のらり 大好評連載中   
 
■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと
 

第490回:流行り歌に寄せて No.285 「恋する季節」~昭和47年(1972年)3月25日リリース

更新日2024/11/07


西城秀樹のデビュー曲である。今、そのレコード・ジャケットを見ても、やはりこの人は最初からカッコよかったと思う。

デビュー当時は、業界で「広島の沢田研二」と呼ばれていたらしい。キャッチ・フレーズは「ワイルドな17歳」。新御三家、全員が昭和30年度生まれで、私と同級生ということになる。

少しハスキーで伸びる声質、抜群なスタイルでの派手なアクションで、女性ファンを完全に魅了していた。私の周りでは、新御三家の中で最もファンが多かったと思う。

交際を申し込んでも「今、ヒデキに夢中だから」と、にべもなく断られたケースをいくつか知っている。確かに、我々普通の高校生たちと比較されても堪りません。

西城秀樹は、ジャズ・ギターが趣味だった父親の影響で、幼少期から洋楽に親しみ、エレキ・ギター、ベース、ドラムスを習得した。そして、わずか小学4年生の時に、兄とともにバンド「ベガーズ」を結成、すでに小学生ドラマーとして活躍している。

このあたりは、前回ご紹介した野口五郎と同じく、実に早熟である。その後、中学に入っても演奏を続け、ザ・ベンチャーズ、ローリング・ストーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョップリン、シカゴなどの影響を受けながら、ロックの世界にのめり込んでいく。

そして、兄たちが中学を卒業した後「ベガーズ」からメンバーを入れ替え「ジプシー」という名のバンドを結成した。当初、このバンドでもドラムを叩き、ロックのドラマーとしての成功を目指してていたが、高校1年生の時、尾崎紀世彦の『また逢う日まで』を聴き、歌謡曲のイメージがガラッと変わってしまう。

歌の魅力を知ってしまった彼は「ジプシー」でボーカリストに転向した。このバンドで、ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテストの第1回、第2回に出場し。中国大会で優勝する。それを機に地元のR&B喫茶「パンチ」のレギュラー・バンドとなり、そこで歌っていた時に、東京から来ていたマネージャーにスカウトされた。

昭和46年(1971年)10月3日、父親の猛反対を押し切って、夜行列車で上京し、マネージャーと二人で三畳もない納戸のような部屋で同居を始める。前回の野口五郎よりも、さらに厳しい住環境だったようだ。

明大中野高校の定時制に通いながら、芸能事務所「芸映」に所属して、毎日厳しいレッスンを受けていたが、12月、RCAのディレクター、ロビー和田に認められ、デビューが決定した。上京後の下積み期間という点では、野口五郎よりもかなり短いことになる。

翌年の3月25日、西城秀樹はRCAレーベルからシングル『恋する季節』で、レコード・デビューを果たした。

 

「恋する季節」 麻生たかし:作詞 筒美京平:作曲 高田弘:編曲 西城秀樹:歌


君と君とふたり 瞳を伏せながら

強く強く 熱い心を 感じる 

恋する季節には まだ早すぎるけど

今のうちに確かめたいさ 何かを

雨の日の 日曜は 我慢できなくて

つぼみならやわらかく 抱きしめよう

恋する季節には まだ早すぎるけど

決めているさ 愛する人は 君だけ

 

青い青い霧に ふたりは濡れながら

肩と肩を そっと触れ合い 見つめる

恋する季節には まだ早すぎるけど

明日までは待てはしないさ 何かを

夢でいい この胸に 君を抱き寄せて

くちびるを奪いたい ぼくなのさ

恋する季節には まだ早すぎるけど

決めているさ 愛する人は 君だけ

 

作詞の麻生たかしは、その後、たかたかしとペンネームを変え、西城秀樹の歌の詞(『恋の約束』『チャンスは一度』『青春に賭けよう』『情熱の嵐』『愛の十字架』など)を多く手掛け、その他、実に多くの名曲の詞を書いている。

代表的な作品だけでも、五木ひろし『おまえとふたり』、川中美幸『ふたり酒』、坂本冬美『あばれ太鼓』、松崎しげる『愛のメモリー』、美空ひばり『おまえに惚れた』、都はるみ『浪花恋しぐれ』など、とてもあげきれない。ただ、西城秀樹と松崎しげるのほかは、ほぼ演歌であることは興味深い。

今回の『恋する季節』の、「雨の日の日曜は我慢できなくて」のサビの部分などは、GSサウンドを彷彿させるのだが、調べてみて面白いことが分かった。

この曲は、最初は元カーナビーツのアイ高野に提供されるものだったのだが、彼が断って来たために、西城に提供されたもののようだ。

作曲の筒美京平、編曲の高田弘は、前回の野口五郎の『青いリンゴ』と同一である。さすがの人たちと言える。

ただ、『恋する季節』が当初は別の人に提供されたものであり、その後、西城には、筒美京平が昭和54年(1979年)に『勇気があれば』(山川啓介:作詞 萩田光雄:編曲)、翌年に『美しき友情』(山川啓介:作詞 水谷公生:編曲)の2曲を提供したのみであり、高田弘は提供がない〈アルバムについては調べていないが…〉。

