■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”.
第2回: Save the Last Pass for Me.
第3回:Chim chim cherry.
第4回:Smoke Doesn't Get in My Eyes.
第5回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (1)

第6回:"T" For Two.
~私の「ジュリーとショーケン」考 (2)

第7回:Blessed are the peacemakers.
-終戦記念日に寄せて-

第8回:Ting Ting Rider
~マイルドで行こう

第9回:One-Eyed Jacks
~石眼さんのこと

第10回:Is liquor tears, or a sigh?
~心の憂さの捨てどころ

第11回:Hip, hip, hurrah!
~もうひとつのフットボールW杯開幕

第12回:Missin’ On The Phone
~私の電話履歴

第13回:Smile Me A River
~傍観的川好きの記

第14回:A seagull is a seagull
~シンガー・ソング・ライターが歌わせたい女

第15回:Good-bye good games!
~もうひとつのフットボールW杯閉幕

第17回:My Country Road
~八ヶ岳讃歌

第18回:Year of the Monkey
~4回目の年男を迎えて

第19回:Round About Midnight
~草木も眠る丑三つ時を過ぎて

第20回:Only "Good-bye" is one's life
~井伏さん宅訪問の記

第21回:時にはウイスキーの話(1)
第22回:時にはウイスキーの話(2)
第23回:桜 サクラ さくら
第24回:七人の侍、三たび
第25回:リズモア島を歩く
第26回:ふるさとの御柱祭のこと
第27回:渋谷ジニアスの頃
第28回:自由が丘一番街界隈
第29回:私がかつて通ったバー
第30回:犬、猫、好き、嫌い

■更新予定日:隔週木曜日

第31回:未練化粧

更新日2004/07/22


『重いコンダラー 試練の道を 行くが男のド根性』
アニメ「巨人の星」の主題歌の歌い出しを、子どもの頃こう覚えてしまった人を、私は、5人は知っている。正しくは「思い込んだら」なのだが、その部分の映像が星飛雄馬がグラウンドの上で重いローラーを曳いているシーン。このローラーのことを、「コンダラー」と呼ぶのではないかと思った勘違いなのだ。

この勘違い話を初めて聞いたのは私の店でのことなので、本当に最近の話だ。最初は、あまり面白くないジョークだなあと思ったが、その人の話しぶりがあまりに真剣なので、本当のことだと知った。

後日、その話を別のお客さんにしてみると、「俺と同じじゃないか」「私も、そう信じていたのよ」という人が次々と現れて、こちらの方が驚いてしまった。そんなに多くの人が、あのローラーをコンダラーと「思い込」むなんて。

けれども、この手の勘違いは昔からよくあることで、唱歌の中の「ふるさと」の冒頭、『うさぎ追いし』を『うさぎ美味し』と思ったり、「赤とんぼ」の詞中、『負われて見たのは』を『追われてみたのは』と思ったりしたことは、みんな子どもの頃一度はあっただろう。

私もあまり偉そうなことは言えない。春日八郎が歌った古典的名曲「お富さん」の冒頭を、ずっと『粋な黒兵衛 御輿の祭』と信じ込んでいた。

小粋な黒兵衛さんがお祭りで御輿を担いでいたときに、たまたま久し振りにお富さんと出会したという歌だと思っていたのだ。だから、この物語の登場人物は黒兵衛さんとお富さんで、私の中では「切られ与三」という人物は存在していなかった。

本当の詞が「粋な黒塀 見越しの松に」であることを知ったのは、二十歳を過ぎて、さらに時間が経過した後だった。

もう一つ、恥の上塗りをすることになるが、『酒は飲め飲め』の、あの黒田節。一番の最後の部分を、『これぞまことの黒田節』と、これはつい最近まで思っていた。正解は、『これぞまことの黒田武士』らしい。邪推とは思うが、世の中には私のように誤って覚えている人の方が多いような気がするが、どんなものだろう。

ところで、才気あふれる作家たちも同じような勘違いをしていたらしい。いくつか書かれたものがある。

倉本聰氏は、随筆集「いつも音楽があった」のなかの「露営の歌」でこんな誤りを書いている。本来はこの軍歌の歌い出しは、『勝って来るぞと勇ましく 誓って国を出たからは  手柄立てずに死なれよか』となっている。その三節目を幼い頃、『手柄立てずに支那料理』と覚えてしまったらしい。

向田邦子氏は、随筆集「眠る盃」のなかの同名の作品のなかで、こう告白している。滝廉太郎の「荒城の月」のやはり歌い出し部分、『春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして』の二節目を、いつも『眠る盃かげさして』と歌いそうになると言うのだ。

高名な作家にも勘違いはあるものだと少しはホッとしたいところだが、それぞれの件の続きを読んでいくと、そういうわけにもいかなくなる。

倉本氏は、戦時中の空襲を逃れるための防空壕の中で、父親と小声でこの歌を合唱していたときに、父親に間違いを指摘され、どうしてそう覚えたかを訊ねられる。

向田氏は、深夜客を連れて帰ってきて、母親に酒席の支度をさせて痛飲したあげく、眠ってしまった父親の膳に、酒が少し残ったままの盃がいつも置かれていることに気付く。

ある歌の歌詞を勘違いしていたことから話を始め、筆を進めていくうちに、(二人とも偶然ながら)実に味わい深い、父親への回想に文章を昇華させてしまうその技量には、ただ感服するばかりだ。

そこで、何か私も、話が展開するような歌詞の勘違いをしていないかと、いろいろと思い出してみた。こんなのはどうだろうか。

都はるみの代表曲「北の宿から」のなかで、サビの部分、『女心の未練でしょう あなた恋しい北の宿』を、私はずっと、『女心の未練化粧 あなた恋しい北の宿』と覚えていた。これは、この歌の三番の歌詞、『窓に映して寝化粧を しても心は晴れません』と絡めて覚え違いをしてしまったらしい。

けれども、「未練化粧」という言葉で、どこか艶っぽい情景が目に浮かんでくる気がした。そして、窓に映しながら施す寝化粧を「未練化粧」と言うもう一つの言葉で表現しているのではないか、とさえ思えたのだ。

悪くはない勘違いだと思うのだが、もし随筆として書く場合、その後が続かない。よくよく考えても、その後の展開が思いつかないのは、想像力の問題だけではないらしい。やはり圧倒的に経験の少なさが原因のようだ。

東北の奥まった場所にある小さな温泉宿で、私のことを思いながら、ひとり未練化粧をしている女性の存在は、残念ながら今までもないし、これからも絶対に現れないだろう。悲しいけれど、自信がある。

 

 

第32回:オリンピックの顔と顔