のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から
 

第884回:抜きん出た女性たち その3

更新日2025/01/30


バーバラ・ウォッシュバーン(Barbara Washburn;1914-2014)

元々、こんな女傑列伝を書くつもりはなかったのですが、エレン・マッカーサーやハリエット・アダムス、イザベラ・バードのことを調べているうちに、続々と傑出した人物が現れ、ほとんど収集がつかなくなってしまいました。

単なる女傑といえば、ソクラテスの奥さん、クサンティッペがいるし、ローマ時代の剣闘士メヴィアから始めなければないません。(そんな女剣闘士が許される、いたことすら知らなかったのですが…)

ですが、ここではキュリー夫人やキャサリン・ジョンソンにはご遠慮してもらい、私が興味を抱いている、そして私が多少なりとも知っているアウトドア、山や海の冒険旅行家に限ることにします。

ここに登場するバーバラ・ウォッシュバーンの名前を知っている人は、余程山登り、それもアラスカの山に興味を持っている人でしょう。

バーバラは最初にデナリ(マッキンレー山)の登頂に成功した女性なのです。彼女のとても楽しい傑作な本『Accidental Adventure』 (「偶然からの冒険者」;ひょんなことからなった冒険家)は、全く山などに興味もなく、経験もなかったのが、結婚した相手、ブラッドフォードが地理、地質学者だったので、彼に連れられるように、マウント・ベルサのエクスペディション(遠征)に加わり、彼女自身、氷が剃刀の刃のようなこのマウント・ベルサの山嶺をつたい歩き、登頂に成功したことを、ど素人の目で書いています。

下山の時には、クレヴァスに落下し、宙吊りになったりしています。

私たちがカリブ海をセーリングしていた時、ヨット乗りのためのクルージングガイドブックによくこの投錨地は経験のある、リーフナビゲーターに限る、と言うコメントを読み、そんなバカな、誰しも初めから経験を持っているわけではない、ど素人なりに失敗を重ね、経験を積んで、初めてリーフナビゲーターに育っていくのです。

バーバラは本来楽天的な性格も持ち主のようですが、それ以上にチャレンジ精神がとても豊かなのです。

下山後、体調が優れず医師の診断を受けたところ、妊娠数ヵ月だと判明しました。探検隊のメンバーは彼女以外全員男性でした。

その後、マウント・ハイエスに挑んでいます。
この山は13,832フィート(約4,200m)と、私たちが、自慢げにフォーティーナー(14,000フィート以上の山)を19も登ったと言っていますが、とんでもない違いで、私たちは下手すると12,000フィートまで車で行き、そこから小さなバックパックに水とサンドイッチ、カロリーメイトなどを詰め込み、軽装で登頂しているのです。ですから、駐車場から頂上まではせいぜい500~600メートルくらいのものなのです。
ところが、マウント・ハイエスときた日には、麓の氷河に荷揚げするのに何週間もかかっているのです。何度かのアタックに失敗した末、ようよう登頂に成功しています。

そして、バーバラが登山家として知られるようになった、当時マッキンレー山(デナリ)と呼ばれていたアラスカ最高峰を女性として初めての登頂があります。マッキンレーの初登頂は、1913年、ハドリアン・スタックにより達成されています。ハドリアンは隊長で、隊員は皆男性でした。

マッキンレーは、日本でもよく知られた山でしょう。とりわけ、冒険、山登りに興味を持つ人は魔法のように興味をそそられる山です。遠くから観ても、その勇壮は“オオッ”とため息が出るほどです。

私自身、遠くから眺めただけで登ってみようと思ったことさえありません。日本で良く知られているのは、日本を代表する登山家、冒険家、植村直己さんが単独、冬季登頂を試み、登頂したものの下山の途中で消息を絶ったからでしょう。彼は、夏季の単独登頂には成功しているのですが…。

植村直己さんが亡くなる37年前、大掛かりなパーティーでマッキンレー登山、エクスペディションの記録映画の撮影のため、バーバラは登山隊に加わっています。ただ一人の女性でした。

このエクスペディションは、山の魅力、登山という冒険の素晴らしさを知ってもらおうというのと同時に、エベレストに登山隊を派遣する資金集めのための映画製作でした。戦後間もない1947年6月6日、彼らはマッキンレーに登頂しました。バーバラもそのうちの一人でした。その時、彼女には3人の子供がいました。

このように、男性ばかりの(総勢17名でした)の中に一人だけ女性が入ると、チームの和を保つのが難しくなるのではないかと考えるのは、都会のヤワな人種の偏見でしょう。探検隊では究極の体力、日常性からかけ離れた目的意識が作用しています。男性の特権であるかのような立ち小便を、女性も履行するだけのことです。

バーバラは地理測量の知識、技量があり、マッキンレーの正確な地図を残していますし、確か…と思い起こし調べてみたら、やはりそうでした。立派なグランドキャニオン全景の地図を作成、発行していました。

彼女自身が著書で描いているように、偶然から山の魅力に憑りつかれたのですが、女性はとかく妊娠や育児にだけ自身を埋没させてしまいがちですが、自分のやりたいことを捨てずに諦めなければ、とことんやり遂げることができることを証明してくれています。

育児疲れの教育ママに、バーバラの情熱を見習ってもらいたいものです。
お母さんが懸命に何かに打ち込んでいる姿は、子供たちにとっても最高のお手本だと思うのです。

 

Barbara Washburn
バーバラ・ウォッシュバーン
(Barbara Washburn;1914-2014)


 

 

第885回:抜きん出た女性たち その4

このコラムの感想を書く

 

 

modoru


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで
第651回~第700回まで
第701回~第750回まで
第751回~第800回まで
第801回~第850回まで

第851回:4年に一度のお祭り騒ぎ

第852回:自分の国籍を選ぶ権利
第853回:パリ祭とオリンピック
第854回:日本の「女子アナ」について
第855回:子供たちのアルバイト
第856回:アメリカの海外ニュースから
第857回:今年のスキーシーズン・・・
第858回:スマホはエゴイスティックな道具?
第859回:統計に現れない経済力
第860回:納税者が国を作っていること
第861回:アメリカ人はパレードが大好き
第862回:定番化してきた異常気象
第863回:アメリカ大統領選の怪
第864回:オリンピック賛歌 その1
第865回:オリンピック賛歌 その2
第866回:中世に引き戻された学校教育
第867回:高速道路は米語で何と言うの?
第868回:救世軍のリサイクルショップ
第869回:バックパックとランドセル
第870回:プラスティックの時代
第871回:集合住宅の奇怪な名前の件
第872回:ツーリスト・ゴー・ホーム運動に違和感
第873回:外見はやはり大切なのです…
第874回:ハロウィンはカボチャとお化けの日
第875回:お化け、幽霊の銃火器
第876回:「若き日は再びあらず、、、」
第877回:日本食は目で食べる?
第878回:海の嵐のこと、ヨットのこと
第879回:他人の目、外国人の目
第880回:ヨットウーマン、エレン・マッカーサーのこと
第881回:Mansplaining…
第882回:抜きん出た女性たち その1
第883回:抜きん出た女性たち その2

■更新予定日:毎週木曜日