のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと
 

第478回:流行り歌に寄せて No.273 「恋の町札幌」~昭和47年(1972年)5月リリース

更新日2024/05/02


ずっと長い間、勘違いをしていた。今回の『恋の町札幌』という曲は、札幌オリンピックより、もっと以前に世に出た曲だと思っていた。ところが、オリンピック開催後の5月に発売されていたのだ。(今回、リリースの日にちまでは調べきれなかった)

それより8年前の東京オリンピックの年に、『東京ブルース』『東京の灯よいつまでも』など、東京のつく曲が作られ、ヒットしたのは知っていた。ハマクラ先生は、以前から札幌が好きで、石原裕次郎に札幌の曲を歌わせたいと思っていたそうだ。この時期でなくても、この曲はヒットしたと思うが、なかなか良いタイミングで出してきたものである。

この曲のヒットから19年後の、平成3年(1991年)6月6日には、札幌羊ヶ丘展望台の、あのクラーク像の隣に、『恋の町札幌』の歌謡碑が建てられた。譜面と歌詞が刻まれた歌碑の上には、向かって左にハマクラ先生、右に石原裕次郎の胸像が置かれている。

裕次郎さんが穏やかな笑顔なのに対し、ハマクラ先生の方は、やや緊張した表情を見せている。先生のファンとしては、あの楽しげな笑顔の像を作ってもらいたかった気もする。


なかなか詞の内容が難解な曲ではある。この曲の中の「私」の恋は、おそらくもう終わってしまっていて、それを心静かに述懐しているのではないかと推測するが、本当のところはわからない。

「どうぞ、どのようにでも解釈なさい」と、ハマクラ先生が笑って見ていてくださるのかも知れない。
さて、裕次郎さんはどのような解釈で歌われたのか…。

 

「恋の町札幌」  浜口庫之助:作詞・作曲  小谷充:編曲  石原裕次郎:歌


時計台の 下で逢って

私の恋は はじまりました

だまってあなたに ついていくだけで

私はとても 幸せだった

夢のような 恋のはじめ

忘れはしない 恋の町札幌

 

はじめて恋を 知った私

やさしい空を 見上げて泣いたの

女になる日 だれかの愛が

見知らぬ夜の 扉を開く

私だけの 心の町

アカシヤも散った 恋の町札幌

 

淋しい時 むなしい時

私はいつも この町に来るの

どこかちがうの この町だけは

なぜか私に やさしくするの

恋人なのね ふるさとなのね

ありがとう私の 恋の町札幌

 

イントロと間奏に使われている、あのストリングスの美しい音色。私の友人などは、歌謡曲の中で、最も美しい間奏だと言い切っている。編曲家、小谷充の素晴らしい仕事である。

石原裕次郎の、その後の昭和52年(1977年)のヒット曲『ブランデーグラス』では、作・編曲を手掛けているが(作詞:山口洋子)、あの美しい女性コーラスは、ずっと印象に残っている。

同じく裕次郎の、またその少し前昭和50年の『青い滑走路』(作詞:池田充男、作曲:鶴岡雅義)の、曲に絡んでいく(おそらく)鶴岡雅義のレキトン・ギター、そして女性コーラスが素晴らしく、私にとっては小谷充の編曲の中で最も好きな曲だと言える。

高田恭子の『みんな夢の中』、田端義夫の『十九の春』、ちあきなおみの『四つのお願い』、トワ・エ・モアの『或る日突然』、藤圭子の『新宿の女』、布施明の『愛は不死鳥』、八代亜紀の『なみだ恋』などなど、小谷充の、その編曲でのヒット曲の数は夥しい数に上る。

平成2年(1990年)11月に、寝タバコによる火災で、56歳でこの世を去ったことが、返す返すも残念でならない。



ところで『恋の町札幌』には、川中美幸とのデュエット・バージョンがある。これは石原裕次郎の死後に、コンピューターを駆使したレコーディング技術によって作成されたもので、とてもよくできているが、何か不思議な感じのする作品である。

最近では、ナット&ナタリー・コールのデュエットなど、国内外を問わず多く行なわれているようだが、このような試みは、ファンとしても賛否両論があると思う。私は、素人がカラオケで、好きな歌手とのデュエットを楽しむ程度のことは問題ないが、バーチャルな音楽世界をさらに展開していくことは、あまり好ましくないことだと考えている。

-…つづく

 

 

第479回:流行り歌に寄せて NO.274 「どうにもとまらない」~昭和47年(1972年)6月5日リリース


このコラムの感想を書く

 

modoru

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)~
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー


第201回:流行り歌に寄せてNo.13~
第250回:流行り歌に寄せて No.60
までのバックナンバー


第251回:流行り歌に寄せて No.61~
第300回:流行り歌に寄せて No.105
までのバックナンバー


第301回:流行り歌に寄せて No.106~
第350回:流行り歌に寄せて No.155
までのバックナンバー

第351回:流行り歌に寄せて No.156~
第400回:流行り歌に寄せて No.200
までのバックナンバー

第401回:流行り歌に寄せて No.201~
第450回:流行り歌に寄せて No.250
までのバックナンバー



第451回:流行り歌に寄せて No.251
「また逢う日まで」~昭和46年(1971年)3月5日リリース

第452回:流行り歌に寄せて No.252
「わたしの城下町」~昭和46年(1971年)04月25日リリース

第453回:流行り歌に寄せて No.253
「ちょっと番外編〜トランジスタラジオ購入」~昭和46年(1971年)

第454回:流行り歌に寄せて No.254
「雨のバラード」~昭和46年(1971年)4月1日リリース

第456回:流行り歌に寄せて No.256
「悪魔がにくい」~昭和46年(1971年)8月10日リリース

第457回:流行り歌に寄せて No.257
「愛のくらし」~昭和46年(1971年)5月21日リリース

第458回:流行り歌に寄せて No.258
「なのにあなたは京都へゆくの」~昭和46年(1971年)9月5日リリース

第460回:流行り歌に寄せて No.260
「水色の恋」~昭和46年(1971年)10月1日リリース

第461回:流行り歌に寄せて No.261
「夜が明けて」~昭和46年(1971年)10月21日リリース

第462回:流行り歌に寄せて No.262
「別れの朝」~昭和46年(1971年)10月25日リリース

第463回:流行り歌に寄せて No.263
「君をのせて」~昭和46年(1971年)11月1日リリース

第464回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕!!
第465回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕~予選プール前半戦を終えて
第466回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕〜予選プール戦終了 決勝トーナメントへ
第467回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕~そしてファイナルへ
第468回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 閉幕~南アフリカのことを、少し
第469回:流行り歌に寄せて No.264
「子連れ狼」~昭和46年(1971年)12月25日リリース

第471回:流行り歌に寄せて No.266
「結婚しようよ」~昭和47年(1972年)1月21日リリース
第472回:流行り歌に寄せて No.267
「夜明けの停車場」~昭和47年(1972年)1月25日リリース

第473回:流行り歌に寄せて No.268
「さよならをするために」~昭和47年(1972年)2月10日リリース

第474回:流行り歌に寄せて No.269
「太陽がくれた季節」~昭和47年(1972年)2月25日リリース

第475回:流行り歌に寄せて No.270
「許されない愛」~昭和47年(1972年)3月10日リリース

第476回:流行り歌に寄せて No.271
「ふりむかないで」~昭和47年(1972年)4月10日リリース

第477回:流行り歌に寄せて No.272
「赤色エレジー」~昭和47年(1972年)4月25日リリース


■更新予定日:隔週木曜日