のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から
 

第874回:ハロウィンはカボチャとお化けの日

更新日2024/11/07


今、このコラムを書いているのは10月の31日、ハロウィンです。元々カトリックの死んだ人の霊を祭る11月1日の前夜祭になります。それがいつの頃からか子供たちが、アメリカでのことですが、近所の家々を訪れ、「トリックかトリート!(trick or treat)」、何か良いモノ、早く言えばお菓子をくれなければ、魔法をかけるぞと呪文のように唱え、お菓子を集める日になってしまいました。

その時いかにも魔法の力がある霊の化身のような衣装をするのが、習わしのようになっています。トリートを用意している家の前には大きなカボチャをくり抜いた恐ろしげなランタンを置き、魔除けにしていたものですが、今ではそんなことから離れ、どこのスーパーでも橙色をした大きなカボチャと子供たちのための衣装の特別コーナーを設け売っています。

どうにも何事も即ショーバイに結びつけるのがアメリカの特徴ですが、ハロウィンでもスーパージュニアなどで意匠を凝らした怪獣、お化け、骸骨の仮面や衣装を売り出し、カボチャは外に並べて大売り出しを展開していいます。

子供にあげるお菓子に使うお金は今年3.5ビリヨンドル(35億ドル;約5,360億円相当)で、子供だけでなくハロウィン用、あるいはハロウィンパーティーのための衣装に全米で3.8ビリヨンドル(38億ドル;約5,790億円相当)ものショッピングをしている…といいますから、ハロウィン商売はとても大きなものになっています。

地区ごとに芯をくりぬき、彫り込んだカボチャのコンテストがあり、と同時に一番大きなカボチャのコンテストも毎年のようにあちらこちらであり、今年の最高というのか、最大のカボチャは1,000キロ以上の新記録になりそうです。

谷間の町はずれに住んでいた時、私たちもカボチャを掘り抜き、奇妙なお化けのような顔の中にローソクを立て、すでにメーカーで小さくパッキングしたチョコレートやクッキーなどを用意して子供たちの到来を待ったものです。

私が子供の頃は…などと言い出すと、いかにも年寄りくさく聞こえますが、お菓子はすべて各家庭で焼いたクッキーやブラウニーなど手作りのものでしたし、私たち兄弟が着た衣装も、母がありあわせの布で造ったものでした。

今では、子供だけで、たとえ町内であろうと、夜家々を回るのは危ない、悪い人が子供にイタズラをするかもしれない、誘拐事件に繫がるかもしれないと、親が車で我が子をその家の前まで運び、子供たちは親が見守る中、車から家の玄関まで歩くのが当たり前になっているようなのです。

主に子供のいる家庭だけなんでしょうけど、だんだん家や庭先のハロウィン用の飾りつけが派手で大掛かりになってきていて、等身大の骸骨を庭番のように門に置いたり、箒にまたがった魔女が玄関の上を飛んでいたりします。ハリーポッターの影響かもしれませんね。今ほど、魔女、悪魔、骸骨が溢れている時代はなかったように思います。

お化け、幽霊が脚光を浴びるのがハロウィンです。テレビでもどこそこのお屋敷には幽霊が住み着いている、と目撃者の体験談を語らせたり、ある古いホテルには確実に不可解な女性の声が聞こえてくる部屋があるとか特集番組を組んでいます。
 
面白いのは、普通お化けが出るホテルに誰も泊まりたくないと思うのですが、今では逆にそれがウリ、キャッチフレーズになり、かなり前から予約しないとお化け部屋が取れないというのです。幽霊がホテルの宣伝に一役かっているのです。
 
代表的なのはコロラド・ロッキー国立公園内のエステスパークにある“スタンリー・ホテル”でしょうか。最も先鞭をつけたのはスーパーパワー、お化け物語専門小説家スティーブン・キングの小説『シャイニング』なのですが、今では嘘、作り話から出たコマならぬ幽霊?が実在するようになり、子供の笑い声が聞こえ、誰もいないサロンに置いてあるピアノが鳴り出すというのです。そこでホテル側も“精霊の夜”のツアーまで組んで、ホテルの宣伝にこれ努めています。
 
また、高級リゾート地アスペンからほんの10マイルほどの距離にある“アッシュクロフト”という半ばゴーストタウンは、ゴーストが住みついている本当のゴーストタウンとして有名で、アスペン歴史協会がオーガナイズしてアッシュクロフトのガイド付きツアーを行なっています。

ツアーの売りは、“コロラドでもっともたくさんのお化けが住む町”で、ツアーは大人35ドルとかなり高価です。どんなお化け、幽霊に遭うかはお金を払ってツアーに参加してください、失望はさせませんと言っています。
 
もう一つ挙げれば、ロッキーの東側、ひと昔前まで金山で栄え、今は公認のカジノが開かれ、デンバーのギャンブラーを集めている“セントラル・シティー”です。もっとも、カジノにお化けが現れるわけではなく、町に付随するようにある古い墓地で不可解な灯りが多く観られ、その墓地メイソンを夜訪れると誰かが後をつけている気配がし、振り向くと小さな少年が木立を縫うように見え隠れしているというのです。

それより確実にお化けに出会いたいのなら、年に2回、ジョン・エドワード・カメロンのお墓の後ろに黒い衣装を着た女性の幽霊が現れるというのです。確かに見たという人は大勢いるのですが、彼女、恥ずかしがりで写真嫌いなのか、写真に撮られたことはありません。

日本でも、ただ若者文化、変身願望からかハロウィン・パーティーが年々盛んになっていると報道されています。でも、日本では幽霊、お化けはお盆にだけ活躍し、輸入されたハロウィンの日にまで登場しないのではないでしょうか。

しかし、どこの誰が一本足の傘のお化け、なすびやきゅうりに目鼻が付き、足がニョッキリ生えたお化けを創作したのかしら、あんなものを怖がる人はいないと思うのですが…。

 

 

第875回:お化け、幽霊の銃火器

このコラムの感想を書く

 

 

modoru


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで
第651回~第700回まで
第701回~第750回まで
第751回~第800回まで
第801回~第850回まで

第851回:4年に一度のお祭り騒ぎ

第852回:自分の国籍を選ぶ権利
第853回:パリ祭とオリンピック
第854回:日本の「女子アナ」について
第855回:子供たちのアルバイト
第856回:アメリカの海外ニュースから
第857回:今年のスキーシーズン・・・
第858回:スマホはエゴイスティックな道具?
第859回:統計に現れない経済力
第860回:納税者が国を作っていること
第861回:アメリカ人はパレードが大好き
第862回:定番化してきた異常気象
第863回:アメリカ大統領選の怪
第864回:オリンピック賛歌 その1
第865回:オリンピック賛歌 その2
第866回:中世に引き戻された学校教育
第867回:高速道路は米語で何と言うの?
第868回:救世軍のリサイクルショップ
第869回:バックパックとランドセル
第870回:プラスティックの時代
第871回:集合住宅の奇怪な名前の件
第872回:ツーリスト・ゴー・ホーム運動に違和感
第873回:外見はやはり大切なのです…

■更新予定日:毎週木曜日