと鉄橋を眺めていたい気分だ。余生はそんな風に過ごしたい。そのときは不審人物だと思われないように、えさのない釣り糸でも垂らそうか。


東武の電車で西へ。

鉄橋上は複々線ができ上がっている。二子新地は外側の線路にホームがあり、内側は通過線になるようだ。この線路はとりあえず留置線として使われており、目黒線用の電車が待機していた。その先で内側の線路は途切れており、その先は工事現場だ。黄色いヘルメットの人々が黙々と作業を進めている。高津の先では外側の線路から内側の線路へ渡る分機器があった。落成後はどんな運用になるのか楽しみである。溝の口の上り線は10年以上も前に待避ホームが完成しており、急行の待避や各駅停車の交互発着が行われていた。今は下りホームの1面2線化工事が仕上げの段階だ。大井町線はここまで延伸される予定である。

溝の口駅の改札を出ると立派な空中回廊ができていた。昔はもっと雑多で、商店の連なる一角もあったはずだけれど、もう何処にあるのかわからない。アイスキャンデーは何処にあるのか。いや、ここで食べるのはよそう。ここで1本食べるなら次の場所で2本食べたほうがいいかもしれない。私は引き返し、上りの田園都市線の電車に乗った。今度は東武の新型だった。東急の路線だけど東急の電車になかなか乗れない。


大井町線延伸工事区間。

再び大井町線を南下。急行に乗り、上野毛の通過線を通ってから大岡山へ。着いたホームは目黒線の目黒行きと兼用である。階段を上って降りて、隣のホームに移動する。やってきた電車はメトロ南北線の車両だ。目黒線は目黒から先は東京メトロ南北線と都営三田線に直通する。東京メトロ南北線の終点の赤羽岩淵からは埼玉高速鉄道と直通だ。つまり、目黒線には4社の電車が乗り入れる。目黒線と併走する東横線も、中目黒から東京メトロ日比谷線の電車がやってくる。東急線そのものが電車の博物館のようである。沿線のどこかに観覧席が欲しいくらいだ。

東急目黒線はかつては目蒲線だった。山手線の目黒駅と京浜東北線の蒲田駅を3両編成の電車が結んでいた。著名な繁華街を経由しないローカル線で、「あってもなくてもどうでもいい目蒲線」とコメディーソングの題材になった時期もある。しかしこの目蒲線こそ、東急電鉄の前身、目黒蒲田電鉄に由来する。東急の大改革は由緒ある目蒲線を多摩川駅で分断し、都心よりは目黒線として長編成化、地下鉄乗り入れ路線として整備。さらに多摩川から方向を変えて東横線の複々線区間として延伸した。一方、多摩川と蒲田の間は多摩川線と名を変えて昔の面影が残された。過去を断ち切るほどの大ナタが振られたわけだ。

大岡山を出た電車は左に逸れて大井町線と分かれた。次の奥沢には車庫がある。昔は緑色の3両編成の電車がいくつも並んでいた。現在は6両編成の堂々とした列車が横たわる。列車の長さが倍になって、車庫は拡張されたのだろうかと思う。しかしここは高級住宅地の田園調布が控える地域である。電車を置くために土地を買い増すとは考えにくい。むしろ土地を売り払って郊外に車庫を作ったほうがいい。経営者でもないのにそんなことを考える。東急からすれば余計なお世話である。

東横線と合流して田園調布駅に着いた。地下駅である。駅を出て少し歩けば有名人の邸宅がたくさんある。しかし私の関心は家よりも線路だ。ここから複々線区間になり、内側が目黒線、外側が東横線である。先頭車両の運転室越しに前方を覗く。東横線と目黒線の列車がどちらにも入れるようにクロス型のポイントが作られている。さらに目黒線からは左へ分岐するポイントがあり、分かれた線路は目黒線と東横線の間を進みトンネルに入る。あの線路は多摩川線に通じている。次の多摩川は目黒線と東横線が高架にあり、多摩川線が地平にある。