だから、この二人は、その後はあまり縁のある作家たちではなかったかもわからない。


西城秀樹が亡くなってから6年半、そして御三家の西郷輝彦が亡くなってから2年9ヵ月。御三家、新御三家とも、その中で最もエネルギッシュに歌唱していた二人が、すでにこの世の人ではなくなった。あのシャウトが、バラードが、リアルに聴けなくなったのは、限りなく寂しい。

 

 

第491回:流行り歌に寄せて No.286 「喝采」~昭和47年(1972年)9月10日リリース


このコラムの感想を書く

 

modoru

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



金井 和宏
(かない・かずひろ)
著者にメールを送る

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice


バックナンバー

第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ~
第150回:私の蘇格蘭紀行(11)
までのバックナンバー


第151回:私の蘇格蘭紀行(12)~
第200回:流行り歌に寄せてNo.12
までのバックナンバー


第201回:流行り歌に寄せてNo.13~
第250回:流行り歌に寄せて No.60
までのバックナンバー


第251回:流行り歌に寄せて No.61~
第300回:流行り歌に寄せて No.105
までのバックナンバー


第301回:流行り歌に寄せて No.106~
第350回:流行り歌に寄せて No.155
までのバックナンバー

第351回:流行り歌に寄せて No.156~
第400回:流行り歌に寄せて No.200
までのバックナンバー

第401回:流行り歌に寄せて No.201~
第450回:流行り歌に寄せて No.250
までのバックナンバー



第451回:流行り歌に寄せて No.251
「また逢う日まで」~昭和46年(1971年)3月5日リリース

第452回:流行り歌に寄せて No.252
「わたしの城下町」~昭和46年(1971年)04月25日リリース

第453回:流行り歌に寄せて No.253
「ちょっと番外編〜トランジスタラジオ購入」~昭和46年(1971年)

第454回:流行り歌に寄せて No.254
「雨のバラード」~昭和46年(1971年)4月1日リリース

第456回:流行り歌に寄せて No.256
「悪魔がにくい」~昭和46年(1971年)8月10日リリース

第457回:流行り歌に寄せて No.257
「愛のくらし」~昭和46年(1971年)5月21日リリース

第458回:流行り歌に寄せて No.258
「なのにあなたは京都へゆくの」~昭和46年(1971年)9月5日リリース

第460回:流行り歌に寄せて No.260
「水色の恋」~昭和46年(1971年)10月1日リリース

第461回:流行り歌に寄せて No.261
「夜が明けて」~昭和46年(1971年)10月21日リリース

第462回:流行り歌に寄せて No.262
「別れの朝」~昭和46年(1971年)10月25日リリース

第463回:流行り歌に寄せて No.263
「君をのせて」~昭和46年(1971年)11月1日リリース

第464回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕!!
第465回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕~予選プール前半戦を終えて
第466回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕〜予選プール戦終了 決勝トーナメントへ
第467回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 開幕~そしてファイナルへ
第468回:緊急掲載 ラグビー・ワールド・カップ 2023 閉幕~南アフリカのことを、少し
第469回:流行り歌に寄せて No.264
「子連れ狼」~昭和46年(1971年)12月25日リリース

第471回:流行り歌に寄せて No.266
「結婚しようよ」~昭和47年(1972年)1月21日リリース
第472回:流行り歌に寄せて No.267
「夜明けの停車場」~昭和47年(1972年)1月25日リリース

第473回:流行り歌に寄せて No.268
「さよならをするために」~昭和47年(1972年)2月10日リリース

第474回:流行り歌に寄せて No.269
「太陽がくれた季節」~昭和47年(1972年)2月25日リリース

第475回:流行り歌に寄せて No.270
「許されない愛」~昭和47年(1972年)3月10日リリース

第476回:流行り歌に寄せて No.271
「ふりむかないで」~昭和47年(1972年)4月10日リリース

第477回:流行り歌に寄せて No.272
「赤色エレジー」~昭和47年(1972年)4月25日リリース

第478回:流行り歌に寄せて No.273
「恋の町札幌」~昭和47年(1972年)5月リリース

第479回:流行り歌に寄せて No.274
「どうにもとまらない」~昭和47年(1972年)6月5日リリース

第480回:流行り歌に寄せて No.275
「芽ばえ」~昭和47年(1972年)6月5日リリース

第481回:流行り歌に寄せて No.276
「雨」~昭和47年(1972年)5月25日リリース

第482回:流行り歌に寄せて No.277
「女のみち」~昭和47年(1972年)5月10日リリース

第483回:流行り歌に寄せて No.278
「学生街の喫茶店」~昭和47年(1972年)6月20日リリース

第484回:流行り歌に寄せて No.279
「せんせい」~昭和47年(1972年)7月1日リリース
第485回:流行り歌に寄せて No.280
「耳をすましてごらん」〜昭和47年(1972年)7月21日リリース

第486回:流行り歌に寄せて No.281
「旅の宿」~昭和47年(1972年)7月1日リリース

第487回:流行り歌に寄せて No.282
「折鶴」~昭和47年(1972年)8月25日リリース

第488回:流行り歌に寄せて No.283
「男の子女の子」~昭和47年(1972年)8月1日リリース

第489回:流行り歌に寄せて No.284
「青いリンゴ」~昭和46年(1971年)8月10日リリース


■更新予定日:隔週木曜日