のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第741回:“焚書”と“禁書”

更新日2022/01/27


超後期高齢者に属するウチのダンナさんが図書館から借りてくるDVDは、いずれも私が生まれるはるか前の恐ろしく古い白黒映画が多く、こんな時代に映画があったのかという歴史的なものばかりです。

その中で、比較的新しく、しかも総天然色カラー映画がありました。彼が好きな監督フランソワ・トリュフォー(François Truffaut)、そして彼が若かりし頃、相当熱を上げていたらしいジュリー・クリスティ(Julie Christie)主演の『Fahrenheit 451』(華氏451度)という映画です。ダンナさんはすでに何度も観ていたようですが、「これ、お前に見せたくて借りてきた」と言うのです。たぶん言い訳でしょうけど…。

と言うのは、アメリカがこのまま行けば、映画のように“焚書”に繋がりかねない法案が南部の元奴隷州を中心に可決されているからです。この法案は、子供たち、生徒に不快感を与えるような、歴史、社会を教えてはならない…と、なんだか何を目的としているのか意味の取りようもない条例に聞こえます。

そこがミソで、具体的には最近特に目立って多くなってきた警察官や暴力的右翼(自称愛国主義者)らが黒人を殺害する事件に対抗し、“黒人の生命も大切だ(Black Lives Matter)”運動が盛んになってきました。そんな黒人問題を学校の授業、社会科で教えてはならない、そして歴史の授業でも、黒人奴隷のこと、リンチのこと、奴隷解放運動、市民権運動のことなど、白人の生徒に不快な思いをさせるから教えてはならないという法令なのです。

それじゃ、今のアメリカの民主主儀を作り上げた大事件、南北戦争を歴史の授業でどう取り扱うのでしょう。もっとも、アメリカの右翼団体は、ナチスドイツが行ったユダヤ人大虐殺はなかった、あれは共産主義者や社会主義者が作り上げたデマだと信じ、そのように公言していますから、アメリカに黒人奴隷などいなかった、南北戦争前も今も黒人は与えられたものに満足し、幸せな生活を送っている(我々白人が与えてやっている)となります。

そのようなとんでもない意見を抱くこと自体、一つの問題ですが、それを成文化して、法令で黒人の歴史、市民権運動などを公立の学校で教えてはならないとまでヤル危険性は、ナチスの時代を思わせます。

アメリカの義務教育は高校まで(17~18歳)ですから、社会意識を持ち始める前に黒人問題の意識を消してしまえと図っているのでしょう。それは、小中高の学校から、社会意識の高い教師、多くの黒人教師の追放に繋がっています。そして、学校の図書館から、”生徒に不快感を与える本“(白人の生徒にと言う意味ですが)を置いてはならないと発展してきたのです。

これはナチスドイツが行った“焚書”の道へ一歩踏み出したと言っていいでしょう。アメリカが誇ってよいはずの“言論の自由”など、跡形もなく消え失せつつあるのです。


映画『華氏451度』の原作は、レイ・ブラッドベリー(Ray Bradbury)です。彼が自分のタイプライターも持てない貧乏な時代、図書館で1時間何セントだかで使わせてもらったタイプライターで、2週間で書き上げた空想小説です。

この小説では、本自体、いかなるモノでもまったく禁止され、そのための特別警察消防士が目を光らせ、本を持っている、または持っているらしい家に乗り込み、乱暴な家宅捜索をし、万が一、本が見つかったら、本の持ち主は逮捕、本はその場で焼く、という設定の話です。それに対し、本の愛好家は各自一冊の本を暗記し、森の中に集まり、暗誦した本を聞かせるという、一種の未来空想小説です。

この本がロングセラーになっているのは、読者がそんなことにはならないだろうという安心感と、ヒョットするとそんな時代が来るかもしれないという不安、恐怖心があるからでしようか。

『華氏451度』のように、あらゆる本をこの世からなくする社会にはならないでしょうけど、現代において、“禁書”はもっと手の混んだ遣り方で行われているように思えます。政府の検閲という名の規制、学校教科書の審査、そしていつの時代にもある著者、出版社の自己規制が影で働いているように見えます。それに加えて、インターネットのTwitter、Facebookなどに対する締め付けなど、直接私たちの目に触れる前に、どこかで誰かがコントロールしている疑いを払拭できません。

アメリカ南部の州で法令化された生徒に不快感を与えてはならない条例は、現代版の“焚書”に繋がりかねない、とても危険な事態だと思うのです。

-…つづく 

 

 

第742回:雪ヤギグループとの再会

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで
第651回~第700回まで

第701回:銃を持つ自由と暴力の時代

第702回:命短し、恋せよ、ジジババ
第703回:美味しい水のために… その1
第704回:美味しい水のために… その2
第705回:家族崩壊の危機、非常事態宣言 その1
第706回:家族崩壊の危機、非常事態宣言 その2
第707回:ミニマリストの生き方
第708回:“Qアノン”への恐怖 その1
第709回:“Qアノン”への恐怖 その2
第710回:いよいよコロナ明けの兆候・・・
第711回:取り壊される銅像
第712回:陪審員となって体感したこと
第713回:死刑と冤罪の関係
第714回:総合雑誌とクオリティー誌
第715回:iPhone 、iPad~携帯文化が家庭の団欒を侵食する
第716回:コロラド山裾キャンプ場事情
第717回:忖度はゴマスリ文化?
第718回:コロナ禍のおかげで儲かった…
第719回:決してなくならない人種偏見、そして暴力
第720回:アメリカ大陸横断の賭けとハイウエー
第721回:“地震、雷、火事、親父”
第722回:オリンピック新種目を提案します
第723回:アメリカ敗戦録
第724回:定番化する挨拶や献辞
第725回:民間療法のあれこれ
第726回:コロナワクチンは政治問題、人種問題か?
第727回:日本化?するアメリカの若者たち
第728回:新型コロナの社会的副作用
第729回:クマに会ったらどうするか?
第730回:世に男と女がある限り、セクハラはなくならない…
第731回:血統書付の人間?
第732回:税金はどこから来て、どう使われるのか?
第733回:自閉症の子供を持つ親たちへ
第734回:巨大産業 痩せ屋 その1
第735回:巨大産業 痩せ屋 その2
第736回:生死の境
第737回:冷戦の危機
第738回:グレードパークの斜塔と天文台
第739回:我が懐かしのプエルト・リコ
第740回:移民、避難民、不法移住者

■更新予定日:毎週木曜日