田園調布駅。多摩川線のトンネル。

いまのところ多摩川線の電車は目黒方向には乗り入れない。しかし線路をつないでいる理由は、田園都市線の長津田に車両工場があり、そこへ多摩川線の電車が定期検査を受けにいくからだ。多摩川線の電車は目黒線に入り、大岡山で大井町線に渡って二子玉川に行き、田園都市線に入る。いわば長距離遠征である。そしてもうひとつ線路をつなぐ理由がある。かなり先の計画だが、多摩川線を蒲田から延長し、京浜急行の大鳥居へ接続させて羽田空港へ結ぶ構想がある。これが実現すると渋谷や目黒、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道から羽田空港方面が直結する。

東横線は中目黒から東京メトロ日比谷線が乗り入れて、その先は東武伊勢崎線がある。将来は東京メトロ副都心線と直通するので、そうなると西武線や東武東上線も東急に乗り入れて羽田空港へ行ける。かつて東京から放射状に発展した私鉄各線が一体となり東急につながる。その頃には開業当時の名残を残す多摩川線も大改良されるだろう。

多摩川を渡って電車は加速する。堂々たる複々線区間である。地下駅を何度も通ったせいか、広々として気持ちも晴れる。沿線はマンションが並んでいた。この辺に住めば毎日電車を眺めて暮らせるな、と思う。しかも渋谷や目黒、その先の地下鉄で都心へ直行できる。とても便利なところではないか。不動産屋のような気持ちで景色を眺めて新丸子着。東横線のみだった頃とは違う、2面4線の立派な駅になっていた。

この新丸子から次の武蔵小杉の駅が見える。距離は500メートルほどだ。1両、2両編成の時代からある路線名だけに駅間が短い。目黒線の電車は武蔵小杉止まりである。複々線区間はさらに工事が進んでおり、日吉への延伸開業は6日後だ。来週来れば延伸区間に乗りとおせた。もっとも、東急は今後も乗る機会は多いから、また散歩に来ればいい。


武蔵小杉駅。東急と埼玉高速の並び。

武蔵小杉で東横線に乗り継いだ。ここから先は線路が立体的に行きかう。外側の東横線がさらに高いところを走り、目黒線がその股ぐらに潜り込んで2層式の複々線になった。用地買収の都合で線路面積を小さくしたのかと思ったけれど、よく見ると目黒線の線路は途中で分岐している。元住吉駅には電車の車庫がある。車庫は地上にあるから、入出庫のために目黒線を地上にして連絡線の代わりにしているのだ。この辺りの線路配置も複雑だ。電車とポイントの向きなどを想像すると楽しくて仕方ない。何かパズルゲームのようでもある。


元住吉駅方面を望む。立体的な線路。


元住吉駅。東横線の急行通過線がある。

ふたたび東横線の線路間が開き、下から目黒線の線路が割り込んで元住吉駅。かつて地上で車庫と接続していた元住吉駅は高架になった。東横線の線路の外側にさらに線路があって、急行や特急が通過できる構造である。でき上がったばかりの目黒線の路盤が真っ白で美しい。しかしこの複々線区間も日吉まで。

地下駅になった日吉は2面4線で、内側の目黒線の線路は少し先に延びて引き上げ線を作っている。そこには2編成の電車が留置されていた。試運転も最終段階に入っていることだろう。引き上げ線の手前にはクロスポイントがあり、その手前には目黒線から東横線への渡りポイントがある。目黒線も横浜へ行ける配線だ。

東横線と目黒線の線路配置は実に巧みで、様々な列車を運行できそうだ。東横線には特急と急行が走り、目黒線も急行が走る。しかし複々線区間の目黒線側には待避構造の駅がない。日吉延伸後の通勤時間帯のダイヤはどうなるのか。時刻表から描き起こしたくなった。車窓はあまり変わり映えしない住宅街が続くけれど、線路の魅力は尽きない。


日吉駅。目黒線はここまで。

-…つづく

 

第245回~の行程図
2008-245koutei.jpg